PR
投稿日:2022年7月28日 | 更新日:2024年01月15日
「電気工事士ってどんな仕事?」
「具体的には何をするの?」
「受験資格はある?」
「難易度は?」
「資格取得のメリットを知りたい」
「電気工事士になりたいけど、何から始めたらよいか分からない。。」
電気工事士という資格に興味を持っている人は、上記のような疑問が少なからず浮かぶでしょう。
このページでは、皆さんの上記のような疑問を解消するべく、仕事内容や資格概要、資格取得のメリットまで様々な角度から詳しくまとめていきたいと思います。
また、電気工事士についてよく知らない、、という方でも、このページを読めば、電気工事士について詳しく知ることが出来ます!
是非、このページを最後までチェックして、資格の取得に興味を持っていただければと思います!
電気工事士の試験内容について詳しく知りたいという方はこちらの記事もチェックしてみて下さい!
この記事で分かること
- 電気工事士について
- 一種と二種の違い
- 主な業務内容
- 資格取得のメリット
- 電気工事士になるには
- おすすめの通信講座
電気工事士とは?
電気工事士とは?
電気工事士とは、電気工事士法に基づいた国家資格です。
電気工事士は、資格を保有する人だけがその業務を行うことが出来る、いわゆる業務独占資格です。
つまり、電気工事士の資格を持っていない人は、電気工事士が行う業務を行うことはできません。
電気工事士は、電気工事技術者に分類され、私たちの日々の暮らしを支える電気に関する工事に携わっています。
電気工事技術者の中でも、電気工事士は、一般用電気工作物および自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満の需要設備に限ります。)の電気工事を行うことが出来ます。
電気工事技術者の中には、電気工事士以外にも様々な資格があります。
主な資格は、下記の通りです。
電気工事技術者(主な資格) |
認定電気工事従事者 |
特殊電気工事資格者 |
1級電気工事施工管理技士 |
2級電気工事施工管理技士 |
第三種電気主任技術者 |
消防設備士甲種4種 |
エネルギー管理士 |
電気通信主任技術者 |
電気通信の工事担任者 |
電気工事士(一種、二種) |
このように、電気工事技術者の中には、様々な資格があります。
このページでは、電気工事士について焦点を当てて解説してゆきます。
電気工事士は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類に、分類することが出来ます。
第一種電気工事士
まずは、第一種電気工事士について解説していきます。
第一種電気工事士は、第二種電気工事士の上位資格として位置しています。
第一種電気工事士資格の特徴は、第二種電気工事士と比較して、行うことのできる業務や作業範囲の幅が広い点です。
そのため、第一種電気工事士資格を取得することで、第二種電気工事士の業務内容や作業範囲をカバーすることが出来ます。
第一種電気工事士資格を取得するには、第一種電気工事士試験の合格と3年間の実務経験が必要になります。
第二種電気工事士
次に、第二種電気工事士について解説していきます。
第二種電気工事士資格の特徴は、第一種電気工事士と比較して、行うことのできる業務や作業範囲の幅が狭い点です。
そのため、試験についても、作業範囲の狭い第二種電気工事士試験の方が難易度が低い傾向にあります。
また、第一種電気工事士資格取得のための実務経験を積むために、まずは第二種電気工事士資格を取得し、電気工事に携わることで実務経験を積む、という方も多いです。
第二種電気工事士資格を取得するには、第二種電気工事士試験の合格が必要になります。
第一種電気工事士とは、、
- 第二種電気工事士の上位資格
- 業務範囲や作業範囲の幅が広い
- 資格取得には、試験の合格に加えて、3年間の実務経験が必要
第二種電気工事士とは、、
- 第一種電気工事士の下位資格
- 比較的難易度が低い資格で、誰でも挑戦しやすい
- 業務範囲や作業範囲の幅が狭い
- 試験に合格すれば、資格取得できる
第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いとは?
