スクールセレクト

菓子検定ってなに?試験概要やおすすめの勉強方法を解説!

注目の資格

 PR 

投稿日:2024年2月2日 | 更新日:2024年02月02日

お菓子に興味がある人は、既に関連の仕事についている人は以下のような悩みをお持ちではないでしょうか。

  • お菓子について体系的に学習したい
  • 自分のお菓子の知識を証明するために資格がほしい

そこでおすすめしたいのが、辻調理師専門学校および辻製菓専門学校が主催する「菓子検定」です。

今回は、上記検定試験に関する概要や出題内容をはじめ、おすすめの勉強方法を解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

菓子検定とは?

菓子検定 お菓子

菓子検定とは、お菓子の歴史や知識を身につけ、さらに楽しむための検定試験です。

この検定試験は、辻調グループ(学校法人辻料理学館 辻調理師専門学校および辻製菓専門学校 など)が主催しています。

具体的には以下のような内容を学習します。

  • 菓子の食材
  • 製菓方法
  • 菓子作りの道具
  • 菓子文化

お菓子は食べるものです。

ただし、お菓子の知識を身に付ければ、ただ味わうだけではなく何倍も楽しむことができます。

お菓子をより味わいたい人におすすめの検定試験といえるでしょう。

菓子検定を主催する辻調グループとは

辻町グループ ロゴ

ここでは菓子検定を主催する辻調グループの主要である2校について解説します。

  • 様々な料理を学べる辻調理師専門学校とは
  • 3種類の菓子系ジャンルを学べる辻製菓専門学校とは

様々な料理を学べる辻調理師専門学校とは

辻調理師専門学校とは、1960年に創立された料理専門学校です。

現在、辻調理師専門学校は以下のような学科を提供しています。

  • 高度調理技術マネジメント学科 (3年制)
  • 製菓技術マネジメント学科 (2年制)
  • 日本料理クリエイティブ経営学科 (2年制)
  • 調理技術マネジメント学科 (2年制) 
  • 製菓衛生師本科 (1年制) ※2024年4月 新設予定
  • 日本料理本科 (1年制)
  • 調理師本科 (1年制)

このように製菓を含む豊富な学科で学べるのが特徴です。

3種類の菓子系ジャンルを学べる辻製菓専門学校とは

辻製菓専門学校とは、以下3つに関する基礎知識やスキルを習得できる専門学校です。

  • 洋菓子
  • 製パン
  • 和菓子

「自ら考え、行動できるプロ」を目指したカリキュラムにより、これまで多くの人材を輩出してきました。

なお、2024年4月に辻製菓専門学校は、辻調理師専門学校と統合される予定です。

菓子検定の試験概要

菓子検定 試験

ここでは菓子検定の試験概要を理解するために、以下について解説します。

  • 試験概要
  • 2023年の受験日と申し込み期間
  • 2023年の合格率
  • 2024年には待望の菓子検定1級が誕生

試験概要

菓子検定の試験概要は次のとおりです。

個人受験団体受験 (Web方式)団体受験 (マークシート方式)
検定方式CBT(Computer Based Testing)方式Web方式マークシート方式
受検時間3級:45分
2級:60分
3級:45分
2級:60分
3級:45分
2級:60分
合格基準3級:合格点70点
2級:合格点70点
※何れも満点は100点
3級:合格点70点
2級:合格点70点
※何れも満点は100点
3級:合格点70点
2級:合格点70点
※何れも満点は100点
問題数3級:全50問
2級:全80問
3級:全50問
2級:全80問
3級:全50問
2級:全80問
受検料金3級:2,000円
2級:2,500円
3級:1,000円
2級:1,500円
3級:1,700円
2級:2,200円
会場全国約300箇所のテストセンター 独自会場独自会場
結果・検定終了時に画面で結果を確認
・受検後3〜4週間程度で認定証と認定バッジを本人に送付
・検定日翌週の金曜日にWeb上で合否発表
・受検後1ヶ月程度で認定証と認定バッジを運営責任者宛てに送付
・検定日翌週の金曜日に料理検定・菓子検定サイトにて正答を公開
・受検後1ヶ月半〜2ヶ月程度で合否通知および合格者への認定証バッジを運営責任者宛てに送付

