スクールセレクト

簿記入門!仕組みや活用法・就職転職に有利な理由を解説!

簿記

 PR 

投稿日:2024年3月21日 | 更新日:2024年04月05日

簿記とは、会社におけるお金の出入りを記録する方法のことです。

毎日の支出を家計簿にまとめている家庭も多いかと思いますが、それと同様に、企業では簿記が行われています。

ただし、企業の簿記は家計簿よりも複雑で、一定のスキルが必要です。

簿記に対して、知識やスキルがあることを証明する資格として「簿記検定」があります。

資格をもっていることで、会社の財務状況が読み取れるため、会社の未来を予測する力を培うことができます。

簿記の資格をもっていると就職や転職にも有利に働くため、就活生や社会人の方にもおすすめです。

この記事では、資格取得を通じて得られるメリットや、就活生におすすめの理由を解説しています。

簿記検定は、ビジネスの場ではもちろんのこと、家庭での支出計算などにも大きく貢献するため、持っておいて損はない資格です。

編集部おすすめ

簿記 通信講座

クレアール

年間受講者数約60万人※全資格の合計
豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

フォーサイト

通信教育だからこそ実現できる低価格!
理解が深まるフルカラーテキスト

スタディング

スキマ時間を活用して無理なく続く
短期合格を目指せるプログラム!

簿記とは?基本的な仕組みを解説

簿記作業の様子

簿記とは、会社におけるお金の出入りを記録する方法のこと。

会社では経理として働く際に必要な知識で、欠かせない役割を担っています。

会社では頻繁にお金が出入りしており、簿記ではそのお金の動きを帳簿に記入し、決算書を作成します。この決算書を総称して「財務諸表」と呼びます。

財務諸表を作成することが目的

財務諸表は、以下の5つの書類のことを指しています。

  • 損益計算書
  • 貸借対照表
  • キャッシュフロー計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • 附属明細表

簿記では、主にこれらの書類作成を行います。

お金の流れが数字でわかる

簿記の資格を持っているとこれらの書類が読めるようになり、企業の経営状況を把握することができるため、実際に経理業務として作成するだけでなく、営業経営を任されるポジションでも活かすことができるスキルです。

また、簿記の資格があると株式の売買などでも、会社の経営状況を読み取ることができるので、リスクを回避することもできるでしょう。

簿記検定を取得するメリット

簿記検定を取得するメリット

ここでは、簿記検定を取得するメリットを紹介します。

  • 就職・転職に有利になる
  • 経理・会計の知識がつく
  • 経営管理・経営分析に活用できる
  • 家計管理にも役立つ

就職・転職に有利になる

職業や業種によっては必須な場合もあり、採用前から資格を持っていることで選考を有利に進めることができます。また、簿記2級以上になると合格難易度も一気に上がるため、面接での話題づくり職業への熱意を伝えることもできるメリットがあります。

簿記は広く活用できることや、時代に左右されないメリットもあることから、就職を控えた学生が取得するケースが多いのでしょう。

経理・会計の知識がつく

簿記検定を取得すると、経理や会計の基本的な知識を身につけることができます。

企業の収益や費用資産負債の計算・管理を理解できるようになるため、実際の業務ではもちろん株式投資などでも大いに役立てることができる知識です。

また、簿記を通じて財務諸表の読み取り方作成方法も学べます。このような経理や会計の知識があると、営業など他の業種でも活用できるシーンは多いでしょう。

経営管理・経営分析に活用できる

簿記の知識は、経営管理経営分析にも活用できます。

企業の財務状況を見ることで、どの部分が改善すべきか、どのように経営方針を立てるべきかという判断材料になります。また、他社との比較分析も可能になります。

このように、簿記の知識は経営者マネージャーといったポジションを目指す方にとって身に着けておきたいところです。

家計管理にも役立つ

簿記の知識はビジネスだけでなく、日常生活にも活用できます。家計簿をつけたり、支出を計算・把握する際に役立つでしょう。

わかりやすく解説!簿記検定って?