電気工事士は、第一種電気工事士と第二種電気工事士に分けられると解説しました。
では、この2つの違いはどこにあるのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
ここでは、主な違いを3つ紹介したいと思います。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の主な違いは、以下の通りです。
- 工事できる作業範囲
- 資格取得の難易度
- 資格の有効期限
工事できる作業範囲
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いとして最も大きなものは、施工可能な作業範囲の違いでしょう。
第一種電気工事士
第一種電気工事士が工事できる作業範囲は以下の通りです。
作業範囲(第一種電気工事士) |
・自家用電気工作物の電気工事(注1) (最大電力500kW未満の需要設備に限る) |
・一般用電気工作物の電気工事 |
・簡易電気工事(注2) (自家用電気工作物のうち、最大電力500kW未満の需要設備であって、かつ、電圧600V以下で使用する電気工作物に限る) |
*自家用電気工作物の中でも、ネオン工事と非常用予備発電装置工事については、特種電気工事資格者という資格を別途取得する必要があります。
*産業保安監督部長から「認定電気工事従事者認定証」の交付を受けた場合
第一種電気工事士は、第二種電気工事士と異なり、工場やビルなどの大きな規模の現場でも活躍することが出来ます。
第二種電気工事士
第二種電気工事士が工事できる作業範囲は以下の通りです。
作業範囲(第二種電気工事士) |
・一般用電気工作物の電気工事(注) (電力会社から低圧で受電する場所の配線工事や電気使用設備工事など) |
*この場合でいう低圧とは、600ボルト以下の電圧を指します。
第二種電気工事士は、第一種電気工事士と異なり、一般住宅や小規模な店舗、事業所などの小さな規模での工事にのみ携わることができます。
工事できる作業範囲の違いについて大まかにまとめると、以下のようになります。
作業範囲の違い(第一種・第二種) | |||
自家用電気工作物の電気工事 | 一般電気工作物の電気工事 | 簡易電気工事 | |
第一種電気工事士 | 〇 | 〇 | 〇 |
第二種電気工事士 | × | 〇 | × |
資格取得の難易度
資格取得の難易度に関しても、第一種電気工事士と第二種電気工事士とでは違いがあります。
というのも、第二種電気工事士資格取得には実務経験は必要ありません。
これに対して、第一種電気工事士資格取得には、3年の実務経験が必要になります。
このように、第二種電気工事士資格と比較して、第一種電気工事士資格の取得は難易度が高くなっています。
この点は、第一種電気工事士と第二種電気工事士の大きな違いといえるでしょう。
資格の有効期限
第一種電気工事士と第二種電気工事士とでは、資格の有効期限も異なります。
第一種電気工事士
資格取得後、5年ごとの資格更新が必要になります。
また、資格更新の際には、定期講習の受講が必要になります。
*資格取得、もしくは、前回の定期講習受講から5年以上が経過しているのにも関わらず、定期講習を受講していない場合、資格更新がなされないどころか、管轄の都道府県知事から資格の返納を求められる場合もあります。
このように、第一種電気工事士には資格の有効期限があります。
第二種電気工事士
第一種電気工事士と異なり、第二種電気工事士には資格の有効期限はありません。
一度資格を取得すれば、その免状に基づいて永久に資格を保持することが出来ます。
第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについてまとめると、以下のようになります。
一種と二種の違い | ||
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 | |
作業範囲 | 広い | 狭い |
資格取得の難易度 | 高い | 低い |
資格の有効期限 | 5年 (更新が必要) | 永年 |
電気工事士の主な仕事内容について
ここからは、電気工事士資格を取得することでできること(仕事内容)について解説していきます。
先ほど、電気工事士の仕事は、私たちの日々の暮らしを支える電気に関する工事(一般用電気工作物、自家用電気工作物の電気工事)を行うことだと解説しました。
ここでは、電気工事士が行う電気工事についてより詳しく解説していきたいと思います。
電気工事士が行う電気工事は、主に、以下の2つに分けられます。
電気工事士が行う電気工事 | |
建築電気工事 |
|
鉄道電気工事 |
|
建築電気工事
建設電気工事とは、一般住宅や店舗、事業所、ビルや工場などの様々な建築物に関連する、屋内外電気設備の施工や設計を行う工事のことです。
建築電気工事といっても、想像がつきづらいと思います。
そこで、主な建築電気工事の例を4つ紹介します。
- 外線配線工事
- 屋内配線工事
- 冷暖房設備工事
