コラム

『あまり食べないのに太る』という悩みを解消させたいですか?

食べない 太る アイキャッチ

監修者:管理栄養士 秋山真敏

「頑張って食事制限をしているのに太る!」

「あまり食べないのに太るのは、なんで!?」と、

あまり食べないのに痩せないことに悩んでしまっている人に朗報です!

実は、食べていないのに痩せない理由はきちんと存在します。

そして、悩みの解消方法も存在するので、今回の記事で解説していきます!

あまり食べないのに太るは何故?

食べない 太る1

食事制限を頑張っているのに、なかなか体重が減らない、むしろ逆に太ってしまった。といった経験はありませんか?

実は、あまり食べないのに太るのは”ある原因”が影響しています。

正しく原因を理解し、適切に対処すればリバウンドを予防しやすくなります。 

食べてないのに痩せないと感じる方がよく陥ってしまう落とし穴がありますので、最初に確認してみましょう。

太る原因①食事制限をしたつもりになっているのかも

よくあるのが自分では食べてないつもりなのに、実は自分が思っていたより食べてしまっている可能性があります。

努力をしている事は間違いないと思うのですが、自分の意識していないところで、無意識のうちにカロリーを多く摂りすぎているかもしれません。

ダイエットの指導で、食事記録をつけていただいたクライアントさんからは「記録してみると、知らず知らずのうちに口にしているものが多いことがわかった」と感想をいただくことも少なくありません。

一度食事記録をつけてみて、正確に食事制限ができているかを確認した方が良い場合もあります。

監修者 秋山さん★管理栄養士 秋山真敏 コメント

最もアドバイスしやすい食事記録は食事の写真です。

食事のアドバイスを受ける時は、3日間、食べたものを全て写真に撮っておいてください。

食事の写真を撮るのが難しい方は、メニュー名・重量(g)・具材の種類を控えるようにしてください。

例えば、チャーハンを食べた時は、チャーハン200g(卵、焼き豚、ネギ入り)と記録するのがおすすめです。

重さが測れない時は、握り拳1個分・片手に軽く乗るくらいなど、量の目安がわかる情報を記録しておいてください。

太る原因②運動を頑張りすぎている

食べてないのに痩せない方は、運動をがんばりすぎてしまっている可能性があります。

運動すれば痩せると思うかもしれないのですが、実は過度な運動は、逆に体重が増えることにつながってしまう場合があります。

もちろん、適度な運動は、ダイエットや減量につながります!

過度な運動は、体に老廃物や疲労物質がたまりやすくなります。

老廃物や疲労物質が溜まった状態が長く続くと、代謝を悪くなり、ダイエット効果が下がってしまいます。

体に老廃物や疲労物質が溜まり、疲れが溜まっている状態では、体に取り込んだ栄養がうまく使われず、体脂肪になりやすいため、

「食べてなくても太ってしまう…」

「水を飲んだだけでも太ってしまう…」

と言いたくなるような結果しか出ない状態になってしまいます。

自分に合った運動の種類や量を適切に実践することによって、食べてないのに太ってしまう現象を予防することが可能です。

太る原因③ヘルシーなものを食べ過ぎて栄養不足

あなたが食べてないのに痩せない感じるのは、もしかしたら、ヘルシーなものを食べ過ぎている可能性もあります。

ダイエットと言えば、野菜をしっかり食べる脂っこいものを控えるなどカロリーや食べる量を控えると言うイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は、カロリーの控えすぎや、野菜の食べ過ぎでダイエットに必要な栄養素が不足してしまう場合があります。

ダイエットに必要な栄養素が不足すると、体は体脂肪を燃やしにくいモードになってしまい、いくら運動や食事制限しても、結果が出づらい状況になってしまいます。

すごく頑張って食事制限をして、全然食べてないのになかなか痩せない、かえって太ってしまったという方は特定の栄養素が不足しているのかもしれません。

ダイエットと言うと、食べるのを控える・制限すると言うイメージが世の中にはまだ多いと思いますが、実際にダイエットに成功している人は、しっかり食べながら必要な栄養をとり、余分なカロリーを自然と抑えることによってダイエットを成功させています。

あまり食べないのに痩せない人が気にするべき4つの原因とその改善策

食べない 太る2

食べてないのに、痩せない原因は大きく分けて4つあります。

それぞれ、原因とケア方法を紹介しますので、食べてないのに痩せない方は、参考にしてみてください。

痩せない原因①便秘

便秘の時は食べてないのに、体重は増えてしまいます。

本来、体の外に出ていくべき便が体の中に残っているため、便の重さの分、体重が重くなっています。

数日間、便が出てないのを食べてないのに太ったと勘違いしてしまっている人もいます。

便秘の原因は、

水分が充分取れていない

油物を控えすぎている

主食を控えすぎている

食物繊維が不足している

座っている時間が長く運動が足りていない

疲労が溜まりすぎている

などが原因ですので、食べてないのに太ってしまう方はに当てはまっていないか確認して、当てはまった部分を改善してみてください。

しつこい便秘に悩まされている方でも、ちょっとしたケアや食事改善を続けるだけで便秘の悩みが軽くなるかもしれません。

監修者 秋山さん★管理栄養士 秋山真敏 コメント

便秘の改善方法は主に6つです。

  • 水分を体重×30ml毎日飲む
  • バターやアボカドなどから脂質を最低1日食は補給する
  • ご飯や麺類などの炭水化物を毎食食べる
  • 海藻やきのこを最低1日1食食べる、
  • 1日4000〜6000歩は最低歩く
  • 湯船につかって疲れをとる

6つのことを全て実践するのが理想的ですが、全部やるのが難しいようならできるものを取り入れてみてください。

即効性はありませんが、続けていると便秘しにくい体質に近づけることができます。

痩せない原因②老廃物が溜まっている

食べてないのに痩せない方は、もしかしたら体の中に老廃物が溜まっているサインかもしれません。

体の中に溜まった老廃物は代謝を下げる原因になってしまいます。

体の中に老廃物が溜まると呼吸が浅くなり、睡眠の質も下がるため、体の中のエネルギーをうまく使えない状態になってしまい、どれだけ食事に気をつけても痩せにくい状態になってしまいます。

マッサージやデトックスに行った後に体重が減るのは、全身の血流が良くなり、体の中の老廃物がうまく処理できる状態になったからです。

ストレッチや110分から20分の散歩をすることを習慣にすると、特別なマッサージやデトックスを行わなくても、体の老廃物はきちんと処理されてストイックな食事制限をしなくても、自然と痩せやすい体質に近づいていきます。

老廃物を溜めないためには、水分補給が重要です。

水分が不足すると、体に溜まった老廃物が体の外に出て行きにくくなりますので、こまめな水分補給を心がけて老廃物をためないような工夫をすることにより食べてないのに痩せない悩みの解消につながるでしょう。

痩せない原因③筋肉がついた

食べてないのに痩せないと感じる人はもしかしたら筋肉がついたのかもしれません。

特に、BMI20以下で、もともと筋肉量が少なく、食事制限をしながらプロテインを飲んでいる人は注意が必要です。

BMI20以下で、もともと筋肉量が少ない方は、筋力トレーニングをしなくても、プロテインを飲みながら軽く運動をするだけで、筋肉量が増え、体重が増えてしまう場合があります。

筋肉は脂肪に比べて重いので、筋肉がつくと体重が増えやすくなったと勘違いしてしまう方は少なくありません。

本来、筋肉が増えることは健康面ではプラスの働きをするのですが、体重が増えてしまうことがどうしても嫌な方は、プロテインの量を減らし、運動量を減らすことによって対処をしましょう。

痩せない原因④むくみ

食べてないのに痩せない悩みの原因の多くは、むくみです。

むくみとは筋肉や内臓の隙間に老廃物が溜まり、溜まった老廃物を薄めるために水が集まってしまう現象です。

むくみが増えてしまう1番の原因は、食事を食べずに、飲み物だけでダイエットする方法です。

食事を食べずに、飲み物だけでダイエットする方法は、カロリーの制限のしすぎによる老廃物の増加を加速させてしまいます。

体の中でカロリー不足が長く続くと、代謝が落ち、老廃物が体の外に排出できにくくなり、筋肉や内臓の隙間に老廃物を溜め込んだ結果、むくみが起きやすくなります。

ファスティングや断食をしても痩せない人の多くは、体に老廃物を溜めやすく、体がむくみやすい状態になってしまっています。

解消させるには、基礎代謝の1.3倍のカロリーを毎日摂取するダイエット方法が有効です。

「カロリーを摂りすぎると痩せない」と思って、高カロリーの食べ物を無意識に避けてしまう方もいますが、実際は適度なカロリーをとっている人の方が、痩せやすく、ダイエットに成功しやすい傾向にあります。

あまり食べないのに痩せにくい体質に近づく悪習慣

食べない 太る3

ダイエットを成功させるためには、痩せるための努力ではなくて、痩せない体質を改善する努力が重要です。

間違った努力を続けていると、自然と痩せない体質に近づいていってしまい、いくら努力をしても痩せない可能性が高くなってしまいます。

痩せない体質に近づいてしまう悪習慣を紹介しますので、当てはまる方は改善してみてください。

痩せにくい体質に近づく悪習慣①食べる量を極限まで減らす

ダイエットで1番重要なのは食事制限です。

ですが、食事量を減らししすぎるとダイエットの効率を下げてしまい、食べる量を減らしても全然痩せない状態になってしまう可能性もあります。

痩せない体質を改善するには、漫然と食べる量を減らすのではなく、メリハリが重要です。

ダイエットに必要な栄養素、タンパク質・ビタミン・ミネラルを多く含む、主食や主菜はしっかりと食べ、砂糖や添加物を多く含む菓子パンやスナック菓子などを制限するだけでも、充分ダイエット効果があります。

お腹が空く=痩せるとイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、実際はお腹が空き具合と痩せやすさは関係ありません。

むしろ、健康的なダイエットは、かなりの量の食べ物を食べなければいけないケースも多いです。

食べる量を減らしても痩せない方は、もしかしたらダイエットに必要な栄養素が食事から充分取れていないのかもしれません。

痩せにくい体質に近づく悪習慣②水分をあまり摂らない

水分は、適切な量を毎日取ることによって、ダイエットの効率を高めることができます。

では、1日に必要な水の摂取量はどのくらいが良いのでしょうか?

答えは、体重(kg)×30ml40ml1日に必要な水分の量です。

 )

体重が40kgの人・・・1200-1600ml

体重が50kgの人・・・1500-2000ml

体重が60kgの人・・・1800-2400ml

体重が70kgの人・・・2100-2800ml

体重が80kgの人・・・2400-3200ml

どうでしょう?1日に必要な量は飲めていますか?

