PR
投稿日:2023年8月23日 | 更新日:2023年12月08日
「医療秘書はどんな仕事をするの?」
「医療秘書に資格は必須?」
診療所や総合病院など、活躍の場が広い医療秘書の仕事。
名前を聞いたことがあっても、仕事内容や資格などについて詳しく知っている人は少ないでしょう。
そこで本記事では、医療秘書の仕事内容や働ける場所、必要な資格などを解説します。
医療秘書の業務は?
「医療秘書」とは、病院で医師や看護師をサポートしたり、患者の対応を行ったりする仕事です。具体的には、下記のような業務を行います。
病院での仕事 | 受付対応 会計、医療費の計算 電話対応 レセプト請求 入退院に関する説明(病棟クラーク) |
医局での仕事 | 来客の対応 スケジュール管理 郵便物の対応 学会発表の資料作成 |
仕事は、秘書や事務をイメージすると理解しやすいでしょう。
病院の受付や病棟で、受付・会計・案内などを行ったり、医師や看護師がスムーズに動けるよう補助業務を担ったりします。
仕事の幅が非常に広く、職場によっても少しずつ仕事内容が変わるのも医療秘書の特徴です。
医療秘書に必要な知識レベルやスキル
医師や看護師の補助をしたり、患者の対応を行ったりする医療秘書には、下記のような知識やスキルが求められます。
- 基本的な医療の知識、専門用語の理解
- 診療報酬・医療保険の知識
- スケジュール管理能力
- コミュニケーション能力
- 丁寧に早く作業を行う能力
- パソコンのスキル
医療秘書は、行える仕事の幅が広いからこそ、求められる知識やスキルも多く、やりがいのある仕事です。
学んだり身につけたりしなければならない知識も多いため、学習が好きな人や向上心がある人にぴったりの仕事だと言えます。
医療事務との違い
医療秘書と医療事務の大きな違いは、仕事内容です。
医療事務の仕事で担うのは、患者の対応である受付・会計や、レセプト請求などの事務作業のみです。
医療秘書の仕事に、医療事務の仕事が含まれていると考えると、理解しやすいでしょう。秘書業務はなく、医療秘書よりも仕事の幅が狭いことが特徴です。
需要多数!医療秘書が働ける場所と給料や年収の相場
病院が職場となる医療秘書は、さまざまな働き方ができる仕事です。働き方や職場によっても、給料や年収の相場は異なります。
そこでまずは、医療秘書が働ける場所と給料や年収の相場を確認しましょう。
働ける場所は総合病院・クリニックの医局
医療秘書の職場は病院ですが、さまざまな規模の病院から求人が出ています。さらに中には、以下のように病院以外の場所で働いている医療秘書もいます。
- 総合病院
- 大学病院
- 個人クリニック
- 歯科医院
- 製薬会社
- 調剤薬局
医療事務は基本的に病院の医局と呼ばれるところで働くことになります。医局とは、医師が研究を行う場所や控室のことを指します。
また、クリニックの規模によって、仕事内容や給料が大きく変わるのも医療秘書の特徴。
大きな病院は残業もあり仕事内容も幅広い傾向がありますが、給料が高くなる場合も多いです。
未経験の募集や採用あり!パートやアルバイトの求人も
医療秘書は正社員としてだけでなく、パート・アルバイト・派遣社員などの働き方もできる仕事です。
どのような働き方を選んだとしても、未経験・学歴不問の求人があるのも医療秘書のポイント。
職場によっては、仕事をしながら知識を身につけることも可能です。
医療秘書の年収
医療秘書の年収や給料は、働き方によって異なります。
- 正社員:年収300万円程度
- パート・アルバイト:約1,050円
- 派遣社員:約1,250円
正社員は年収の幅が広く、中には500万円以上稼いでいる人もいます。また、都市部と地方では賃金に差があり、都市部のほうが稼ぎやすいことも特徴です。
なお、日本の平均年収と比較すると、医療秘書の平均年収は低めです。
給料を上げたい場合は、資格を取ったりスキルを身につけたりして、キャリアアップすることが大切です。
医療秘書のなり方とは?