- ビル管理
外線配線工事
外線配線工事とは、屋外における配線整備作業のことです。
電気工事士が電柱の上で行っている工事で、皆さんも街中でよく目にする光景かと思います。
あれは、各地域に電気を配分するために、電気工事士が電柱伝いに電線を整備しているのです。
これが、外線配線工事です。
屋内配線工事
屋内配線工事とは、屋内における配線整備作業のことです。
例えば、特定の施設内における建築物間のケーブルなどによる配電整備作業や、施設内のコンセント設置作業などがこれに該当します。
施設によっては、電気工事士が配線を設計したり、管理を行ったりする場合もあります。
冷暖房設備工事
冷暖房設備工事とは、冷暖房設備に関する電気工事を指します。
エアコンの設置や取り外し、室外機の設置や設備のクリーニングなどがこれに該当します。
一般的に、家電量販店から仕事を請け負い、電気工事士が工事を行う場合が多いです。
ビル管理
ビル管理とは、ビルの保守管理業務のことです。
電気関連の整備はもちろんのこと、水道や空調の整備から、ビル内のインフラ整備(自動ドア、エレベーター、ボイラーetc)にも関わります。
作業内容としては、非常に多岐に渡っています。
鉄道電気工事
電気工事士の行う主な電気工事には、もう一つあります。
それは、鉄道電気工事です。
鉄道電気工事とは、鉄道の運行を支える工事や保守管理業務のことです。
電車の安全な運行を目的としています。
電気設備の整備・点検・管理や、電車に配電するための架線の整備作業などがこれに該当します。
主な、鉄道電気工事の例を3つ紹介します。
- 変電設備工事
- 線路工事
- 駅の電気関連設備の点検・整備
変電設備工事
変電設備工事とは、変電所における設備の点検・整備を含めた工事を指します。
電車は電力会社から送られてくる電気によって動きますが、電力会社から送られてきた電気は直接電車に送られるわけではありません。
電車に配電する前に、変電所を通して電圧を変更する必要があります。
このように、電車の安全な運行には変電所の存在は必要不可欠です。
この変電所の点検・整備を含めた工事が、変電設備工事です。
線路工事
線路工事とは、線路上の設備に関連した工事を行います。
変電所から送られてくる電気は、「トロリ線」と呼ばれる、電車に配電するための電線を通じて電車に供給されます。
また、トロリ線から電車に配電する際の媒介機器として利用されているのが、「パンタグラフ」と呼ばれる集電機器です。
線路工事の際には、トロリ線やパンタグラフなどの線路上の設備に関連した工事を行います。
駅の電気関連設備の点検・整備
電気工事士は、駅の電気関連設備の点検や整備を行う場合もあります。
例えば、照明や、改札口周辺の設備、空調などの整備・点検・管理です。
電気工事士が行う主な工事
- 建築電気工事
- 鉄道電気工事
資格取得のメリット
ここからは、電気工事士資格取得のメリットについて解説したいと思います。
主なメリットとしては、以下の3点です。
- キャリアアップにつながる
- 独立開業も目指せる
- 資格取得のハードルが低い
キャリアアップにつながる
電気工事士の資格を持っていることで、就職活動や転職活動の際に有利に働く場合があります。
経験者・未経験者に関わらず、電気工事士に対する需要は高く、求人も豊富にある場合が多いです。
また、企業によっては、電気工事士資格所有者に対して、基本給とは別に資格手当と呼ばれる手当が付き、給与が上がるといったこともあります。
独立開業も目指せる
現場で十分に実務経験を積んだのちに、独立開業をして、自分の事務所を持つ、といった電気工事士の方も多いです。
独立開業をして自分の事務所を持つことで、年を重ねても安定した収入を得ることが出来ます。
これはとても魅力的です。
資格取得のハードルが低い
特に、第二種電気工事士資格に関しては、資格取得のハードルが低く、手を出しやすい資格である点も大きなメリットの一つです。
というのも、第二種電気工事士試験の合格率は、おおよそ40%前後で推移しており、また、出題される問題も基礎的なものが多く、比較的易しい試験となっているためです。
詳しく見ていきましょう。
直近3年間の合格率の推移(上期・下期の合計)は以下の通りです。
合格率(第二種電気工事士試験) | |
令和3年度 | 約40% |
令和2年度 | 約39% |
令和元年度 | 約39% |
(参照元)試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験) | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター (shiken.or.jp)
資格取得のメリット
- キャリアアップ、給与アップにつながる
- 独立開業を目指せる
- 資格取得のハードルが低い
電気工事士になるには
ここまで、電気工事士の業務内容や資格取得のメリットなどについて解説してきました。
電気工事士の魅力を十分に感じていただけたかと思います。
では、実際に電気工事士になるには、どうしたらよいのでしょうか?