いつも何気なく飲んでいる水ですが、意外と不足している人も多いです。

逆に飲みすぎている人もいます。『水分は12L』と良く言われていますが、人によって12Lは多すぎる場合もあるので、注意が必要です。

中には、水分を必要量きっちりと取っただけで、「自然と痩せてダイエットの成功した」という人もいらっしゃいます。

体重が増えることを気にして、水分を控えてしまう人がいますが、これはダイエットの効率を極めて悪くしてしまう行為ですので、注意しましょう。

痩せにくい体質に近づく悪習慣③体重を気にしすぎる

ダイエットの知識があまりない方がやってしまいがちなミスなのですが、体重を測りすぎて、食事や水分を無意識のうちに制限しすぎてしまう方がいます。

中には、何か口にしたら太ってしまうと言う脅迫概念を無意識のうちに持ってしまっている方もいます。

実際は、必要な栄養素や水分を毎日適切に取ることにより、自然と痩せない体質は改善していきます。

性格にもよるのですが、体重測定を何度も行う事はメンタルに悪影響ですし、ストレスも溜まります。

体重の0.1キロの増減に一喜一憂している方は、ダイエットの本質である、

”健康になる”

”見た目をきれいにする”

という大事なことを忘れてしまっている方が多いです。

体重にとらわれず、理想の健康状態やボディーラインが手に入っているとか、あるいは近づいているかどうかを確認してみてください。

痩せにくい体質に近づく悪習慣④疲れを溜める

運動のしすぎで疲れを溜め込んでしまうと代謝が悪くなって、痩せない体質に近づいてしまいます。

適度な運動は代謝を良くし、余分なエネルギーを燃焼し、体脂肪をためにくくする効果がありますが、次の日に疲れが残ってしまうようなハードな運動は、代謝を下げる原因になり、痩せない体質に近づく原因になってしまう場合があります。

ハードな運動をすれば体脂肪が燃えるイメージがあるのかもしれませんが、実際は少し息が上がる程度の運動を毎日短い時間続ける方が痩せない体質の改善方法です。

毎日体に鞭を打って、運動を頑張っているのに、なかなか痩せないと言う方は、運動のしすぎが原因かもしれません。

あまり食べないのに痩せにくい体質の改善に必要なこと

食べない 太る4

食べてないのに痩せないことに悩んでしまう方は、痩せない体質改善に必要なことが実践できているか確認してみてください。

痩せない体質改善に必要なこと①適切な水分補給

水分を毎日適切に取ることにより、食べてないのに痩せない体質を改善につながります。

水分を適切にとっていると、体の中に老廃物や疲労物質が溜まりにくくなっていきますので、余分な脂肪やむくみを溜め込みにくくなり、痩せやすい体質に変わっていきます。

最初は必要な量の水分を飲むのは大変かもしれませんが、慣れれば当たり前になっていきます。

工夫して、生活習慣に組み込んで行けば、ダイエットしなくても適正な体型に近づくことにつながるかもしれません。

痩せない体質改善に必要なこと②ミネラル豊富な塩を意識して摂る

塩を摂り過ぎるとむくんで太るイメージがあるかもしれませんが、実はミネラル豊富な使用はむくみづらく、逆にダイエット中に不足しやすいミネラルを補ってくれる効果があります。

塩は選び方が大事で、天然塩を選ぶようにしてください。

おすすめは『ぬちまーす』や『宗谷の塩』などのミネラルが豊富な天然塩です。

これらの商品は、痩せるために必要なミネラルがバランスよく配合されていて、なおかつ塩っ辛くなく料理の味付けに使いやすい塩です。

料理に使う塩を天然塩に変えるだけで、毎日補給できるミネラルは格段に増えます。

痩せない体質改善に必要なこと③タンパク質をしっかり摂る

タンパク質は、肉・卵・魚・大豆などに含まれていて、食べてないのに痩せない体質を改善するためには、必須の栄養素です。

タンパク質を多く含む食べ物は、カロリーは高めですが、その分食欲を抑える効果が高いので、タンパク質をしっかりとることによって、余分なカロリーを取ることを自然と予防しやすい状態になります。

タンパク質を毎日頑張ってとっていると、徐々にではありますが、食事制限していないのに、勝手にカロリーをあまりとらない、痩せやすい食生活に近づいていく方もいらっしゃいます。

痩せない体質改善を目指す方は、タンパク質の摂取は必須です。

痩せない体質改善に必要なこと④カロリーを制限しすぎない

カロリーは制限すればするほど、痩せやすいと思うかもしれませんが、実際は間違っています。

人間の体は、摂取カロリーが少なくなればなるほど、エネルギーの消費量を少なくし、体脂肪を溜めやすいモードに入ってしまいます。

お金に例えると、『収入が減ったから節約しよう』みたいなモードになってしまっているイメージです。

食べてないのに痩せない体質を改善するためには、ある程度の収入を得ながら、節約をして貯金をするような努力の仕方が理想的です。

目安としては、基礎代謝の1.3倍のカロリーは毎日摂取するようにしてください。

実際に計算すると、こんなに食べて大丈夫ですかと感想をいただく場合も多いですが、長く続けていけば、食べてないのに痩せない体質の改善に近づいていく場合が多いです。

安心してOK!食べても太りにくい食事のポイント

食べない 太る5

そうは言っても、食事管理が難しいと言う方のために自炊以外で実践しやすい食事の改善ポイントを解説させてもらいます。

食事改善の基本は、主食、主菜、副菜をそれぞれ握り拳1個分の量を食べる方法がおすすめです。

コンビニで選ぶ時

・おにぎりと焼き鳥

・麺類とゆで卵

・惣菜パンと具だくさんスープ

などの組み合わせがお勧めです。

可能であれば、サラダや野菜の入ったスープも一緒に食べると良いですが、節約したい方はコンビニで食べられなかった分の野菜は自宅でその分食べるような工夫でも大丈夫です。

外食で選ぶ時

・コロッケとご飯を一緒に食べる炭水化物の重ねぐいに注意する

・米やパンなどの主食が多い時は残す

・デザートを食べる時は、米やパンなどを少なめにしておく

などの工夫が有効です。

基本の主食・主菜・副菜のバランスを意識して楽しんで食べるようにしてください。

惣菜で選ぶ時

・ご飯とコロッケ

・グラタンとパスタ

・チャーハンとラーメン

などの組み合わせはさけて

・ご飯と唐揚げ

・グラタンとオニオンスープ

・チャーハンと野菜炒め

など、主食と主菜を一品ずつ選ぶ組み合わせがおすすめです。

惣菜の選び方もコンビニの選び方とほとんど一緒です。

注意したいのは炭水化物の重ね食いです。

野菜は惣菜で買って帰っても構いませんし、キャベツを刻んだもの簡単に済ませても大丈夫です。

ダイエットは自炊の方が有利と言うのは本当ですが、自炊をしなければダイエットが成功しないと言うわけではありません。

日々の食事の工夫の積み重ねが、ダイエットを成功につながるので、ポイントを押さえて実践してみてはいかがでしょうか?

あまり食べないのに太る人は、栄養不足かも

食べない 太る6

いろいろやっているのだけど、なかなか結果が伴わないと言う方は、ダイエットに必要な栄養が不足しているのかもしれません。

ダイエットは、カロリーや食事の制限と言うイメージが強いと思いますが、健康的なダイエットで成功されている方は、栄養をしっかりとっている方が多い傾向です。

食べてないのに痩せない人はもしかしたら日ごろの栄養の取り方が足りていないのかもしれません。

体型や体重に悩まなくて、良い生活を送るために日ごろの栄養の取り方も見直してみてはいかがでしょうか?

監修者プロフィール 

監修者 秋山さん★管理栄養士 秋山真敏 

ジムのトレーナーってどんな仕事?業務内容や給料、目指し方を解説

ジム トレーナーアイキャッチ

監修者:ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹波 里奈

「ジムで働きたいけど、トレーナーって誰でも目指せるの?」という方、必見です!

トレーナーに憧れていても、年収や休みなど実際の働き方がわからないと不安ですよね。

そこでこの記事では、トレーナーの業務や働き方、魅力を徹底解説します。

これからトレーナーを目指す方、トレーナーへの転職を考えている方、ぜひ参考にしてくださいね。

ジムトレーナーとは?

ジム トレーナー1

「ジムトレーナー」とは、スポーツジムやフィットネスクラブでトレーニングを教える人のこと。

勤務方法は主に次の2種類があります。

  • 正社員として1つのスポーツジムやフィットネスクラブで働く
  • フリーランスとして複数のスポーツジムやフィットネスクラブで働く

どちらの働き方を選ぶかによって、年収や休日、福利厚生に至るまで大きく異なります。

業務内容にも違いがあるため、次の項目でチェックしましょう。

ジムトレーナーの仕事内容

ジム トレーナー2

お客さんへのトレーニング指導

トレーナーのメインの仕事となるのが、お客さんへのトレーニング指導です。

まず、「痩せたい」「筋肉をつけたい」などお客さんの目的を聞き出し、その目的を達成できるようなメニューを提供します。

続いて、メニューの内容をお客さんへ直接レクチャー。

お客さんが動作を覚えたら、その後はお客さんの近くでフォームを修正しながらトレーニングを見守ります。

また、場合によってはお客さんの食事管理をするケースも。

この業務は正社員、フリーランス問わず全てのトレーナーが行います。

営業活動

トレーニングを指導するためのお客さんを獲得するのも、トレーナーの仕事内容の一つです。

ジム内でトレーニングしているお客さんや新たに入会したお客さんに直接声をかけ、トレーニングの受講を勧めます。

この仕事も正社員、フリーランス問わず共通しますが、給料形態はやや異なる可能性があるので注意が必要です。

正社員の場合は顧客人数にかかわらず固定給、もしくはインセンティブが入るケースが多いです。

また、フリーランスの場合は顧客がいなければ収入もゼロ。

固定給の保証はありません。

ジム内の安全管理

正社員トレーナーとして働く場合、ジム内の安全管理も仕事内容に含まれます。

トレーニングが入っていない時間帯はジムを見回り、マシンの破損や汚れ、体調不良の人がいないかなどをこまかくチェック。

もし異常があれば修理をしたり、レスキューに入ったりしてジム内の安全を保ちます。

フリーランスの場合は進んで行わない限りは業務に含まれませんが、もし異常があれば店舗スタッフに伝えるなどの対応が必要とされます。

マシンのメンテナンス

安全管理の一環ですが、マシンのメンテナンスも必須の仕事。

お客さんがトレーニング中に怪我をすることがないよう、お客さんが使っていないマシンを中心に随時メンテナンスを行います。

メンテナンスの項目はジムごとに決められているケースが多く、エラーがあれば他のスタッフやお客さんに知らせて使用中止に。

その後修理依頼をするなど、付随する業務も行うことが多いです。

こちらも正社員は必須、フリーランスの場合は行いません。

ジム内の清掃

正社員であれば、ジム内を清掃することもあります。

メンテナンス同様、清掃場所や清掃項目、清掃時間が決まっているケースが多数。

それぞれのジムの決まりに沿って清掃を行います。

フリーランスは基本的に店舗の運営に関わることは行わないため、この場合も行う必要はありません。

所属する店舗の売上管理

正社員として店舗に所属している場合は、店舗の売上管理を行うことケースも。

上長と相談し売上目標を決めたり、現状の売上を分析し販促活動を行ったりします。

こちらの仕事もフリーランスはなし。

とはいえ、フリーランスは自分の売上(=給料)の管理は必須です。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