簿記に使用する道具

簿記検定は、個人の簿記の知識・スキルを測る民間資格試験です。資格を持っていることで、簿記の知識とスキルを身に着けている証明になります。

簿記検定の種類と合格率

一般には、簿記検定というと日本商工会議所が主催する「日商簿記検定」をさしています。

その一方で、簿記検定にはいくつかの種類があります。

それぞれ主催団体が異なり、資格の名称難易度・世間の評価も異なるため注意しましょう。

  • 日商簿記検定
  • 全商簿記検定
  • 全経簿記検定
  • 日本ビジネス簿記検定

下の表では、それぞれの検定の特徴と違いをまとめました。

検定名主催団体認知度主にどんな人が受ける?級ごとの平均合格率
日商簿記検定日本商工会議所★★★★学生から社会人まで幅広い1級2級3級簿記初級(4級)原価計算初級
10%20%40~50%50~65%90%
全商簿記検定全国商業高等学校協会★★★商業高校の学生1級2級3級
会計原価計算
40%45%55%60%
全経簿記検定(簿記能力検定試験)公益社団法人全国経理教育協会★★経理や会計専門学校の学生上級1級2級3級基礎簿記会計
18%45%55%65%73%
日本ビジネス簿記検定日本ビジネス技能検定協会資格の大原の学生1級2級3級
非公開

どの簿記検定を受けるべき?

簿記検定1級」と言っても、検定の種類によっては難易度がまるで異なります。また、検定によっては認知度が低く、あまり知られていないゆえに履歴書に書いても効果が薄いものも。

また、検定はそれぞれ対象としている受験生が異なっており、全商簿記や全経簿記は学生を対象としているため、同じ級でも難易度や出題内容が易しい傾向があります。

同じ1級でも、日商簿記検定1級の合格率は10%ですが、全商・全経では40%以上と、難易度の違いがわかります。

よほどの理由がない限りは、日商簿記検定の取得をおすすめします。

日商簿記検定がおすすめ

日商簿記検定は、原価計算初級・簿記初級・3級・2級・1級まで幅広く、簿記とは何か?といった基礎的な部分から簿記・会計のスペシャリストまで目指すことができます。

なにより、国内の簿記といったら日商簿記検定をさしており、難易度もさることながら知名度も高い資格試験であるため、初心者の方からベテランの方にもおすすめの資格です。

日商簿記検定 級ごとの難易度

級ごとの難易度イメージ

ここでは、日商簿記検定の級ごとの難易度について解説します。

3級の難易度

日商簿記検定は、100点満点中70点以上で合格。相対評価ではなく絶対評価の試験です。

3級の合格率は例年40~50%前後で推移しており、必要な勉強時間の目安は100時間程度です。

3級の出題内容

3級では「商業簿記」科目の内容が出題されます。

簿記3級の知識は一般企業の入出金管理や経費精算、帳簿や決算書類の作成、給与計算、確定申告などの簡単な経理業務に活かすことができます。

3級・2級はネット試験も実施されています。全国350ヵ所以上のテストセンターでPCを使って受験する形になりますが、受験日が自身で指定できることや、ネット試験の方が合格率が高い傾向があるなどの特徴があります。

ネット試験(CBT試験)についてはこちらの記事で詳しくまとめています。

2級の難易度

2級の合格率は例年20%前後で推移しています。10%を下回ることも珍しくないため、3級と比較すると難易度は大きく異なります。

勉強時間の目安は150~250時間です。

2級の出題内容

2級では「商業簿記」「工業簿記」の2科目が出題されます。

簿記2級の知識は、中小企業の経理担当者や経理部門のリーダー、会計事務所のスタッフなどに必要とされ、会計ソフトの操作や税務申告業務などにも活かすことができます。

難易度もさることながら、その知識レベルから就職や転職などでも有利に働きます。

また、3級と同じくネット試験(CBT試験)での受験も可能です。

1級の難易度

1級の合格率は例年10%前後で推移しています。1級はいわゆる難関資格と言われており、相応の対策が必要な試験です。

必要な勉強時間は500~1000時間程度です。

1級の出題内容

1級では「商業簿記」「工業簿記」に加えて、「会計学」「原価計算」の4科目が出題されます。

簿記1級の知識は、大企業の経理部門や専門的な会計事務所で活躍するためには必須となります。1級を取得するには、会計のエキスパートとしてだけでなく、経営管理や分析についても高い能力を身に着ける必要があり、就職や転職では職種を問わず重宝されるでしょう。

また、税理士会計士といった難関国家資格の取得を目指す方は、ぜひ簿記1級にも挑戦してみることをおすすめします。特に、税理士には受験資格がありますが、そのうちの一つが日商簿記検定1級を所持していることなので、将来的に税理士を目指したい方におすすめです。

初めての日商簿記検定は3級からトライ!

