PR
投稿日:2022年6月27日 | 更新日:2024年01月15日
「司法書士試験を受験したいけど、何から始めたらいいの?」
「予備校や通信講座はたくさんあるけど、何を選んだら良いか分からない。。」
司法書士試験の受験を決めたら、次に気になるのは試験対策ですよね。
このページでは、司法書士の仕事や、将来性、おすすめの通信講座などを徹底解説します!
司法書士とは?
司法書士とは?
司法書士は、司法書士法に基づいた国家資格です。
有資格者だけが業務をすることが許されている専門職で、業務独占資格となっています。
司法書士は、相続や不動産登記など、一般市民の生活に身近な司法に関連した案件を扱います。
そのため、暮らしの法律家と呼ばれることもあります。
一部業務内容が重複する行政書士資格や、弁護士になるための司法試験とのW受験をする場合にも、司法書士資格は人気な資格となっています。
司法書士という仕事についてまだよく分かっていない。。という方は、是非こちらの記事をチェックしてみてください!
司法書士とは?仕事内容や試験、年収など!司法書士について徹底解説! | 資格の情報サイト | スクールセレクト (net-marketing.co.jp)
働き方
司法書士には、大まかに3つの働き方があります。以下の通りです。
- 勤務司法書士
- 組織内司法書士
- 開業司法書士
1.勤務司法書士
勤務司法書士とは、司法書士事務所に雇われている司法書士を指します。
司法書士=独立開業!という印象が強い方が多いと思いますが、実際には、司法書士資格を取得してすぐに独立開業する司法書士は少ないです。
まずは、司法書士事務所に所属し、勤務司法書士として働きながら、実務経験を積み、自らの司法書士としての能力の向上を目指すのが一般的です。
2.組織内司法書士
組織内司法書士とは、司法書士資格と専門知識を生かして、企業の法務部や総務部などで活躍する司法書士を指します。
組織内司法書士には、収入が安定している、所属する企業の福利厚生を受けることが出来るなどのメリットもあります。
また、組織内司法書士の需要は、年々高まっているのも魅力的です。
近年、企業のコンプライアンス(法令遵守)に対する意識は高まりを見せています。
これに伴って、企業の司法書士に対する需要も高まっています。
3.開業司法書士
開業司法書士とは、取得した司法書士資格を元に、独立開業した司法書士を指します。
独立開業をすると、受注する仕事の内容や、稼働量などを全て自分の裁量で決めることが出来ます。
これは、長い目で自らのキャリア形成について考えたときに、大きなメリットになりえます。
例えば、育児や介護など、場合によっては仕事よりも優先しなくてはならないもの、優先したいものが出来た時に、開業司法書士であれば、ワークライフバランスを考慮して働くことが出来ます。
これが、司法書士資格を取った方の多くが最終的な独立・開業を目指す大きな理由の一つです。
業務内容
先ほど、司法書士は、一般市民の生活に身近な司法に関連した案件を扱うと述べました。具体的には、どのような業務を行っているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
司法書士が行う主な業務は、以下の7つです。
- 不動産登記業務
- 商業登記業務
- 裁判事務業務
- 供託業務
- 法務局・地方法務局への申し立て
- 検察庁への告訴・告発
- 簡易裁判所における、民事紛争解決に関する手続きの代行(損害賠償額140万円まで)(認定司法書士のみの業務)
合格率・難易度
ここからは、司法書士試験の合格率や難易度について解説していきたいと思います。
司法書士試験の合格率は、おおむね3~4%で推移しています。
また、司法書士試験の合格率は、他の資格と比較しても非常に低いです。
業務内容において重なる部分の多い行政書士とも比較してみます。
具体的に見ていきましょう。
合格率 | |||
令和3年度試験(2021) | 令和2年度試験(2020) | 令和元年度試験(2019) | |
行政書士 | 11.18% | 10.72% | 11.48% |
司法書士 | 4.0% | 4.1% | 3.5% |
このように、行政書士試験と比較しても、司法書士試験の合格率は低く、難易度は高いことが分かります。
参照元:一般財団法人 行政書士試験研究センター 最近10年間における行政書士試験結果の推移
令和3年度司法書士試験の結果について (moj.go.jp)
令和2年度司法書士試験の結果について (moj.go.jp)
年収・将来性
平均年収
ここからは、司法書士の平均年収について、勤務形態別に解説していきます。
司法書士全体 | 945.4万円 |
勤務司法書士 | 449万円 |
組織内司法書士 | 760万~1000万円、次いで500万~750万円 |
開業司法書士 | 400万~500万円、1000万~2000万円(どちらも14.6%) |