ジムトレーナーの仕事内容は、正社員として働くかフリーランスとして働くかによって大きく異なります。

フリーランスの場合は組織に縛られないため、基本的にトレーニング指導と顧客獲得のための営業以外の業務はありません。

空いている時間は、他の仕事やフィットネスに関する勉強にあてることが多いです。

正社員の場合は組織に所属することになるため、組織を運営していくための様々な業務も仕事として託されます。

また、組織に所属するとなると上司や部下、同僚など様々な人間関係が生まれるのもポイント。

フリーランスであれば上司や部下はおらず、出会えれば同僚、出会えなければ対お客さん以外の人間関係は生まれません。

ジムトレーナーの給料、勤務時間

ジム トレーナー3

給料相場

正社員の場合、給料の相場は20〜40万円ほど。

勤続年数や役職によって異なりますが、普通に生活する分には困らないくらいの給与であることが多いです。

フリーランスの場合は完全歩合制。

トレーニング1本あたりの料金によって異なりますが、取り分は3000〜5000円くらいが相場であるため、月にどれくらいの本数をこなしたかによって大きく異なります。

余談ですが、アルバイトの場合の時給相場は900〜1200円のケースが多いです。

勤務形態・時間

正社員の場合、勤務形態はシフト制であることが多いです。

勤務時間はトータル8時間ほど。

シフトによっては3時間勤務+2時間休憩+5時間勤務など不規則なこともあります。

フリーランスの場合、勤務形態は自由で勤務時間も様々。

トレーニングの予約が入っている時以外は出勤しません。

福利厚生

正社員の場合は福利厚生があることが多いです。

会社にもよりますが、雇用保険や健康保険のほか、異動がある場合は住宅手当などが保証されるケースもあります。

フリーランスの場合、福利厚生はほぼなし。

あったとしてもジムを無料で使える程度です。

正社員とフリーランスのメリット&デメリット

ジム トレーナー4

正社員のメリット&デメリット

正社員トレーナーの一番のメリットは、「安定」です。

基本的には固定給料制なので、トレーニングを希望する顧客がいなくても収入がなくなることはありません。

逆に、トレーニングを希望する顧客が多ければインセンティブがもらえる可能性もあります。

また、職場までの交通費支給、家賃手当支給、育児休暇や産前産後休暇などを取得できるケースも。

一定以上の生活は保証されるでしょう。

ただ、トレーナーのメイン業務であるトレーニング以外の仕事内容が多いのは大きなデメリット。

結果的に仕事が嫌になってしまい、辞めてしまうというケースもあります。

フリーランスのメリット&デメリット

フリーランストレーナーの一番のメリットは、「自由」です。

勤務時間も勤務場所も縛りがないため、基本的には好きな時間に好きな場所で働くことができます。

空き時間で別の仕事や勉強、家事をしたりすることもできるでしょう。

また、トレーナー業務に集中できるというも大きなメリットの一つです。

しかし、収入が安定しないというのは大きなデメリット。

働けば働くほど収入は増えますが、仕事なければ収入はありません。

全く稼げないことがある可能性を視野に入れましょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

正社員とフリーランスは、シンプルに「安定を選ぶか」「自由を選ぶか」の二択に分かれます。

ある程度の安定が欲しいと考えるなら、圧倒的に正社員がおすすめ。

体調を崩して仕事を休んだとしても、給料が保証されます。

しかし、フリーランスの場合は仕事休めば収入はなし。
その分働く時間や服装などはすべて自由です。

また、最近は全く別の業種で正社員として働きつつ、空き時間や休日だけフリーランスのジムトレーナーとして活動する人も増えています。

現在副業OKという会社で働いている人は、第3の選択肢として頭の片隅に置いておくといいでしょう。

ジムトレーナーの魅力的なポイント

ジム トレーナー5

健康やダイエットに関する知識が増える

ジムトレーナーの魅力的なポイントとしてまず挙げられるのは、健康やダイエットに関する知識が増えるということ。

お客さんを指導する上で、筋トレやストレッチなどエクササイズに関する知識は必要不可欠です。

勉強が必要になりますが、勉強した分だけ知識が身につきます。

また、知識が身につけば仕事だけでなく、自分はもちろん、家族や友人など身近な人にも生かすことができるのも魅力的なポイント。

一生懸命取り組めば取り組むほど、自分のためになるのです。

老若男女様々な人と関わることができる

トレーナーとして働くと、老若男女問わず様々な人と関わることができます。

「トレーニング」というと20〜60代くらいの健康な人が行うイメージをお持ちかもしれませんが、場合によっては子供や年配の人のトレーニングを担当するケースもあります。

もちろん、コンビニのレジや飲食店でも様々な年齢の人と接することがありますが、体のことを話したり他愛のない世間話をしたりなど、密なコミュニケーションを取ることはありません。

様々な人と一定以上の関係を築くことができるというのは、トレーナーならではの魅力といえるでしょう。

また、様々な人と触れ合うことで自分の見識が広がるというのも魅力的なポイントです。

魅力的なスタイルをキープできる

トレーナーとして働く上で、自分自身のスタイルキープは欠かせません。

それなりに努力は必要になりますが、その分美しいスタイルをキープすることができます。

スタイルはもちろん、心身の健康を保ち続けられるのも大きな魅力といえるでしょう。

ジムトレーナーの大変なポイント

ジム トレーナー6

勉強し続けなければならない

ジムトレーナーの大変な点は、勉強が必須であること。

お客さんの目標達成をサポートするためには、エクササイズ方法や食事方法、筋肉の名前など様々な知識が必要です。

お客さんの目標はそれぞれ異なるため、担当するお客さんに合った情報&メニューの提供をしなければなりません。

どんなお客さんにも柔軟に対応するためには、フィットネスやダイエットに関する知識が必要不可欠。

また、これらは日々更新されるため、一度覚えたからといって安心はできません。

トレーナーは常に勉強し続けることが大切なのです。

自分自身の健康管理がマスト

不健康そうなジムトレーナーや体がたるみきったジムトレーナーに「私の体を変えて欲しい!」と思う人はほぼいません。

ジムトレーナーはみんなのお手本になるような体や健康な印象が必要です。

つまり、お客さんの健康管理の前に自分自身の健康管理が必須であるということ。

そのためには定期的にトレーニングをしたり、食事や生活習慣に気を使ったりするのがマスト。

これはなかなか大変であるといえるでしょう。

コミュニケーションが必須

ジムトレーナーはお客さんを相手にするため、コミュニケーションが必須です。

初めて会う人とでも物怖じせずに会話できる人は問題ないと思いますが、人見知りの人はやや大変でしょう。

また、自分の機嫌に左右されず、いつでも同じテンションでコミュニケーションをとることが必要です。

恋人に振られた、ペットが亡くなったなどどんな事情があったとしても、お客さんに接するときはいつものような笑顔や元気が必要とされます。

こちらも大変なポイントといえるでしょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

トレーニングやダイエットが好きな人や興味がある人でないと、いくら勉強好きでもジムトレーナーとして活動するのは大変です。

というのも、勉強そのものは嫌いでも興味がある内容であれば集中して勉強できるという人は少なくないはず。

つまり、フィットネスに関することが好きで「学びたい!」という気持ちがあるのであれば、勉強嫌いでもジムトレーナーを続けることができます。

健康管理についても同じです。

体のことを考えるのが好きであれば、自分の体を雑に扱うようなことはしないもの。

ジムトレーナーを目指すのであれば、まずはトレーニングやダイエット、体のことを考えるのが好きかどうかについてよく考えてみてくださいね。

ジムトレーナーに向いている人

ジム トレーナー8

スポーツやトレーニングが好きな人

スポーツやトレーニングなど、運動全般が好きな人はジムトレーナーに向いています。

筋トレ嫌いの人が筋トレを教えるのはなかなか難しいものです。

そもそも筋トレの方法を覚えられないというパターンもあるでしょう。

また、ジムに来るお客さんは基本的にスポーツ好きが多いです。

オリンピックやワールドカップなど大きなスポーツイベントがあると雑談のネタに上がることが多いため、スポーツイベントをマメにチェックするタイプの人もジムトレーナー向きです。

学ぶことが好きな人

前述の通り、ジムトレーナーとして活動するためには運動生理学や栄養学など様々な知識が必要です。

知識がなければアドバイスをすることもメニューを作ることもできません。

そのため、勉強嫌いな人より学ぶことが好きな人の方が、ジムトレーナーに向いているといえるでしょう。

また、本や講習会で勉強するだけでなく、自分自身で様々なトレーニングやダイエット方法を試して研究することも大切です。

勉強することや研究することが苦手、嫌いという人は向いていないでしょう。

情報に敏感な人

トレーニングやダイエットについての情報は、日々変化します。

これまで言われてきたことが覆ることもあれば、トレーニングのトレンドが入れ替わったり、新たなダイエット方法が生まれることもしばしば。

しかし、これらを誰かが教えてくれるわけではありません。

そのため自ら情報をキャッチできるような、情報に敏感な人の方がジムトレーナーに向いているといえます。

コミュニケーション能力が高い人

ジムトレーナーは本当に様々な人とかかわります。

年齢や性別はもちろん、職業も違えば国籍が違うこともあります。

そのため、コミュニケーション能力が低いと大変です。

人と接することが好きで、どんな人とも気軽にコミュニケーションを取れるようなコミュニケーション能力が高い人の方がジムトレーナーに向いているでしょう。

ジムトレーナーになるには?

ジム トレーナー7

専門学校に通う

ジムトレーナーを目指す上でまず大切なのが、お客さんを指導できるだけの知識を身につけること。

そのためにおすすめなのがジムトレーナーを養成する専門学校に通うことです。

トレーナーとして独立できるような知識を得られるカリキュラムが組み立てられているため、運動生理学、解剖学、栄養学などしっかり学ぶことができます。

専門学校によっては年齢を問わず入学できるため、何歳からでも学ぶことが可能です。

資格を取得する

専門学校へ通わずにジムトレーナーになるには、ジムトレーナーに関係する資格を取得するのもおすすめです。

といっても、ジムトレーナーに関する資格はほとんどが民間資格であるため、資格を持っていなくても活動することはできます。

ただ、資格を取るためにはある程度勉強が必須。

ジムトレーナーに関わる資格であれば、ジムトレーナーとして活動する上で必要な知識を身につけることができるのです。

また、資格があれば無資格で応募するよりは就職しやすかったり、就職後の給料がプラスになることもあります。

求人を探す

ジムトレーナーになるには、ジムトレーナーに関する求人を探すことも大切です。

転職エージェントやリクルートサイトを利用するのはもちろん、働きたいジムがあれば直接問い合わせるのも一つの手。

中には求人情報は出さずに募集をかけているスポーツジムやフィットネスクラブもあります。

施設内に求人についての掲示がある場合もあるので、チェックしてみましょう。

採用面接を受ける

求人に応募し書類選考を通過したら、採用面接を受けるケースがほとんど。

面接では志望動機や入社後やりたいことを聞かれる他、ジムによってはその場でパーソナルトレーニング指導のロールプレイングをしたり、模擬レッスンをしたりするところもあります。

こちらは採用面接の前に確認しておくといいでしょう。

知り合いに紹介してもらう

求人が見つからないときは、知り合いのつてを利用するのもジムトレーナーになる方法の一つです。

というのも、「求人をかけるほどじゃないけどいいトレーナーがいたら採用したい」と思っているジムは少なくありません。

この場合は正社員としての採用ではなくフリーランスとしての採用が多いですが、その後正社員に昇格することがあります。

求人情報が出ていなかったら、ジムトレーナーやフィットネスインストラクターとして働いている知り合いにトレーナーが不足しているジムはないか聞いてみましょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