初めての簿記検定を受ける場合、多くの人が3級からのスタートになります。簿記3級は、社会人として働くうえで知っておきたいビジネス知識を身に着けることもできるため、会計に興味がない方や初心者の方にもおすすめです。

さらに実力をつけたい人は2級・1級へのステップアップを見据えて挑戦してみましょう。

原価計算初級・簿記初級の難易度

日商簿記検定は、3級・2級・1級以外にも、「原価計算初級」と「簿記初級」の資格もあります。

原価計算初級の合格率は90%簿記初級65%程度とされています。

それぞれの位置づけは合格率からもわかるように、3級より下に位置し、容易に取得できるレベルです。

就職や転職で有利になるのは3級以上であり、原価計算初級・簿記初級を飛ばして3級から受ける方が多いです。

簿記検定の受験までの流れ 何ヶ月前から対策するべき?

簿記検定の受験までの流れ 何ヶ月前から対策するべき?

簿記検定を受験するまでの流れを知っておきましょう。

受験する級ごとに、合格に必要な勉強時間受験形式が異なります。

簿記検定の対策に必要な期間はどれくらい?

それぞれ目安になる必要な勉強時間から、3級は1~2ヶ月2級は4~8ヶ月1級は6ヶ月~1年6ヶ月程度とされています。

必要な期間は、「1日あたりどれだけの勉強時間が確保できるのか」によって決まります。下記の表を参考にしてみてください。

【合格に必要な勉強時間の目安:100時間の場合】

1日あたりの勉強時間1時間2時間3時間4時間5時間6時間
達成に必要な期間
(毎日勉強した場合)
3.5ヶ月2ヶ月1.5ヶ月25日20日16日

【合格に必要な勉強時間の目安:500時間の場合】

1日あたりの勉強時間1時間2時間3時間4時間5時間6時間
達成に必要な期間
(毎日勉強した場合)
18ヶ月9ヶ月6ヶ月4.5ヶ月3.5ヶ月3ヶ月

簿記3級・2級は好きな日時で申し込みできる

簿記検定はペーパーテスト形式の統一試験と、全国各地にあるテストセンターで受験できるインターネット試験があります。

3級・2級はインターネット試験でも受験でき、好きな日時で申し込みすることで、特定の日程を除き1年間いつでも受験できます

統一試験は1年間で3回行われており、日程があらかじめ決められているため、勉強に必要な期間を受験日から逆算しておく必要があります。

3級・2級ともに、ペーパーテストよりもインターネット試験の方が合格率が高く年間を通して受験できるメリットがあるため、インターネット試験の利用がおすすめです。

簿記1級はインターネット試験を行っていないため、統一試験を受験する必要があります。

2024年度|統一試験の試験日程情報

今年度の日商簿記検定、統一試験の試験日程は以下のとおりです。

試験日・回受験料(税込)
2024年6月9日(日)第167回 1〜3級1級 8,800円
2級 5,500円
3級 3,300円
2024年11月17日(日)第168回 1〜3級
2025年2月23日(日)第169回 2〜3級

※第169回では簿記1級の試験は実施されません。

勉強を始めるのは何ヶ月前から?