医療秘書は、性別や年齢に関係なく誰でも目指せる仕事の1つです。
大学や専門学校へ行かなくても仕事に就くことが可能で、学歴不問の求人も少なくありません。
ここでは特に、医療秘書になるためには何が必要なのか詳しく解説します。
医療秘書は資格なしでも就職・転職が可能
まず覚えておきたいのは、資格がなくても医療秘書の仕事を行えるということです。
実際に、未経験者・無資格者を歓迎する求人もあり、資格無しで働いている人もいます。
しかし、資格は知識の証明となるものです。就職や転職で医療秘書を考えている人は、資格を取得しておく方が有利になるのは間違いないでしょう。
医療秘書におすすめの役立つ資格
医療秘書の資格が取れる検定試験は、日本に数多く存在します。
- 医療秘書技能検定試験
- 2級医療秘書実務能力認定試験
- 日本医師会認定医療秘書資格
- 医療事務認定実務者
- 医師事務作業補助者
- 診療報酬請求事務能力認定試験
医療秘書技能検定試験は1万人以上の人が受験している、人気がある資格の1つです。
3級・2級・準1級・1級と複数のレベルが用意されており、準1級以上を取得すると医師事務作業補助技能認定の条件を1つ満たせます。
2級医療秘書実務能力認定試験や日本医師会認定医療秘書資格は合格率が高いため、初めて医療秘書の学習を行う人にもおすすめの試験です。合格率は80%を超えることも多く、2級医療秘書実務能力認定試験には受験資格もないため、気軽に受けられます。
医療事務認定実務者や診療報酬請求事務能力認定試験など、医療事務の作業に役立つ資格も、医療秘書として働きたい人にはぴったり。知名度も高いため、就職や転職前には取得しておくのがおすすめです。
なお、医療秘書の求人の中には、運転免許証が必須のものもあるため、合わせて取得しておくのが良いでしょう。
検定・試験の勉強には通信講座がおすすめ
専門的な知識・スキルが必要な医療秘書の資格試験は、通信講座を使って学習するのがおすすめです。
資格取得の方法には、独学や専門学校へ行くなどの選択肢もありますが、通信講座なら独学・専門学校のどちらのメリットも得られます。
- 質問ができる
- 効率よく学習を進められる
- 自分のペースで勉強できる
- 費用が抑えられる
講義動画が配信されていたり、質問サービスが用意されていたりと、通信講座には学習を効率よく進めやすいポイントが満載です。
医療秘書の資格取得には、特に下記3つの通信講座がおすすめ。
取得できる資格 | 料金(税込) | ポイント | |
ユーキャン | 医療事務認定実務者 | 49,000円 | Web学習にも対応 |
たのまな | 医師事務作業補助者 | 44,000円 | 質問回数は無制限 |
フォーサイト | 診療報酬請求事務能力認定試験 | 42,800円 | 合格率42%以上を達成 |
通信講座を賢く利用して、効率よく医療秘書に必要な資格の取得を目指しましょう!
編集部おすすめの関連記事はこちら。
医療秘書に関する疑問を解決!
最後に、医療秘書に関する疑問や質問を紹介します。
医療秘書に向いている人はどんな人?
医療秘書に向いているのは、スケジュール管理が得意な几帳面な人や、臨機応変な対応ができる人、向上心がある人です。
医師や看護師のサポートを行う医療秘書の仕事には、臨機応変な対応が求められるでしょう。
また、カルテ作成やレセプト請求などの業務には、几帳面さや効率の良さが必要。
また、仕事に慣れてからも学習が必要な医療秘書の仕事は、学ぶ意欲のある人にぴったりです。
大変なことはある?残業が多いって本当?
医療秘書の大変な部分は、仕事の幅が広いことです。
病院での受付・レセプト請求・カルテ作成・秘書業務など業務内容は多岐にわたり、職場によっては残業が必要になることも少なくありません。
業務量自体も多いため、ゆったりと仕事をするのが難しい点も、大変なことの1つに挙げられます。
しかし、大変だからこそやりがいが得られるのは、医療秘書の魅力です。
医療秘書は国家資格?民間資格?
日本で取得できる医療秘書の資格は、どれも民間資格です。
「民間資格だから意味がない」ということはなく、職場によっては資格手当がもらえたり、就職や転職にも有利に働きます。
福祉施設や調剤薬局でも働ける?
数は少ないですが、福祉業界や調剤薬局などからも医療秘書の求人が出されています。
活躍できる場所が多いのも、医療秘書の魅力です。
医療秘書になるには資格取得が有利!まずは試験突破を目指そう
医療秘書は資格なしでもできる仕事ですが、資格を取得しておけば就職や転職に有利です。
働ける場所も幅広く、将来性のある医療秘書は医師や看護師のサポートをしたり、患者の対応をしたりする仕事。需要も高いので、ぜひ資格取得を目指してみてくださいね。
医療秘書の資格取得には、通信講座の利用がおすすめ。
- ユーキャン
- たのまな
- フォーサイト
上記の通信講座は、サポート体制も充実しており、効率よく資格を取りたい人にぴったりです。
賢く活用して、医療秘書に必要な知識やスキルを身につけましょう!
編集部おすすめの関連記事はこちら。