本文にもあるように、ジムトレーナーに必須の資格はありません。

民間資格なので、資格を持っていなかったとしても、ジムトレーナーとして活動できる十分な知識やキャリアがあればOKです。

ただ、それを応募書類だけで伝えるのは難しいもの。

場合によっては「資格がないということは知識のない素人なのでは?」と落とされてしまうこともあります。

つまり、資格は「知識の証明」という意味でもあった方がベター。

資格は健康運動指導士、NSCA-CTP、NESTA-PFTなど様々な種類があり、それぞれ学ぶ内容や費用が微妙に異なります。

興味を持てる資格があれば、取得を目指すことをおすすめします。

まとめ

以上、ジムトレーナーの仕事内容や魅力的な点、ジムトレーナーに向いている人などについて解説しました。

ジムトレーナーになるには、まず正社員として活動するのか、フリーランスとして活動するのか決めることから始めましょう。

それにより求人内容も自分の仕事内容もやや変わるため、まずは自分自身の働き方の希望を明確にすることが大切です。

資格はあってもなくても活動することができますが、必要な知識を押さえるという点ではあった方がベター。

専門学校へ通うとなると仕事や大学との両立は難しいですが、資格であれば空き時間に取得を目指すことができます。

ぜひ素敵なジムトレーナーになれるように、頑張ってくださいね。

監修者プロフィール 

監修者 丹波さん★ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈

  • フィットネス指導歴12年
  • RYT200、RPYT85(マタニティヨガの資格)取得。
  • レイキセラピスト取得
  • 学生時代、4年間インストラクターとして活動。
  • 現在は、ヨガインストラクターとしての活動以外にパーソナルトレーナーとしても活動。

ウォーキングにはメリットがたくさん!効果や方法を徹底解説

ウォーキング 効果 アイキャッチPNG

監修者:ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹波 里奈

「どうやってダイエットしよう?」なんてダイエット方法を考えるとき、「ウォーキング」を思い浮かべる人は少なくないはず。

しかし「筋トレに比べると強度が弱そう」「やはり走った方がいいのかな?」と疑問に思う方も多いことでしょう。

たしかに、ウォーキングは筋トレやランニングに比べると運動強度が弱くなることはあるものの、ウォーキングならではのメリットもあります。

この記事ではウォーキングのメリットやウォーキングの効果を高める方法などを解説しますので、ウォーキングダイエットを検討中の方はぜひ参考にしてくださいね!

ウォーキングのメリット

ウォーキング 効果1

老若男女問わず誰でもできる

ウォーキングの一番のメリットは、誰でもできるということ。

両足で立つことができれば、性別や年齢を問わず歩くことができます。

また、筋トレに比べると動作の習得が簡単で、特別なメニューが必要ないという点も大きなメリットの一つ。

様々なダイエット方法、運動方法の中で一番気軽な方法といっても過言ではないでしょう。

スキマ時間にできる

ウォーキングはちょっとしたスキマ時間に行えるというのもメリットの一つです。

朝起きてすぐ、夕飯前にちょこっとなど、思い立ったらすぐに実行できます。

また、通勤・通学中など日常生活の中で行うことも可能です。

そのためルーティン化しやすいのもメリットといえるでしょう。

強度を調整しやすい

ウォーキングは強度を調整しやすいエクササイズです。

辛いと感じたら速度を緩める、もう少し頑張れそうなら速ペースを速めるなど、自分の裁量ですぐに強度を調節することができます。

そのため無理をしにくく、怪我や体調不良を引き起こしにくいもメリットの一つです。

運動初心者の方でも安心して取り組むことができます。

コストパフォーマンスがいい

ウォーキングは運動用のシューズさえあればすぐに始めることができます。

スポーツジムに通うとなるとスポーツウェアや月会費など様々な費用が継続的に発生するため、それなりにコストがかかるもの。

仮にウォーキングに適したシューズを持っていなかったとしても、安いものであれば3000円前後で手に入れることができます。

月会費等、継続的に費用が発生するスポーツジムに比べれば断然コスパのいい運動といえるでしょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

ウォーキングは数あるエクササイズの中でもかなりポピュラーな部類。

ヨガや筋トレは「初めてでもできるかな?」「やり方がわからない」などややハードルの高さを感じることがありますが、ウォーキングであれば運動初心者の方でも気軽に取り組むことができます。

そのため、少しでも「痩せたい」「健康になりたい」と思う気持ちがあるのなら、まずはウォーキングから始めてみるのも良いでしょう。

また、ウォーキングは専門的な知識がなくても自分に合った強度で行いやすいエクササイズです。

余裕があればペースを上げる、息が上がりすぎていたらペースを下げるなどして、無理のない範囲から始めてみてくださいね。

ランニングとの違い

ウォーキング 効果6

体への負担

ウォーキングと比較されることが多いエクササイズといえば「ランニング」ですが、ウォーキングとランニングでは体への負担が大きく異なります。

というのも、ウォーキングは動作中に両足が地面から浮くことはありません。

片足ずつ交互に地面から離れるため、その分関節への負担は少なくなります。

一方、ランニングは両足が地面から浮く瞬間があるため、その分負担も大。

膝や股関節への負担はウォーキングよりも大きいです。

心拍数

ウォーキングとランニングでは心拍数の上がり方も大きく異なります。

ウォーキングに比べるとランニングは息が上がりやすく、心拍数も向上しやすいです。

ウォーキングは速度や傾斜にもよりますが、普通の速度でただ歩くだけなら心拍数が急激に上がることはありません。

ランニングよりもウォーキングの方が心拍数を調整しやすいともいえるでしょう。

消費カロリー

ウォーキングとランニングを比較すると、ランニングの方が運動強度は高め。

そのためウォーキングとランニングを同じ時間を行うとすると、消費カロリーはランニングの方が多いです。

ウォーキングだとカロリーを消費できないというわけではありませんが、消費カロリーを高めるためには速度や傾斜の工夫をする必要があります。

ウォーキングの効果

ウォーキング 効果2

ダイエット効果

ウォーキングには様々な効果がありますが、代表的なものといえばダイエット効果

ウォーキングは有酸素運動であるため、脂肪を燃焼するのに非常に効果的です。

おすすめは心拍数100〜120くらいで、合計20分以上続けること。

すると、脂肪燃焼効果を高めることができます。

内臓脂肪の減少

ウォーキングは皮下脂肪の減少だけでなく内臓の周りにつく「内臓脂肪」の減少にも効果的です。

内臓脂肪が蓄積されるとパッと見は細身なのにお腹だけがぽこっと出ていたり、心臓や脳の疾患の発生率を高めたりします。

ウォーキングと合わせて食生活の改善も行うとさら、さらに効率よく内臓脂肪を減らすことができます。

心肺機能のアップ

ウォーキングは有酸素運動の一種であるため、心肺機能のアップにも効果的です。

そのため、息切れしにくくなったり疲れにくくなったりするでしょう。

ただ、ゆっくりとしたウォーキングでは心肺機能のアップはあまり期待できません。

少し息が上がるくらいのペースでウォーキングを行うことが大切です。

血流のアップ

ウォーキングを行うとふくらはぎや体幹の筋肉が使われます。

すると血行が促進されるため、全身の血流アップにも効果的。

血流が良くなれば肩こり等の不定愁訴が改善されたり、むくみや冷えなどのトラブルを改善することができます。

また、血流がスムーズになることで高血圧の予防・改善効果も期待できるでしょう。

生活習慣病の予防

「生活習慣病」とは、メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病や心筋梗塞など、日常生活の習慣が大きく関与する疾患のこと。

ウォーキングを定期的に行うと内臓脂肪が減り血行が促進されるため、生活習慣病を予防・改善することができます。

こちらもウォーキングだけでなく、食生活の改善も同時に行うとより効果を感じやすくなります。

免疫力を高める

ウォーキングは免疫力アップにも効果的。

というのも、外でウォーキングを行う際に日光を浴びると、ビタミンDの生成が促されます。

ビタミンDは免疫力アップに欠かせない栄養であるため、ウォーキングのために日光を浴びることは風邪知らずの身体をつくることができるのです。

ウォーキングの効果を高める方法

ウォーキング 効果3

タイミングを選ぶ

ウォーキングを行うタイミングによって、効果の現れ方が多少異なります。

例えば、免疫力アップ最も効果的な時間帯は「日の当たる時間帯」です。

日光を浴びることによってビタミンDが生成されるので、夜に外を歩いても免疫力はあまり高まりません。

脂肪燃焼を狙うのであれば、時間は問わず空腹のタイミングで行うことがおすすめ。

より効率よく脂肪を燃焼させることができます。

心肺機能アップ、血流アップ、生活習慣病の予防などを狙う場合はどのタイミングでもOKです。

心拍数を確認する

目的に応じた心拍数をキープするのも、効果を高める上で大切なポイントです。

ちなみに、心拍数とは心臓が60秒間に拍動する回数のこと。

年齢によって少し異なりますが、脂肪燃焼を目指すのであれば心拍数は100〜120くらい、体感としては「少し息が上がるけど辛くはない」くらいの強度をキープしましょう。

内臓脂肪の減少や生活習慣病の予防なども同等の心拍数のキープがおすすめです。

また、心肺機能を高めたい場合はもう少し高めの心拍数を目指すのがベター。

息が上がるくらいを目安に歩いてみてください。

フォームに気をつける

ウォーキングでダイエットしたいと考えている場合、フォームも重要です。

背中が丸まり、お腹が緩みきった状態で歩いても思うように効果はでません。

歩くときは背筋をスッと伸ばし、お腹に軽く力を入れた状態をキープしましょう。

また、消費カロリーや筋肉の使用量を高めるのであれば、小股よりも大股で歩く方がおすすめです。

腕を大きく振りながら、一歩一歩大きく踏み出す意識を持ちましょう。

トータルの運動時間に注目する

脂肪燃焼を目指す場合、トータル20分以上のウォーキングが理想的。

20分はまとめてでなく、小分けにして行ってもOKです。

朝10分、夜10分などトータル20分以上行うよう心がけましょう。

また、その他の効果においても20分以上行うのが理想的です。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

心拍数はスマートウォッチやアプリなどで手軽に測定することができます。

個人的にはスマートウォッチの方がおすすめ。腕につけたまま測定できるため、ウォーキング中にこまめに確認できます。

一方、アプリは一定の時間カメラやライトに手をかざす必要があるため、ウォーキングしながら測定するのはやや難しいです。
ちなみに、脂肪燃焼を目指す時の目標心拍数は「(220−年齢)×0.6」で割り出すことができます。

心肺機能アップを目的とする場合は「(220−年齢)×0.8」で割り出した数値を目標にしてみてください。

すると、効率よく目標を達成することができますよ!