3級・2級については、インターネット試験を利用する場合、テストセンターでいつでも受験できるため「3級1~2ヶ月」「2級4~8ヶ月」という目安で取り組むと良いでしょう。

統一試験で受験する場合、試験日から逆算して勉強を始めましょう。試験日程はあらかじめ公開されており、例年2・6・11月に実施されています。

1級簿記については、例年6・11月のみ実施されるため、注意が必要です。

まずは試験日を決めて、勉強にかかる期間を参考に始めましょう。もし、現時点で時間が足りない・ギリギリな場合は日程を先送りにして余裕を持たせることも選択肢として持っておきましょう。

あるいは、効率の良い勉強方法を知ることで勉強時間・期間を大幅に短縮することができるかもしれません。

この記事では、その手段のひとつとして通信講座を提案しています。ぜひ参考にしてみてください。

2024年度|簿記検定対策!級ごとのおすすめテキスト

テキストを選ぶ様子

テキストを選ぶ様子

ここからは、簿記検定受験におすすめのテキストを紹介します。

3級取得を目指す初心者の方から、2級・1級の取得を目指す上級者向けのテキストも紹介しています。

独学での挑戦を考えている方は、テキスト選びが何よりも重要なので、ぜひ参考にしてみてください。

基本的に、テキストはそれぞれの級・科目によって分かれているので、購入前にチェックしておきましょう。

3級対策に!初心者におすすめのテキスト

日商簿記3級におすすめのテキストを紹介します。

TAC出版 よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商簿記3級 Ver.14.0

TAC出版 2024年度版 スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記3級

CPA会計学院 いちばんわかる日商簿記3級の教科書

CPA会計学院による簿記対策テキストは、CPA会計学院による完全無料の簿記学習Webサイト・eラーニング「CPAラーニング」が利用できます。

CPAラーニングでは、講義動画や模擬試験・問題集がダウンロードできるなどのサポートを受けることができます。CPAラーニングはスマートフォンやPCから利用できます。

扶桑社 80分でマスター! [ガチ速]簿記入門

2級対策に!中級者におすすめのテキスト

日商簿記2級におすすめのテキストを紹介します。

3級は出題科目が「商業簿記」のみだったのに対して、2級では「工業簿記」が追加されています。そのため、それぞれの科目を勉強する必要があります。多くの参考書は、商業簿記・工業簿記それぞれ別々で売られているので、購入前にどの科目についてのテキストなのかをチェックしておきましょう。

TAC出版 2024年度版 スッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記・工業簿記

CPA会計学院 いちばんわかる 日商簿記2級 商業簿記の教科書・工業簿記の教科書

1級対策に!上級者におすすめのテキスト

最後に、日商簿記1級の対策におすすめのテキストを紹介します。

1級では「商業簿記」「工業簿記」に加え、会計学」「原価計算が出題されます。

3級・2級から科目が増えたことや、より深い部分まで問われることから相応の対策が必要です。

TAC出版 みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商1級シリーズ

こちらはシリーズでの出版です。科目別・パート別で複数冊販売されているため、購入の際は混同しないように注意が必要です。

CPA会計学院 いちばんわかる日商簿記1級 シリーズ

こちらも同じくシリーズでの出版です。「商業簿記・会計学の教科書」「工業簿記・原価計算の教科書」と科目別で販売されています。また、それぞれⅠ部からⅢ部の構成になっているため、混同しないように注意が必要です。

無料で簿記検定対策もできる?

独学で簿記に挑戦する方の中には、極力費用を抑えたい方も多いでしょう。

無料で簿記学習ができるwebサイトも多数あるため、検索してみるのもおすすめです。

特に簿記3級については1級・2級に比べて対策が立てやすいため、より多くのwebサイトで無料簿記講座が用意されています。

大学生必見!簿記検定と相性が良い資格

簿記の仕事イメージ

ここでは、簿記検定と相性の良い資格を紹介します。

簿記検定は広く知られており、取得していると就職や転職の場面で有利になるものの、それだけで目立つ存在になることは難しいでしょう。

そこで、簿記検定と相性が良い資格を取得し、さらなる専門性を身に着けることも視野に入れておくことをおすすめします。

大学生に人気の高い資格も多いため、ぜひ簿記検定と組み合わせて強い武器にしましょう。

ダブルライセンスにおすすめの資格

    • 公認会計士

    • 税理士

    • 中小企業診断士

    • 社会保険労務士

    • MOS

    • ファイナンシャルプランナー

独学が不安な方向け おすすめの通信講座

通信講座の受講の様子

簿記検定は独学でも十分に合格を目指すことができる資格です。

しかし、2級以上になると合格率が一気に下がり、1級になると10%を下回ることから、独学での挑戦は非常に難しいものになります。

そんな独学に不安がある方におすすめしたいのが通信講座です。ここでは、おすすめの通信講座3つとその特徴を紹介します。

    • クレアール

    • フォーサイト

    • スタディング

クレアール 簿記検定講座

クレアールの通信講座とは、Web学習に最適化された講義動画中心としたプログラムが魅力の通信講座です。

おすすめのポイント

  • 本試験の対策を短期間で確実に修了できる「非常識合格法
  • コンパクトな映像講義でスキマ時間も有効活用
  • マルチデバイス対応でいつでもどこでも取り組める