第一種電気工事士になるには
第一種電気工事士になるには、第一種電気工事士試験に合格し、免状を取得することが必要になります。
第一種電気工事士試験に受験資格等の規定はありません。
誰でも試験を受験することが出来ます。
試験に合格したら、3年間の実務経験を積んだのちに免状を申請し、申請が通れば、晴れて第一種電気工事士資格所有者となります。
*もちろん、第一種電気工事士試験を受ける前までの実務経験も、免状申請のための実務経験に含まれる場合があります。
もし、受験の前に実務経験がおありの方は、ご自身の実務経験が免状申請のための実務経験に該当するか否かを確認しておくと良いでしょう。
第一種電気工事士試験について、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページを是非チェックしてみてください!
受験資格や試験の概要について、より詳細に解説しています。
第二種電気工事士になるには
第二種電気工事士になるには、第二種電気工事士試験に合格することが必要になります。
第二種電気工事士試験に受験資格等の規定はありません。
誰でも試験を受験することが出来ます。
また、第二種電気工二事士資格に関しては、免状申請の際に満たさなくてはならない要件などもありません。
ですので、試験に合格して、免状申請をし、免状が届けば、晴れて第二種電気工事士資格所有者となります。
第二種電気工事士試験について、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページを是非チェックしてみてください!
受験資格や試験の概要について、より詳細に解説しています。
試験に合格するには?
先ほど、特に第二種電気工事士試験について、比較的易しいと解説しました。
しかしながら、十分な学習や問題演習、技能試験対策は必須です。
電気工事士試験は独学で対策することも可能です。
しかし、独学での試験対策だと、法改正や試験情報等の情報収集など、試験対策以外のことにも時間と手間を費やす必要が出てきます。
また、独学での試験対策だと、技能試験の対策などが手薄になる場合があります。
技能試験対策に関しては、机に向かって勉強することに加えて、実際に手を動かして学習する方が、高い学習効率を見込むことが出来ます。
そこで、効率的に学習を進めるために、通信講座の受講をお勧めします!
通信講座を受講すれば、実際の試験と同じように、材料を用いた施工の練習を行うこともできます。
また、法改正や試験情報等の情報収集も、自ら動かずとも、手軽に行うことができます。
おすすめの通信講座
ここからは、おすすめの通信講座を3つ紹介したいと思います。
- ユーキャン
- たのまな
- JTEX
1.ユーキャン
まず、ユーキャン 第一種電気工事士講座・第二種電気工事士講座をおすすめします。
ユーキャン 第一種電気工事士・第二種電気工事士講座の特徴は、以下の3点です。
- 徹底的な過去問分析により作成されたテキストとカリキュラム
- 技能試験対策もできる
- webミニテスト
徹底的な過去問分析により作成されたテキストとカリキュラム
第一種電気工事士試験・第二種電気工事士試験ともに、過去問と類似したような問題が多く出題される傾向があります。
ユーキャンでは、過去問を徹底的に分析し、出題傾向に沿ったテキスト・カリキュラムが作成されています。
第一種電気工事士試験・第二種電気工事士試験ともに、試験範囲はかなり広いですが、重要なポイントを抑えたテキストとカリキュラムで、効率的に学習を進めることが出来ます。
技能試験対策もできる
ユーキャン 第一種電気工事士講座・第二種電気工事士講座では、技能試験対策も行うことが出来ます。
電気工事士試験の技能試験では、限られた制限時間内に、求められた配線作業や施工を行う必要があります。
つまり、電気工事士試験の技能試験では、スピードと正確さが求められます。
ユーキャン 第一種電気工事士講座・第二種電気工事士講座には、以下の教材が含まれています。
- 専用テキスト:技能試験対策に特化
- DVD:作業手順や抑えておくべきポイントを解説
- 練習材料:実際の試験で使用されるものと同様の材料
これらの教材を活用することで、技能試験で求められるスピード感と正確さを身につけることが出来ます。
また、技能試験対策のために、自分で練習材料を購入したり、追加で料金を支払ったりする必要はありません。
webミニテスト
ユーキャン 第一種電気工事士講座・第二種電気工事士講座では、受講生限定でweb上でのミニテストを受験することが出来ます。
このミニテストは、皆さんがお持ちのスマートフォンやパソコンを利用して、いつでもどこでも受験することが出来ます。
このミニテストは、テキスト学習の復習として利用することができます。
このミニテストを積極的に活用することで、より効率的な試験対策を行うことが出来るでしょう。
2.たのまな
次に、たのまな(ヒューマンアカデミー) 第一種電気工事士講座受験講座・第二種電気工事士受験講座をおすすめします。
たのまな 第一種電気工事士受験講座・第二種電気工事士受験講座の特徴は、以下の3点です。
- 安価
- ポイントを絞った、効率的なカリキュラム