ウォーキングが向いている人

ウォーキング 効果4

歩くことが好きな人

走ることよりも歩くことが好きな人は、ウォーキングに向いています。

ランニングが好きだと、どうしても走りたくなりがちです。

ランニングよりも強度が低いウォーキングだと、物足りなさを感じてしまうことがあるでしょう。

一方、歩くことの方が好きであれば苦にならないため、楽しみながらウォーキングすることができます。

脂肪を減らしたい人

ウォーキングは筋肉量のアップよりも、脂肪燃焼効果の方が高いです。

そのため、脂肪を減らしたいという方には特に向いています。

ダイエットしたいと思っている人、医者から脂肪を減らすことで健康になれると言われている人は、ぜひウォーキングを始めましょう。

生活の中で移動が多い人

ウォーキングはこまめに取り入れることで大きな効果を生み出します。

そのため、生活の中で徒歩による移動が多い人は絶好のチャンス。

なんとなく歩くのではなく、正しいフォームや心拍数を意識すれば、仕事中の移動でもウォーキングの効果を得ることができます。

動作の繰り返しに飽きない人

ウォーキングは筋トレやダンスエクササイズに比べると動きが単調です。

速度的に考えても、景色もあまり変わりません。

そのため、何に対しても飽きっぽくない人の方がウォーキングに向いているといえます。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

ウォーキングが続かなくなる理由として意外と多いのが「飽きる」というもの。

確かに、自宅の周りを歩き続ける見慣れてしまい、飽きてしまう可能性が高いです。

ウォーキングコースは1つに絞らず、いくつか持っておくといいでしょう。
また、休日などは少し遠い場所にウォーキングに行ってみるのもおすすめです。

新鮮な景色に、ウォーキングがはかどるはずですよ!
そのほか、ウォーキングを飽きずに続けるためにおすすめなのが音楽です。

ウォーキング中に聴く音楽を変えるだけでも気持ちがリフレッシュされ、新鮮な気持ちでウォーキングに取り組むことができますよ。

ウォーキングが向いていない人

ウォーキング 効果5

ウォーキングに当てる時間がない人

前述の通り、ウォーキングの効果を高めるためには最低でもトータル20分以上の運動時間が必要です。

そのため、ウォーキングwpする時間がない人はウォーキングには向いていません。

まとまった時間が取れなくてもこまめに時間が取れるようであれば問題ありませんが、小分けにして行うのも難しいようであれば他の方法を検討しましょう。

筋力アップを目指したい人

ウォーキングには、ウエイトトレーニングや自重トレーニングのような高い筋トレ効果はありません。

ふくらはぎや体幹など一部の筋肉は使われますが、筋トレを目的としているわけではないため、ウォーキングで筋肥大を狙うのはなかなか難しいものです。

脂肪が減れば筋肉のライン等が綺麗に見えることもありますが、「体を大きくしたい」「筋肉をつけたい」と思っているのであれば、ウォーキングより筋トレの方がおすすめです。

外に出るのが嫌いな人

ウォーキングは基本的に外で行います。

「日焼けしたくない」「屋内で過ごす方が好き」という人は向いていないといえるでしょう。

もちろんランニングマシンを使って運動することもできますが、実際に歩くのとランニングマシンを使うのでは筋肉の活動量が大きく異なります。

そのため、ジムでウォーキングをする場合は筋トレも合わせて行った方が良いでしょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

ウォーキングに筋トレほどの効果はありませんが、ある程度の筋力は使われています。

そのため、筋肉も体力も全くない人がウォーキングを行うと「筋肉がついたかも」と感じることがあるでしょう。

ただ、現在それなりに筋肉のある人がウォーキングを行っても、筋肉量の増加を感じるのは難しいです。
また、ランニングマシンはベルトが勝手に動くため、通常のウォーキングに比べると地面を蹴る力をあまり使いません。

そのため、実際に地面を歩くウォーキングよりも筋肉の使用率は低く、筋肉の活性化効果も低めです。

よほどの事情がない限りは屋外でのウォーキングの方が効果的といえるでしょう。

ウォーキング時におすすめの服装

ウォーキング 効果7

ウォーキング時は基本的にどんな服装でもOKです。

動きやすければTシャツでもパーカーでも問題ありません。

おすすめは体のラインに沿うようなサイズ感のもの。

ゆったりとしたサイズ感だと、足を動かすときや腕を振る時に邪魔になる可能性があるので注意しましょう。

また、夏場であればUVカット仕様のTシャツ等もおすすめ。

寒い時期は厚着をしたくなりますが、歩いているうちに暑さを感じる可能性が高いため体温調節できるようにしておきましょう。

長袖のTシャツの上にパーカー等を羽織るのがおすすめです。

シューズはウォーキングやランニング用のものであれば理想的ですが、ソールにクッション性のあるスニーカーであれば問題ありません。

ヒールがあるものやインソールは足に負担がかかるため避けましょう。

まとめ

ウォーキングは「痩せたい!」と思っている人はもちろん、健康的な体を目指している人にもおすすめです。

運動初心者の方でも気軽に取り組むことができるので、ぜひこれを機に始めてみてくださいね。

まずは10分程度から、息が上がらない程度の速度で始めてみましょう。

慣れてきたらウォーキングの時間を長くしたり、スピードを速めたりして、強度を調整しながら目標達成を目指しましょう!

監修者プロフィール 

監修者 丹波さん★ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈

  • フィットネス指導歴12年
  • RYT200、RPYT85(マタニティヨガの資格)取得。
  • レイキセラピスト取得
  • 学生時代、4年間インストラクターとして活動。
  • 現在は、ヨガインストラクターとしての活動以外にパーソナルトレーナーとしても活動。

インナーマッスルってどこ?詳しい場所や働き、鍛え方を徹底解説!

インナーマッスルとは?

監修者:ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹波 里奈

世の中は空前の筋トレブーム。

少し前までは食べないダイエットに励む人も少なくありませんでしたが、ここ数年は「筋トレで体を引き締める」という健康的なダイエットに取り組む人が増えてきました。

そんな中で注目されるようになったのが「インナーマッスル」です。
みなさんも一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

しかし、インナーマッスルはどこにあるのか、どんな働きをしているのかまでは理解していないという人も少なくないでしょう。

そこで、今回はインナーマッスルの場所や働き、鍛え方について解説します。

インナーマッスルとは?

インナーマッスル 画像

「インナーマッスル」とは、「inner=内側の」「muscle=筋肉」という名の通り、体の内側にある筋肉のことです。

もう少し噛み砕いて説明すると、体の奥深くにあって目では見えない筋肉のこと。

ちなみに、腕にある力こぶやお腹にあるシックスパックのように、表面から見える筋肉が「アウターマッスル」と呼ばれています。

そんなインナーマッスルの主な働きは、関節や内臓を支えて安定させること。

また、姿勢や動作のサポートも担っています。

アウターマッスルに比べると大きな力を発揮することはありませんが、なくてはならない筋肉なのです。

よく耳にする「コア」や「体幹」とは違うの?

トレーニングをしている人なら「コアトレーニング」や「体幹トレーニング」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

これらとインナーマッスルは混同されがちですが、似ているようで実は別物です。

「体幹」というのは、頭と手足を除いた胴体部分を指す言葉。

つまり、お腹も背中も胸も「体幹」の一部で、もちろんインナーマッスルも含まれます。

「コア」に関しては諸説ありますが、言葉そのものは「core=中心」という意味。

そのため「体の中心となる部分=体幹」を指すことが多いです。

よって「体幹≒コア」であり、「インナーマッスル」は全く別物であると覚えておきましょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

「インナーマッスル」というと、“特別なトレーニングを行っているアスリートにしかないもの”というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。

しかし、インナーマッスルは老若男女問わず誰にでもあります。

むしろ、インナーマッスルがなければ日常生活を普通にこなすことはできないと言っても過言ではありません。

内臓が体の中に収まっていたり、自然に呼吸が続いていたりするのは、インナーマッスルがあるからこそ。

適度に鍛えることで毎日の生活がより快適になる可能性もあるため、アスリートでない方も積極的に鍛えましょう!

インナーマッスルはどこにある?

「インナーマッスルはお腹にある」と思っている人が多いですが、実はお腹だけではありません。

肩まわり、股関節まわり、背中・腰まわりなど、ほぼ全身にあります。

主なインナーマッスルを部位別にご紹介しますので、場所と名前をチェックしてくださいね。

肩・胸のインナーマッスル

棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋、小胸筋など

主な役割

肩関節を安定させる

 

腹部のインナーマッスル

横隔膜、腹横筋、内腹斜筋など

主な役割

内臓を支える、呼吸を助ける、姿勢を保つ

 

背中・腰まわりのインナーマッスル

脊柱起立筋、多裂筋、骨盤底筋、腸腰筋など

主な役割

内臓を支える、姿勢を保つ

 

下半身のインナーマッスル

恥骨筋、長内転筋、短内転筋、小内転筋など

主な役割

股関節を閉じる、骨盤を安定させる

 

インナーマッスルを鍛える5つのメリット

インナーマッスルの強化には、様々なメリットがあります。

残念ながら、アウターマッスルのようにわかりやすい変化を感じることはできませんが、ダイエットや健康にうれしい変化がたくさん!

代表的なメリットを5つ紹介します。

姿勢が良くなる

インナーマッスルを鍛えるメリットの1つ目は、姿勢改善です。

私たちの体は常に重力の影響を受けているため、重たい頭部を支える、直立姿勢を保つために一定以上の筋力が必要とされています。

そこで重要になるのが、関節を安定させるインナーマッスル。

インナーマッスルを鍛えて関節を安定させれば、美しい姿勢を保つことができます。

姿勢が整えば、肩こりや腰痛など不定愁訴の改善にも効果的。

ただ一部ばかりを鍛えると、かえってバランスが悪くなってしまうため、鍛え方には注意が必要です。

内臓の働きが活性化される

2つ目のメリットは、内臓機能の働きが促進されること。

重力の影響を受けるのは姿勢だけでなく、内臓も同じです。

筋力が弱っていると内臓が下がってしまい、消化機能が衰えることがあります。

しかし、インナーマッスルを鍛えれば内臓が正しい位置に戻るため、各々の働きも正常に。

すると、消化不良や便秘など内臓由来の不調が改善されたり、呼吸がスムーズになることで自律神経が整ったりと、さらなるメリットを感じることができます。

基礎代謝が上がる

3つ目は基礎代謝の向上です。

基礎代謝とは、呼吸や体温調整など生命活動を維持するため、無意識のうちに行われる活動に必要とされるエネルギーのこと。

基礎代謝量は成人男性で1500kcal前後、成人女性は1100kcal前後と言われています。

この基礎代謝量は筋肉量と比例するといわれており、筋肉量が増えると基礎代謝量も増加します。

つまり、運動をしなくてもエネルギーが消費される「痩せやすい体」になるということ。

それゆえ「インナーマッスルを鍛えると痩せる」と言われるのです。

体温が上がる

4つ目のメリットは体温の向上です。

体の内側にあるインナーマッスルを鍛えれば、深部を流れる血流が促進されるため、体が温まりやすくなります。

体温が上がると冷え性が緩和されたり代謝が上がったりと、二次的なメリットもたくさん。

また、体温が上がると免疫力が高まるとも言われているため、風邪やウイルスに強い体づくりにも役立つでしょう。

動きやすい体になる

インナーマッスルは関節等だけでなく、アウターマッスルの動きもサポートします。

つまり、インナーマッスルを鍛えれば様々な動作がスムーズになるということ。

また、バランス感覚の向上にも効果的です。

野球やダンスなど何らかの競技に取り組んでいる人はもちろん、歩く・座るといった日常動作にも有効なので、インナーマッスルを鍛えることは老若男女問わずメリットがあるといえるでしょう。

インナーマッスルを鍛える方法

筋トレ

インナーマッスルは目で見えずとも、自分で鍛えることができます。

鍛え方は様々ですが、最も気軽に取り組める方法といえば「筋トレ」です。

ジム等でマシンやバーベルを使って行うウエイトトレーニングだけでなく、自宅等でできる自重トレーニングも有効な鍛え方です。

◇自宅でできる自重トレーニングについてはこちら!
筋トレが自宅で完結!?自重トレーニングを徹底解説!