クレアール独自の効率的学習方法である「非常識合格法」で高い合格実績を誇っています。
クレアール「非常識合格法」は、税理士試験でよく問われる論点を徹底的に絞込んで効率的に学習できるよう工夫されたものです。
学習範囲を広げすぎずに学習を進められるので、学習時間と合格までの期間を短くすることができます。

クレアールは通信講座に特化した資格試験予備校です。そのため、教室運営に必要な設備関連費用や講師料、人件費がかかりません。

結果として、リーズナブルな価格質の高いプログラムが提供できます。6つのクロマキー収録スタジオを自社保有しており、低コストで高品質な講義映像を実現しています。

フォーサイト 簿記検定講座

フォーサイトのテキストは問題集とリンクしているから、復習しやすくスムーズに試験勉強できます。効率的に勉強できる工夫が満載の教材が揃っています。

    • 講義動画は1コマ15分以内だから続けられる
    • 受講生満足度が高いフルカラーテキスト
    • 対象講座は全額返金制度あり

    スマートフォンなどを使って視聴できる講義動画は、最大1コマ15分だから空いた時間を利用しての学習も叶います。

    スタディング 簿記講座

    スタディングの簿記講座は、短期で簿記検定に合格したい人におすすめの通信講座です。リーズナブルな価格もおすすめのポイント。

    おすすめのポイント

      • 必要な科目別に合格が目指せるプログラム
      • リーズナブルな料金
      • 段階的にレベルアップができるアウトプット学習

    スタディングの通信講座は、短期間で合格した方の勉強法を基にして作られた通信講座プログラムです。

    社会人の方でもスキマ時間を上手に活用して簿記検定の合格を目指せるのがスタディングの魅力となっています。

    スタディング机に座って勉強する習慣がない人でも学習しやすい勉強法です。スマートフォンなどを使って勉強できるから、通学・通勤時間などの空いた時間にぴったりです。

    簿記入門!まとめ

    簿記の仕事イメージ

    簿記は、企業の経済活動を帳簿に記録することによって、経営を支えるための大切な業務です。会社運営の透明性を確保する意味でも、簿記はなくてはならないものなのです。

    簿記の知識はこのようなビジネスの場面だけでなく、お金の管理全般に役立つため、もっておくと一生役立つ資格でもあります。

    簿記の資格を取得するには簿記検定と呼ばれる資格試験に合格する必要があります。ただ、複数の主催団体があることから、簿記検定も複数存在するため注意が必要です。

    簿記検定を受けるなら、おすすめは日商簿記検定です。その難易度は3級、2級、1級と上がるにつれて高くなり、1級の合格率は10%前後と非常に難しい資格です。
    今回の記事を通じて、簿記の世界に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。関連記事では、簿記検定の詳しい勉強方法試験内容について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

    編集部おすすめ

    簿記 通信講座


    クレアール

    年間受講者数約60万人※全資格の合計
    豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

    フォーサイト

    通信教育だからこそ実現できる低価格!
    理解が深まるフルカラーテキスト

    スタディング

    スキマ時間を活用して無理なく続く
    短期合格を目指せるプログラム!


    株式会社All Adsが運用する「スクールセレクト」では、新しいことを学びたい方やキャリアアップしたい方に向けて資格に関する役立つ情報をご紹介しています。
    2021年に運営開始以来、累計40万人以上のユーザーにお読みいただいております。
    みなさんの学びのお手伝いをするため、日々コンテンツを製作中です!

    スクールセレクト編集部をフォローする
    簿記
    通信講座・おすすめ資格の情報サイト|スクールセレクト
    タイトルとURLをコピーしました