司法書士の平均年収
司法書士全体の平均年収は、945.4万円(43.9歳)です。
勤務司法書士の場合
勤務司法書士の平均年収は、449万円です。(求人ボックスに掲載されている求人の平均年収)
日本の平均年収(433万円)と比較すると、勤務司法書士の年収はやや高いです。
勤務司法書士の場合、国家資格を持ち、独占した業務を行う専門職とはいえ、雇用形態としては一般の会社員と変わりはなく、年収も一般の会社員とそこまでの大差はないといえます。
加えて、勤務司法書士の年収は、司法書士事務所の規模にも大きく左右されますが、大半の司法書士事務所は中小規模にとどまっています。
先ほど解説した通り、将来的には独立開業を目指している人も、実務経験を積むために、まずは司法書士事務所に所属して、勤務司法書士としてキャリアをスタートさせるのが一般的です。
そのため、勤務司法書士には、若手が多いという傾向があります。
実力主義の司法書士業界においては、経験の浅い若手勤務司法書士が、いきなり極端な高収入を目指すのは難しいでしょう。
参照元:令和2年分 民間給与実態統計調査|国税庁 (nta.go.jp)
司法書士の仕事の平均年収は449万円/平均時給は998円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)
組織内司法書士
組織内司法書士の平均年収は、760~1,000万円未満である場合が多いようです(32.8%)。
次いで、500~750万円未満(27.6%)となっています。
日本の平均年収(433万円)と比較すると、組織内司法書士の年収は高いです。
組織内司法書士の場合には、所属する企業の規模や経営状況、景気などによって年収が変わってきます。
また、司法書士の中でも、ある特定の分野(例えば、会社法など)に特に秀でた人材は、企業に法務部などで重宝される傾向があります。
その専門知識を生かして、非常に高額な給料を得ている組織内司法書士もいます。
参照元:企業に勤める“司法書士(有資格者)”の働き方 – 日本組織内司法書士協会 (inhouseshihoshoshi.com)
開業司法書士
開業司法書士の平均年収は、400~500万円未満である場合と、1000~2000万円未満である場合が多いようです。(いずれも、14.6%)
開業司法書士の年収は、非常に幅が広いことが分かります。
開業司法書士が、大きな額を稼ぐためには、自らの司法書士としてのスキルだけでなく、集客能力や営業力、経営者としての腕前なども非常に重要になってきます。
これが、開業司法書士の年収の幅を広げている一因でしょう。
需要と将来性
このように、司法書士は比較的高収入を見込むことが出来ます。
ここからは、そんな司法書士の将来性について解説していきたいと思います。
国際化による司法書士へのニーズの高まり
日本の国際化に伴い、司法書士に対するニーズはますます大きくなることが予想されます。
司法書士が行う業務の一つとして、帰化申請があります。
帰化申請とは、外国籍の方が日本国籍を取得するために行う申請のことです。
帰化申請には、行政書士と司法書士のみ携わることが出来ます。
帰化申請に特化した司法書士事務所も数多くあり、帰化申請に関連した司法書士に対する高いニーズを見て取ることが出来ます。
これからますます国際化が進むであろう日本において、日本国籍の取得を希望する外国人は増えるでしょう。
それに伴って、司法書士に対するニーズも大きくなっていくことが予想されます。
高齢化社会における司法書士のニーズ
日本の高齢化はますますの加速を見せていますが、これに伴い、司法書士に対するニーズも高まることが予想されます。
司法書士は、相続人調査や相続登記業務など、相続に関する様々な手続きを行うことが出来ます。
また、相続に関連した手続きができるだけでなく、司法書士は成年後見人になることもできます。
成年後見人とは、判断能力が低下したために、自分一人では判断が出来ない人に代わって、本人の財産を管理し、病院への入院手続きから介護施設への入所手続き、税金の支払いまで、様々な事柄を本人に代わって行う人のことです。
原則、成年後見人には身近な親族を選任することが推奨されています。
しかしながら、親族間で争いがある場合や、本人の持つ財産が高額な場合には、親族は成年後見人になることはできません。
また、成年後見人になると、適切な財産管理と家庭裁判所への報告が求められるため、煩わしいという事情から、司法書士などの専門家が成年後見人になる場合が多い、というのが現実です。
このように、高齢化が進む日本の社会で、相続や成年後見に関する手続きに携わることのできる司法書士には、大きな需要があります。
超難関の司法書士試験に合格するには?
ここまで、司法書士という仕事、年収や将来性などについて解説してきました。
このように、たくさんの魅力にあふれた司法書士資格ですが、司法書士試験は非常に難易度の高い試験となっています。
通信講座の受講がおすすめ!