また、バランスボールやピラティスボール等のトレーニンググッズを使った鍛え方もおすすめ。

自宅でもできるトレーニングについては次の項目で詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。

また、インナーマッスルは姿勢や動作をサポートする筋肉であるため、筋トレで集中的に鍛えるだけでなく実際に動きながら鍛えるのも効果的です。

そこでおすすめなのが「ヨガ」や「ピラティス」などのエクササイズ。

ヨガ 画像

ヨガは不安定な体勢やポーズを安定させようとすることで、インナーマッスルが活性化されます。

ピラティスはインナーマッスルの強化を目的として生み出されたエクササイズであるため、どの動作もインナーマッスルの活性化に効果的。

黙々と筋トレをするのが苦手な人は、ヨガやピラティスから始めてみるといいでしょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

インナーマッスルを鍛える方法は、筋トレやヨガなど無限にあります。

といってもアウターマッスルとは違い、目で見たり「効いてるな〜」と実感しにくいのが難しいポイント。

トレーニングや解剖学の知識がないと、個人で鍛えるのはなかなか難しいです。

そんな時におすすめなのが、YouTubeやオンラインフィットネス等の動画。

「インナーマッスル 鍛え方」「インナーマッスル ヨガ」等の単語で検索すると、インナーマッスルを鍛える様々な方法を動画で学ぶことができます。

スポーツジムに通うよりもハードルが低く気軽に取り組めるため、毎日のケアにはぴったりです。

インナーマッスル強化に効くトレーニング

エクスターナル・ローテーション

「エクスターナル・ローテーション」は肩まわりのインナーマッスルを鍛えるトレーニング。

肩を外側に回す動作を強化することができ、肩の安定感アップ、怪我の予防に効果的です。

【やり方】

  1. 横向きで寝る
  2. 上にある手でダンベル等の重りを握る
  3. 2の手を90度に曲げて肘を体の横に添え、手はやや内側に曲げる
  4. 肘を開くようにダンベルを上に持ち上げる
  5. 3の状態に戻す
  6. 2-5を10回繰り返す

【ポイント】

  • 体は常に床に向かって垂直にしておく
  • 肘の角度は90度を保つ
  • 元の位置に戻すときはゆっくり戻す

インターナル・ローテーション

「インターナル・ローテーション」も肩まわりのインナーマッスルを鍛えるトレーニングです。

肩を内側に回す動作を強化することができ、肩の安定感アップ、怪我の予防等の効果があります。

【やり方】

  1. 横向きで寝る
  2. 下にある手でダンベル等の重りを握る
  3. 2の手を90度に曲げて肘を体に添える
  4. ダンベルを上に持ち上げる
  5. 3の状態に戻す
  6. 2-5を10回繰り返す

【ポイント】

  • 体は常に床に向かって垂直にしておく
  • 肘の角度は90度を保つ
  • 元の位置に戻すときはゆっくり戻す

プランク

インナーマッスル プランク 画像3

「プランク」は体幹のインナーマッスルや腕を鍛えることができるエクササイズです。

体幹の安定、ウエストの引き締め効果の他、お尻をキュッと締めることで骨盤底筋群にアプローチすることもできます。

【やり方】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手をつく
  2. 片足を後ろに伸ばし、床につま先を立てる
  3. 反対の足も後ろに伸ばし、両手とつま先で体を支える
  4. 頭頂から足を一直線にする
  5. 4の状態を30〜60秒キープする

【ポイント】

  • 目線は両手の間かやや前に定める
  • 腰が反らないように注意する
  • 辛い場合は足幅を開いて行う

サイドプランク

インナーマッス サイドプランク 画像3

「サイドプランク」はプランクの横バージョン。

体幹の安定やウエストの引き締め、バランス感覚の向上に効果的です。

【やり方】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手をつく
  2. 右足を後ろに伸ばし、床につま先を立てる
  3. 左手を天井に向かって伸ばし、体を左側に開く
  4. 左足を右足に添えるよう伸ばし、頭頂から足までを一直線にする
  5. 4の姿勢を30〜60秒キープする

【ポイント】

  • 体が「く」の字にならないよう気をつける
  • 肘は完全に伸ばさず、軽く曲げておく
  • 辛い場合は足幅を開いて行う

バードドッグ

「バードドッグ」は腹横筋など体幹のインナーマッスルに加え、股関節付近にある腸腰筋や背中を通る多裂筋にもアプローチできるトレーニングです。

安定感やバランス感覚の向上、姿勢改善、股関節の動きをスムーズにする効果があります。

【やり方】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手首、股関節の真下に膝をつく
  2. 右手を正面に向かって伸ばし、やや持ち上げる
  3. 2と同時に左足を真後ろに向かって伸ばし、骨盤と同じ高さまで持ち上げる
  4. 手足を同時に戻し、四つん這いになる
  5. 2-4の動作を10回繰り返した後、反対側も同様に行う

【ポイント】

  • 目線は正面に定める
  • 不安定な場合は手のみ、もしくは足のみで行う
  • 腰が反らないよう意識する

リバースクランチ

「リバースクランチ」は腹部のインナーマッスルに加え、腸腰筋を鍛えられるトレーニングです。

下腹の引き締め、腹筋全体を強化する効果があります。

【やり方】

  1. マット等に仰向けになる
  2. 手は自然に体側に添え、両膝は曲げて立てる
  3. 両足を床から離し、膝を胸に近づける
  4. ゆっくり2の姿勢に戻る
  5. 2-4を10回ほど繰り返す

【ポイント】

  • 反動を使わず、体の力を意識しながら動く
  • 膝が開かないようにしっかり締める
  • 3の時はお尻が床から少し浮くのが理想的

ヒップリフト

インナーマッス ヒップリフト

「ヒップリフト」は腹部にある腹横筋、背中にある脊柱起立筋、骨盤付近にある骨盤底筋など様々なインナーマッスルを鍛えられるトレーニングです。

またお尻のアウターマッスルも使うため、ヒップアップ効果も期待できます。

【やり方】

  1. マット等に仰向けになり、手は自然に体側に添える
  2. 両膝を90度に曲げて立て、足幅を腰幅に合わせる
  3. かかとで床を押し、お尻を持ち上げる
  4. ゆっくり2の姿勢に戻る
  5. 2-4を10回ほど繰り返す

【ポイント】

  • 背骨を一つ一つ動かすように丁寧に行う
  • お尻は頭から膝が一直線になるあたりを目安に持ち上げる
  • 動作中はお尻を床につけず、ギリギリのところまで下ろして動作を繰り返す

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

インナーマッスルは日常生活にかかわる筋肉です。

だからこそ、日常の動作で鍛えることができます。

特におすすめなのが、良い姿勢を保つことと深い呼吸を繰り返すこと。
腹横筋や内腹斜筋など、主に体幹部分のインナーマッスルを鍛えることができます。

背骨をまっすぐ伸ばすイメージ、お腹や背中を使って深く呼吸するイメージを忘れずに保ちましょう。

すると、予想以上に疲労感を感じるはず。

それでもめげずに続ければ、適度にインナーマッスルを強化することができますよ。

また、それにより姿勢改善効果や自律神経を整える効果も期待できるでしょう。

まとめ

以上、インナーマッスルの場所や役割、鍛え方を紹介しました。

体幹やコアとの違いや、インナーマッスルを鍛えるメリット等お分りいただけたでしょうか?

インナーマッスルはアウターマッスルのように「腕が太くなった!」「お腹が割れてきた!」など見た目の変化がないため、鍛えがいを感じない方もいるかもしれません。

しかし、アウターマッスルを鍛えられるのはインナーマッスルがあるからこそ。

地味なトレーニングだと侮らず、積極的に鍛えましょう。

また、インナーマッスルはトレーニング初心者の方や運動をしない方にとっても大切な筋肉です。

ぜひジムや自宅で、できるトレーニングから取り組んでくださいね。

さらに、パーソナルジムを活用すれば、より効果的に手短に楽しく鍛えることができます!

◇インナーマッスルとアウターマッスルを効率よく鍛えたい方はこちら⤵
~地域別パーソナルジムの料金や店舗詳細~

【関東】
・東京のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム24選!
・埼玉のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム7選!
・横浜のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム13選!
【近畿】
・大阪のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム15選!
・京都のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム7選!
【中部】
・名古屋のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム13選!
【九州】
・福岡のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム14選!
・鹿児島のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム3選!

監修者プロフィール 

監修者 丹波さん★ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈

  • フィットネス指導歴12年
  • RYT200、RPYT85(マタニティヨガの資格)取得。
  • レイキセラピスト取得
  • 学生時代、4年間インストラクターとして活動。
  • 現在は、ヨガインストラクターとしての活動以外にパーソナルトレーナーとしても活動。

神戸(西宮)のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム9選!

神戸 相場記事まとめ

神戸で、評判が良くおすすめのパーソナルジムはどこか探していませんか?

神戸でパーソナルジムを探していると、

「神戸は高めのパーソナルジムがありそうなイメージ…」

「料金が高いが、本当に痩せられるのか?自分は変わることができるのか?」

こんなことを思いますよね。

そんな方々へ!
本記事を読むことで、神戸のパーソナルジムに抱くイメージが変わるかもしれません!

本記事は、近年すごいスピード増えている神戸のパーソナルジムを、様々な角度から紹介しています。
読者の皆様が、パーソナルジムを選ぶ際に大事にしている点を網羅していますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちが重要視する条件

  1. 年齢・体型・目的
  2. 駅から近いこと
  3. 料金

神戸にあるパーソナルジムを上手に活用し、理想のカラダを手に入れましょう!

みんなのパーソナルトレーニング監修者集合2

みんなのパーソナルトレーニング」では、NSCA認定トレーナー(NESTA-PFT、NSCA-CPT)や管理栄養士の監修の基、情報提供を行っております。

監修者一覧はこちらをご覧ください。

話題のオンラインフィットネスとは?向いている人やおすすめサービスを紹介!

監修者:ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹波 里奈

ショッピングや外食はもちろん、ジムやヨガレッスンへの参加を控えた人も少なくないはず。

そんな中で生まれたのが「オンラインフィットネス」です。

在宅ワークによる不定愁訴の改善や体重増加の予防、お家時間の充実のために多くの人が取り組むようになり、今ではすっかり定着しつつあります。

今回はそんなオンラインフィットネスの魅力やデメリット、オンラインフィットネスが向いている人について徹底解説。

最後におすすめのサービスもご紹介しますので、興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

オンラインフィットネスとは?