安価
まず、たのまな 第一種電気工事士受験講座・第二種電気工事士受験講座の最大の特徴は、その安さだと言っても過言ではないでしょう。
たのまな 第一種電気工事士受験講座・第二種電気工事士受験講座の価格は、以下の通りです。
- 第一種電気工事士受験講座:31,900円(税込)
- 第二種電気工事士受験講座:29,700円(税込)
これは、他の通信講座と比較しても安い価格設定となっています。
詳しく見ていきましょう。
他の通信講座との価格比較 | ||
第一種電気工事士 | 第二種電気工事士 | |
ユーキャン | 69,720円(税込) | 63,000円(税込) |
JTEX | 55,000円(税込) | 55,000円(税込) |
たのまな | 31,900円(税込) | 29,700円(税込) |
このように、たのまな 第一種電気工事士受験講座・第二種電気工事士受験講座は、他の通信講座と比較しても、安い金額で展開されています。
そのため、費用を抑えて試験対策を行うことが出来ます。
ポイントを絞った、効率的なカリキュラム
たのまな 第一種電気工事受験講座・第二種電気工事士受験講座の特徴は、試験対策のポイントを徹底的に絞り込んだ効率的なテキスト・カリキュラムです。
ポイントを絞ることで、少ないボリュームのテキストを用いた効率的な学習を期待できます。
この点は、他の通信講座と比較しても明らかです。
詳しく見ていきましょう。
コンパクトなテキスト(おすすめ3社の比較) | |
ユーキャン | 7冊 |
JTEX | 5冊 |
たのまな | 3冊 |
このように、たのまな 第一種電気工事受験講座・第二種電気工事士受験講座は、少ないボリュームのテキストで、効率的に学習を進めることが出来ます。
JTEX(職業訓練法人 日本技能教育開発センター)
最後におすすめするのは、JTEX(職業訓練法人 日本技能教育センター) 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座です。
JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座の特徴は、以下の2点です。
- 技能試験対策もできる
- 比較的安価
技能試験対策もできる
JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座では、技能試験対策も行うことが出来ます。
先ほども解説した通り、電気工事士試験の技能試験では、限られた制限時間内に、求められた配線作業や施工を行う必要があります。
つまり、電気工事士試験の技能試験では、スピードと正確さが求められます。
JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座には、以下の教材が含まれています。
- 既出問題集:過去問などから抽出
- DVD:作業手順や抑えておくべきポイントを解説
- 練習材料:実際の試験で使用されるものと同様の材料
これらの教材を活用することで、技能試験で求められるスピード感と正確さを身につけることが出来ます。
また、技能試験対策のために、自分で練習材料を購入したり、追加で料金を支払ったりする必要はありません。
比較的安価
JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座は、55,000円(税込)と、比較的安価で展開されています。
先ほど、たのまな 第一種電気工事士受験講座・第二種電気工事士受験講座が安価で展開されていると述べました。
確かに、値段だけで見れば、たのまなの通信講座の方が安価です。
しかしながら、たのまなの通信講座には、技能試験の練習材料などが付属しておりません。
先ほど解説した通り、JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座には、技能試験対策の教材も付属されています。
この点を考えると、JTEX 第一種電気工事士合格講座・第二種電気工事士合格講座も、比較的安価で展開されていると言えます。
おすすめの通信講座
- ユーキャン 『第一種電気工事士講座』『第二種電気工事士講座』
- たのまな 『第一種電気工事士受験講座』『第二種電気工事士受験講座』
- JTEX 『第一種電気工事士合格講座』『第二種電気工事士合格講座』
まとめ
ここまで、電気工事士という仕事についてや、一種と二種の違い、電気工事士を目指すメリットなどについて解説してきました。
まとめると、、
- 電気工事士は業務独占資格!
- 自家用電気工作物・一般電気工作物の電気工事を行う
- 一種と二種では、扱える作業範囲が異なる!(一種の方が広範囲)
- 電気工事士試験は、受験資格がなく、誰でも挑戦しやすい!
- 電気工事士資格取得には、通信講座の受講がおすすめ!
電気工事士は、私たちの生活に欠かすことのできない電気に関わる仕事で、電気工事のプロフェッショナルとも呼ばれる国家資格です。
電気工事士に対する需要は高く、やりがいのある職業でしょう。
このように魅力たくさんの電気工事士、これを機に皆さんも資格取得を目指してみてはいかがですか?
関連記事はこちら☟