このように、司法書士試験は非常に難関な試験です。
司法書士試験は試験範囲が非常に広範なうえに、不動産登記法、商業登記法など、普段の生活する中であまり親しみのない法律科目の配点が非常に高く、とっつきにくい試験であるといえます。
また、司法書士試験をより困難なものにしているのは、記述式試験の存在です。
記述式試験の対策としては、とにかく確実に演習量を増やすことが重要です。
加えて、作成した答案を添削し、振り返ることも必要になります。
これらの学習を効率良く行い、超難関の司法書士試験に合格するために、通信講座の受講をお勧めします。
おすすめの通信講座
ここからは、司法書士試験対策にぴったりの通信講座を3つ紹介します。
1)ユーキャン 司法書士合格指導講座
まず、通信講座業界大手として評判を上げているユーキャンから、ユーキャン 司法書士合格指導講座を紹介します。
ユーキャン 司法書士合格指導講座の特徴は、以下の1つです。
- 受講生の約9割が初学者
- 学費全額キャッシュバック制度
1.受講生の約9割が初学者
ユーキャン 司法書士合格指導講座受講生の86%は初学者となっています。
司法書士資格の取得には、日常生活ではあまり聞きなれない法律についても、深く理解することが必要不可欠です。
初めて法律の勉強をする方でも、理解しやすく、安心して学習を進めることが出来るように、カリキュラムは構成されています。
2.学費全額キャッシュバック制度
ユーキャン 司法書士合格指導講座には、学費全額キャッシュバック制度があります。
ユーキャンの司法書士合格指導講座を修了した後、司法書士試験に合格した方を対象に、一括払いで受講した方には169,000円を、分割払いで受講した方には171,000円をキャッシュバックする制度です。
新たに司法書士資格の取得を目指して学習を開始する人を支援する制度となっています。
*利用条件は以下の通りです。
- ユーキャン 司法書士合格指導講座を修了した方
- ご受講開始から指導期限切れ後の次の試験までに司法書士試験に合格した方
- 合格証書のコピーの提出が可能な方
- 学びオンライン プラスにご登録済みの方
- 受講体験取材を受け、取材内容とお写真、お名前などの広告掲載が可能な方
- 学費を全額お支払い済みの方
【ユーキャン 司法書士合格指導講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】
2)LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座
次に、LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座を紹介します。
LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の特徴は、以下の1つです。
- 手の届きやすい低価格
- 1回15分のユニット制講義
1.手の届きやすい低価格
LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、79,800円(税込み)という手の届きやすい低価格で展開されています。
LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、通学過程における設備使用費、テキスト製本印刷費、講義DVD作成費などの大幅な削減により、低価格での講座展開を実現しています。
例えば、
- ユーキャン 司法書士合格指導講座:169,000円(税込み)(一括払いの場合)
- アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラム:173,800円(税込み)
となっています。
これらと比較しても、LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の価格設定が安いことは明らかです。
2.1回15分のユニット制講義
LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、1単元を15分の講義で学習することが出来る、ユニット制を採用しています。
また、講義動画はすべてスマートフォンを使用して、web上で視聴することができます。
そのため、隙間時間を利用して、効率的かつスピーディーに学習を進めるのにぴったりな講座となっています。
【LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】
3)アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラム
次に、アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムを紹介します。
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの特徴は、以下の1つです。
- 合格特典
- 無料質問制度
- 緻密な記述式試験対策
- 割引制度
1.合格特典
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムでは、合格特典を利用することが出来ます。
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムを申込んだ方で、司法書士試験に合格した方を対象に、実際に支払った金額の全額返金と、合格お祝い金現金3万円の贈呈を行う制度です。
*利用条件は以下の通りです。
- 合否通知書(成績通知書)データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューのへのご出演・ご成立
2.無料質問制度
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムには、無料質問制度があります。
学習を進める上で、分からないことや疑問に思った点があれば、いつでも、何度でも、無料で、Facebook質問対応を通じて講師に質問をすることが出来ます。
3.緻密な記述式試験対策
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムでは、綿密な記述式試験の対策が行われています。
アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの記述式試験対策は、以下の3ステップに分けられています。
- 短い事例を利用したシンプルな記述問題で、記述問題の「解き方」を身に付ける
- 過去問を題材とした長文の記述問題で、記述問題の「歩き方」を身に付ける(本試験の記述問題における思考方法や、対応方法を身に付ける)
- ライブ感のある講義で、本試験過去問10年分を徹底解説する、記述過去問対策講座
このように、合格に向けて徹底的に練られた記述式試験対策計画は、アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの大きな特徴です。
4.割引制度
アガルートアカデミーには、様々な割引制度があります。
主なものを2つ紹介します。
1)パック割引
アガルートアカデミーでは、基本のカリキュラムに加えて、模擬試験や定期カウンセリングを一緒に申し込むと最大20%の割引が適用されます。
2)司法書士試験再受験割引制度
アガルートアカデミーには、司法書士試験再受験割引制度というものがあります。
司法書士試験を受験したことのある方が講座を申し込む場合、対象の講座を10%OFFで受講できます。
【アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】
以上が、司法書士試験対策におすすめの通信講座です。
まとめ
このページでは、司法書士の仕事や年収、試験の合格率や難易度、おすすめの通信講座などについて解説してきました。
まとめると、、
- 司法書士は比較的高収入を狙える!
- 司法書士に対しては根強い需要がある
- 司法書士試験は超難関試験。。
- 司法書士試験対策には、通信講座の受講がおすすめ!
司法書士は、相続や登記などの案件を扱うため、市民の生活に欠かせないお仕事です。
暮らしの法律家とも呼ばれる司法書士、これを機に資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。