「オンラインフィットネス」画像

「オンラインフィットネス」とは、動画を通して様々なレッスンやトレーニングに取り組めるサービスのこと。

スマートフォンやパソコン、インターネット接続できるテレビがあれば、自宅や好きな場所で受講することができます。

料金はサブスクリプション制を導入しているところが多く、月額980円〜3980円くらいが相場。

提供しているレッスンの数に差があったり、受講できるレッスンに上限があったりするため、料金にはやや開きがあります。

また「動画越しにレッスンを受ける」という点ではどのサービスも概ね同じですが、動画の配信方法は「オンデマンド配信」と「ライブ配信」2通りに分かれます。

オンデマンド配信

「オンデマンド配信」とは、あらかじめ収録された動画を配信する方法。

完成された動画を使用するため音声や映像トラブルが少なく、ある程度のクオリティーが保証されます。

好きな動画を選んで視聴するため、時間を選ばずにできるのもポイント。

また、同じ動画を何度も見ることができ、気に入ったレッスンを繰り返し受講できるのも大きなメリットの一つです。

しかし、インストラクターとコミュニケーションをとることはできないため、質問したりフォームを修正してもらったりすることはできないというデメリットもあります。

ライブ配信

「ライブ配信」とは、いわゆる生放送のこと。

スタジオ等にいるインストラクターがレッスンを行う様子をリアルタイムで放送します。

サービスによってはインストラクターがフォームを修正してくれたり、わからない動作について質問できたりするのがポイント。

ライブ感があるため、フィットネスクラブやヨガスタジオで実際にレッスンを受けているような臨場感を味わうこともできます。

ただ、配信スケジュールが決まっているためやや時間的な再現があったり、稀に音声・映像のトラブルがあったりするのはデメリットと言えるでしょう。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

オンラインフィットネスは、トレーニングやヨガ、エアロビクスなど様々なジャンルの動画を配信しています。

そのため筋トレが苦手ならヨガを、家でできる有酸素運動を探しているならエアロビクスを、というようにどんな方でも取り組みやすいのが最大の魅力です。

今はYouTubeなどの無料コンテンツでも様々な動画が配信されていますが、オンラインフィットネスは有料だからこそ、一定のクオリティが保証されているのも魅力的。

レッスンの内容はもちろんのこと、画質や音声も安定しているため、映像のトラブルや広告によるストレスを感じずにトレーニングに励むことができます。

オンラインフィットネスのメリット

「オンラインフィットネス」メリット

コストパフォーマンスが良い

オンラインフィットネスの魅力といえば、コストパフォーマンスの良さ。

ジムに通うとなると安くても月額5000円前後、さらにスタジオ利用料やドリンク代を入れると8000円〜10000円くらいになるケースも少なくありません。

しかし、オンラインフィットネスなら高くても月額4000円程度。

移動のための交通費等もかからないので、ジム通いに比べるとかなりコストを抑えることができます。

人気インストラクターのレッスンを受けることができる

オンラインフィットネスでは、全国的に人気があるインストラクターのレッスンを受講することができます。

有名インストラクターのレッスンを実際に受けるとなると、そのインストラクターがいる地域やスタジオに出向いたり、1レッスンあたりに高額な受講料がかかったりするもの。

しかし、オンラインフィットネスであれば移動なし・月額料金の範囲内で受講可能です。

これはオンラインならではの魅力といえるでしょう。

時間を選ばずにできる

オンラインフィットネスは、スタジオレッスンに比べると時間的な自由度が高いのもメリットの一つです。

サービスにもよりますが、早いところだと朝6時代から、夜は24時過ぎまでレッスンを展開しています。

通常のスタジオであれば9時〜22時くらいまでしかレッスンを展開していないことを考えると、大きな魅力といえるでしょう。

さらに、オンデマンド配信であれば早朝でも深夜でも自分の好きな時間帯に受講することができます。

移動の手間がない

オンラインフィットネスは、動画を視聴することができるデバイスと、体を動かすスペースさえあれば、どこでもレッスンを受けることができます。

自宅、オフィスの会議室等はもちろん、旅行先や出張先でもOK。

スタジオレッスンのように移動しなくて済むため、移動時間も交通費もかかりません。

移動の手間がないからこそ、時間を問わず受講できるともいえるでしょう。

心理的なハードルが低い

スポーツジムに通ったり、スタジオレッスンに参加したりするのは、意外と心構えが必要なものです。

スポーツウェアを準備する手間や「ついていけなかったらどうしよう」といった不安があります。

しかし、オンラインフィットネスならそれらもゼロ。

自宅で受けるならどんな服装でも構いませんし、動作についていけなければその場で休むこともできます。

この心理的なハードルの低さも、オンラインフィントネスならではの大きなメリットの一つです。

周りの目が気にならない

オンラインフィットネスは、基本的に一人で受講することが多いです。

複数人で参加するとしても、家族や友人など親しい人に限られるため、周囲の目は全くと言っていいほど気になりません。

一方、スタジオレッスンには知らない参加者も多く、「あの人すごい動けている」「体が硬いって思われていないかな」など人のことも周りの目も気になるもの。

それゆえに嫌気が指してしまうことがありますが、黙々と取り組めるオンラインフィットネスならその心配は必要なし。

リラックスした状態で取り組むことができます。

気に入ったレッスンは繰り返し行うことができる

オンデマンド配信の場合、気に入ったレッスンは繰り返し受けることができます。

ライブ配信の場合でもアーカイブに残されることがあり、何度も視聴できることが多いです。

これは動画だからこそのメリット。

スタジオレッスンは参加者やその場の雰囲気も影響するため、全く同じ内容のレッスンを受けることは難しいのです。

オンラインフィットネスのデメリット

「オンラインフィットネス」デメリット

デジタルツールがないと受講できない

オンラインフィットネスは、パソコンやスマートフォン等のデジタルデバイスがないと受けることができません。

また、安定したインターネット環境がないとスムーズに受講できないのもデメリット。

すべてが整っていれば便利ですが、そうでないとデジタルデバイスを購入したり、インターネット回線に申し込んだりと、環境を整える必要があります。

場合によっては、それなりの費用がかかることもあるでしょう。

映像や音声トラブルが発生する可能性がある

機材やネット回線のトラブルにより、映像や音声が乱れる可能性があるのもオンラインフィットネスのデメリットの一つです。

特に音楽に合わせて動くようなプログラムは、音声や映像が途切れるとストレスになるもの。

インストラクターの指示の一部が途切れてしまうのもストレスになるでしょう。

オンデマンド配信はライブ配信に比べるとトラブルは少ないものの、自分のデジタルデバイスや回線にエラーが起きると映像や音が途切れてしまうことがあります。

インストラクターとコミュニケーションを取りにくい

一人のインストラクターに対し、複数の受講者がいるという点は、対面のスタジオレッスンもオンラインフィットネスも同じです。

しかし、画面越しだと質問をしたりフォームをチェックしたりしてもらいにくいのは、オンラインフィットネスのデメリット。

また、レッスン後に感想を伝えたり会話をしたり、インストラクターとちょっとしたコミュニケーションをとることがモチベーションにつながることがあります。

オンラインフィットネスだとそれが叶わないのも、デメリットといえるでしょう。

正しいフォームを確認しにくい

フィットネスクラブのスタジオは、正面と左右、天井が鏡張りになっていることが多いです。

そのため、あらゆる角度からフォームを確認しながら動くことができます。

しかし、自宅となるとそうはいかないもの。

確認できたとしても姿見で一定の角度というケースが多いでしょう。

正しいフォームを身につけにくい可能性があるというのは、オンラインフィットネスならではのデメリットです。

近所迷惑になる可能性がある

自宅等で行う場合、動画の音や動き回る音が近所迷惑になってしまう可能性があります。

レッスンスタジオは防音設備が整っており、振動にも強く作られています。

しかし、一般家庭となると日常生活に支障が出ない程度の耐性しかないでしょう。

一軒家なら問題ないかもしれませんが、マンション等の集合住宅に住んでいる場合はやや注意が必要です。

サボりやすい

低コストで時間や場所を問わずにいつでも取り組めるのがオンラインフィットネスの魅力ですが、だからこそサボりやすいというデメリットもあります。

「安いからまぁいいか」「いつでもできるし明日やろう」と、後回しにしてしまうのです。

一度後回しにするとその後もズルズルと後回しにしてしまい、結局やらなくなってしまったというケースも少なくありません。

手軽だからといって続けやすいわけではないのです。

モチベーションを保ちにくい人もいる

オンラインフィットネスは一人で黙々と取り組むことが多いです。

そのため、モチベーションを保ちにくい場合があります。

スタジオレッスンであれば、知り合いができたりインストラクターとコミュニケーションをとったりすることで「また来よう」という気持ちが生まれるもの。

一緒に頑張る仲間がいるため比較的モチベーションを保ちやすいですが、オンラインフィットネスはやるもやらないも全て自分次第なので、ストイックなタイプでないと諦めてしまう可能性も高いです。

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

これまでのオンラインフィットネスは「一対多数」を想定した配信が主流でしたが、最近はマンツーマンのトレーニングも増えています。

こちらはライブ配信で行われ、トレーナーが顧客に合わせたトレーニングをリアルタイムで指導するスタイル。

そのためフォームの説明・修正を丁寧に行ってくれる他、インストラクターとしっかりコミュニケーションをとることができるため、モチベーションの維持にも繋がりやすいです。

つまり、オンラインフィットネスのデメリットを解消してくれます。

続けられるか不安な方や一人だと不安な方は、マンツーマンのオンラインフィットネスを受講してみるといいかもしれません。

オンラインフィットネスに向いてる人

「オンラインフィットネス」5

デジタルツールに抵抗がない人

オンラインフィットネスは、デジタルデバイスなしでは受講できません。

パソコンを持っていない、スマホの操作が苦手、インターネットに接続できないなど、デジタル系に弱い人は苦戦します。

また、支払いもオンライン結成である可能性が高いです。

そのため、ある程度デジタルツールの操作に慣れており、ネット決済等に抵抗がない人の方が向いているといえるでしょう。

ジムに通う時間がない人

仕事が忙しい方や子育て中の方など、ジムに通う時間がない人はオンラインフィットネスに向いています。

仕事で帰りが遅くなってもレッスンを受けることができますし、子供がいて外出できなくても自宅で受講可能です。

時間的なネックと移動の手間がないため、忙しい人にぴったりです。

また、出張が多い人にもおすすめ。

スマートフォンさえあれば、出張先でもオンラインレッスンを受講することができます。

マイペースに取り組みたい人

自分のペースを大切にしたい人も、オンラインフィットネスに向いているといえます。

スタジオレッスンだと他にもたくさんの参加者がいるため、意識しなくても比べてしまうことがあるでしょう。

しかし、オンラインレッスンなら周りには誰もいません。

周囲と比較することなく、自分のペースで取り組むことができます。

コツコツ続けられる人

一人でもコツコツと取り組める努力家タイプの人は、オンラインレッスンがぴったりです。

場所にも時間にも縛られず、価格も安いとなるとどうしても後回しにしがち。

また、一緒に頑張る仲間がいないとモチベーションが上がらないという人も少なくありません。

しかし、一人でも黙々と取り組めるタイプなら、時間も場所も問わないというオンラインフィットネスのメリットを存分に活用できるでしょう。

人混みが苦手、つい周りに気を使ってしまう人

人混みが苦手な人も、オンラインフィットネスがおすすめです。

スタジオにもよりますが、スタジオレッスンは参加者は大体30〜50人ほど。

広さによっては窮屈感を感じることがありますが、オンラインレッスンならその心配はありません。

また「隣の人にぶつからないか心配」「レッスンについていけていない人がいる」など周囲に気を使いがちな人も、オンライン向きです。

家で一人でレッスンを受けられるため、周囲を気にせず集中することができるでしょう。

家にいるのが好きな人

オンラインフィットネスは出不精の人にもおすすめです。

家から出ずに様々なレッスンを受けることができるため、お家時間をより充実させることができるでしょう。

単純に家から出たくない人はもちろん、なんらかの理由で家からあまり出られない人にも便利。

小さい子供がいる、介護が必要な親がいるなどの事情があっても、定期的に体を動かすことができます。

有名なインストラクターのレッスンを受けたい人

オンラインフィットネスでは、SNS等で話題になっている有名なインストラクターのレッスンを受けることができます。

そのため「一度人気インストラクターに指導してほしい!」と思っている人にはぴったり。

遠くのスタジオに出向いたり、高額なレッスン料を払ったりする必要はありません。

月額内で複数の有名インストラクターのレッスンを受けられるというのも、とても魅力的なポイントといえるでしょう。

サービスを選ぶポイント

「オンラインフィットネス」アイキャッチ2

「オンラインフィットネス」と一口にいっても、現在はサービスを提供している会社がたくさんあります。

どれを選んだらいいかわからない方は、次のポイントを参考にしましょう。

配信動画の内容

オンラインフィットネスでは、筋トレ、ヨガ、ピラティス、ダンスなど様々な内容の動画が配信されています。

それらを満遍なく配信しているサービスもあれば、トレーニングやヨガなど何か一つに特化しているサービスも少なくありません。

自分が受講したいと思うレッスンが多いサイトを選びましょう。

配信方法

前出の通り、配信方法は主にオンデマンド配信とライブ配信の2つに分かれます。

時間を問わずに取り組みたい方はオンデマンド配信、ライブ感やコミュニケーションを楽しみたい方はライブ配信がおすすめ。

また、ライブ配信には少人数制のものやコミュニケーションが取れないものもあるので、内容をよく確認しましょう。

受講可能本数と料金

オンラインフィットネスはほとんどがサブスクリプション制です。

サービスによって受講できるレッスンの数が決まっていたり、料金別で複数のコースが用意されていたりすることもあります。

自分の予算、週にどのくらい取り組むかを考えた上で、最適なものを選びましょう。

おすすめのオンラインフィットネス

CLOUD GYM(クラウドジム)

「CLOUD GYM(クラウドジム)」はオンラインで行うパーソナルトレーニングサービス。

プロのトレーナーから1対1で指導を受けることができ、コースによっては栄養指導や遺伝子検査等を受けることも可能です。

  • 料金:¥117,000〜/全12回
  • 配信方法:ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://cloud-gym.com/

SOELU(ソエル)

「SOELU(ソエル)」はヨガを中心とするフィットネス動画を多く揃えているオンラインフィットネスサービス。

パーソナルトレーニングプラン、画面越しにインストラクターが指導してくれるプランがあったりと、継続しやすい仕組みが整っています。

  • 料金:¥5,478/月額(ライトプラン)、¥9,878/月額(プレミアムプラン)、他
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://www.soelu.com/

LEAN BODY(リーンボディ)

「LEAN BODY(リーンボディ)」はフィットネスジム「メガロス」が監修するオンラインフィットネスサービス。

有名インストラクターによる動画を多数取り揃えている他、それぞれにあったフィットネスプログラムを提案してくれるサービスがあります。

  • 料金:¥980〜/月額
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://lp.lean-body.jp/

MIRROR FIT(ミラーフィット)

「MIRROR FIT(ミラーフィット)」は鏡のような専用のデバイスを使って行うオンラインフィットネスサービス。

筋トレ、ヨガ、ストレッチなど幅広いレッスンのほか、全国のユーザーとコミュニケーションをとることができる独自のサービスも提供しています。

  • 料金:¥12,980+税/月額(本体リースの場合)
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://mirrorfit.jp/

torcia(トルチャ)

「torcia(トルチャ)」は大手フィットネスクラブ「TIPNESS(ティップネス)」が運営しているオンラインフィットネスサービス。

ストレッチ系、トレーニング系、ダンス系と幅広い種類の動画に加え、栄養や健康に関する情報動画、日テレアナウンサーによる滑舌力UP動画など面白いコンテンツがたくさんあります。

  • 料金:¥4,378/月額
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://online.tipness.co.jp/

KONAMI(コナミ)

大手フィットネスジム「KONAMI(コナミ)」も独自のオンラインフィットネスサービスを展開しています。

レズミルズやフラダンスなど、スポーツジムでも人気のレッスンが豊富です。

  • 料金:¥1980/月額
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://www.konami.com/sportsclub/fitness/online/live_lesson/

ルネサンスオンライン ライブストリーム

フィットネスクラブ「ルネサンス」もオンラインフィットネスサービスを展開しています。

ヨガや筋トレなど幅広いレッスンを、月額制だけでなく都度払いで利用することができます。

  • 料金:¥3,850/月額、¥1,100/回
  • 配信方法:オンデマンド、ライブ

詳細はこちらからどうぞ!

https://rol.s-re.jp/

監修者 丹波さんヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈コメント

オンラインフィットネスに興味が湧いても、続けられるか、辛くないかなど不安な点は多いはず。

そのため、申し込みをためらっている人も多いのではないでしょうか?

そんな方はまず、無料トライアルをお試しください。

基本的にどのサービスも1週間〜1ヶ月ほど無料でできるお試し期間を設けています。

うまく利用すれば、自分が続けられるか否かの判断材料になる他、該当するオンラインフィットネスサイトに自分好みの動画があるかないかも確認することができます。

ただ迷っているだけでは時間が勿体無いので、気になったサービスがあればすぐに無料トライアルにチャレンジしてみてくださいね。

まとめ

外出自粛はもとより、仕事に家庭に忙しい人が増えている今の時代だからこそ、オンラインフィットネスは非常に便利なサービスです。

まだ体験したことがない方は、ぜひこれを機にチャレンジしてみてくださいね。

うまく習慣化できれば、肩こりや腰痛など不調の改善、体力・筋力アップやダイエットなど様々な効果を感じることができます。

オンラインフィットネスを活用して、理想の体を目指しましょう!

監修者プロフィール 

 

監修者 丹波さん★ヨガインストラクター・パーソナルトレーナー 丹羽里奈

  • フィットネス指導歴12年
  • RYT200、RPYT85(マタニティヨガの資格)取得。
  • レイキセラピスト取得
  • 学生時代、4年間インストラクターとして活動。
  • 現在は、ヨガインストラクターとしての活動以外にパーソナルトレーナーとしても活動。

上野のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム10選!

上野 相場記事まとめ

上野で、評判が良くおすすめのパーソナルジムはどこか探していませんか?

上野でパーソナルジムを探していると、

「上野は高めのパーソナルジムがありそうなイメージ…」

「料金が高いが、本当に痩せられるのか?自分は変わることができるのか?」

こんなことを思いますよね。

そんな方々へ!
本記事を読むことで、上野のパーソナルジムに抱くイメージが変わるかもしれません!

本記事は、近年すごいスピード増えている上野のパーソナルジムを、様々な角度から紹介しています。
読者の皆様が、パーソナルジムを選ぶ際に大事にしている点を網羅していますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちが重要視する条件

  1. 年齢・体型・目的
  2. 駅から近いこと
  3. 料金

上野にあるパーソナルジムを上手に活用し、理想のカラダを手に入れましょう!

みんなのパーソナルトレーニング監修者集合2

みんなのパーソナルトレーニング」では、NSCA認定トレーナー(NESTA-PFT、NSCA-CPT)や管理栄養士の監修の基、情報提供を行っております。

監修者一覧はこちらをご覧ください。

梅田のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム13選!

梅田アイキャッチ

梅田で、評判が良くおすすめのパーソナルジムはどこか探していませんか?

梅田でパーソナルジムを探していると、

「梅田は高めのパーソナルジムがありそうなイメージ…」

「料金が高いが、本当に痩せられるのか?自分は変わることができるのか?」

こんなことを思いますよね。

そんな方々へ!
本記事を読むことで、梅田のパーソナルジムに抱くイメージが変わるかもしれません!

本記事は、近年すごいスピード増えている梅田のパーソナルジムを、様々な角度から紹介しています。
読者の皆様が、パーソナルジムを選ぶ際に大事にしている点を網羅していますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちが重要視する条件

  1. 年齢・体型・目的
  2. 駅から近いこと
  3. 料金

梅田にあるパーソナルジムを上手に活用し、理想のカラダを手に入れましょう!

みんなのパーソナルトレーニング監修者集合2

みんなのパーソナルトレーニング」では、NSCA認定トレーナー(NESTA-PFT、NSCA-CPT)や管理栄養士の監修の基、情報提供を行っております。

監修者一覧はこちらをご覧ください。

川崎のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム12選!

川崎 相場記事まとめ

川崎で、評判が良くおすすめのパーソナルジムはどこか探していませんか?

川崎でパーソナルジムを探していると、

「川崎は高めのパーソナルジムがありそうなイメージ…」

「料金が高いが、本当に痩せられるのか?自分は変わることができるのか?」

こんなことを思いますよね。

そんな方々へ!
本記事を読むことで、川崎のパーソナルジムに抱くイメージが変わるかもしれません!

本記事は、近年すごいスピード増えている川崎のパーソナルジムを、様々な角度から紹介しています。
読者の皆様が、パーソナルジムを選ぶ際に大事にしている点を網羅していますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちが重要視する条件

  1. 年齢・体型・目的
  2. 駅から近いこと
  3. 料金

川崎にあるパーソナルジムを上手に活用し、理想のカラダを手に入れましょう!

みんなのパーソナルトレーニング監修者集合2

みんなのパーソナルトレーニング」では、NSCA認定トレーナー(NESTA-PFT、NSCA-CPT)や管理栄養士の監修の基、情報提供を行っております。

監修者一覧はこちらをご覧ください。

札幌のパーソナルジムの相場はどれくらい?おすすめパーソナルジム9選!

札幌 相場記事まとめ

札幌で、評判が良くおすすめのパーソナルジムはどこか探していませんか?

札幌でパーソナルジムを探していると、

「札幌は高めのパーソナルジムがありそうなイメージ…」

「料金が高いが、本当に痩せられるのか?自分は変わることができるのか?」

こんなことを思いますよね。

そんな方々へ!
本記事を読むことで、札幌のパーソナルジムに抱くイメージが変わるかもしれません!

本記事は、近年すごいスピード増えている東京のパーソナルジムを、様々な角度から紹介しています。
読者の皆様が、パーソナルジムを選ぶ際に大事にしている点を網羅していますので、ぜひ読み進めてみてください。

私たちが重要視する条件

  1. 年齢・体型・目的
  2. 駅から近いこと
  3. 料金

札幌にあるパーソナルジムを上手に活用し、理想のカラダを手に入れましょう!

みんなのパーソナルトレーニング監修者集合2

みんなのパーソナルトレーニング」では、NSCA認定トレーナー(NESTA-PFT、NSCA-CPT)や管理栄養士の監修の基、情報提供を行っております。

監修者一覧はこちらをご覧ください。