2023年の受験日と申し込み期間

菓子検定の受験日と申し込み期間は次のとおりです。

申し込み期間検定日・検定時間
個人受験2023年10月1日(日)~2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)
※検定日時はテストセンターにより異なる
団体受験
(Web方式)
検定日の約1週間前2023年12月8日(金)または9日(土)
※検定時間は各団体の設定による
団体受験
(マークシート方式)
検定日の約1週間前2023年12月8日(金)または9日(土)
※検定時間は各団体の設定による

2023年の合格率

残念ながら2023年の合格率は公表されていません。

以下は、2016年に開催された第3回菓子検定の合格率です。

画像出典:PR TIMES

数年前のデータではあるものの、当時と傾向が変わっていないのであれば菓子検定3級はおおむね70%台菓子検定2級はおおむね50%台を推移しているといえそうです。

そのため、比較的合格しやすい検定試験といえるでしょう。

2024年には待望の菓子検定1級が誕生

これまで、菓子検定は3級と2級という2つしか提供されていませんでした。

しかし、2024年度からは待望の菓子検定1級が受験開始となります。

菓子検定取得を目指している人、既に3級や2級を取得している人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

菓子検定の各級に関する出題内容

菓子検定 出題内容

ここでは菓子検定の各級に関する出題内容を解説します。

  • 菓子検定 3級の問題
  • 菓子検定 2級の問題
  • 菓子検定 1級の問題

菓子検定 3級の問題

3級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・お菓子に興味を持つ人
出題問題の構成・洋菓子に関する問題:約80~90%
・和菓子に関する問題:約10~20%
・その他(栄養や衛生)に関する問題:数%
洋菓子部門・定番の菓子(プリン/ショートケーキ/クッキー)がどうのようなものか
・定番の菓子(プリン/ショートケーキ/クッキー)の成り立ちや名前の由来
・使用されている記事やクリームに関する問題
・お菓子作りの初歩的な知識
・材料に関する問題
・器具に関する問題 など
和菓子部門・柏餅/おはぎ/ようかん/カステラなどの作り方、材料、由来など
・行事や節句に関する問題
・材料に関する問題
・器具に関する問題 など

菓子検定 2級の問題

2級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・お菓子に深い関心を持つ人
・家庭でお菓子を作っている人
出題問題の構成・洋菓子に関する問題:約80%
・和菓子に関する問題:約20%
・その他(栄養や衛生)に関する問題:数%
洋菓子部門・ヨーロッパの一般的なお菓子
・フランス菓子の基本生地とクリームに関する作り方の手順
・基本的な材料の歴史的背景 など
和菓子部門・饅頭/上生菓子/餅菓子/団子などの作り方・材料・由来など
・起源や変化の過程および歴史
・白玉粉/餅粉/上用粉/上新粉などの性質や特徴 など

菓子検定 1級の問題

1級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・お菓子作りや関連の仕事をしている人
・お菓子作りなどの仕事を目指している人
出題問題の構成・3~2級で出題される製菓などのさらに深い知識
・パンに関する問題
・広範な地域の食文化や歴史に関する知識
・製菓店の運営や販売などに関する知識 など

【初心者でも安心】菓子検定に合格するための勉強方法

菓子検定 勉強方法

ここでは菓子検定に合格するための勉強方法として以下3つを解説します。

  • テキストで学ぶ
  • アプリで学ぶ
  • 学校で学ぶ

テキストで学ぶ

1つ目はテキストで学ぶ方法です。

こちらは辻製菓専門学校が出版している菓子検定の公式問題集および解説です。

公式テキストというだけあり、こちらの1冊を読み込めば菓子検定の合格を目指せます。

内容もわかりやすいため、効率的に知識を習得できるでしょう。

なお、こちらのテキストは2014年発売ということで、やや内容が古い点には注意が必要です。

アプリで学ぶ

2つ目はアプリで学ぶ方法です。

料理検定 菓子検定公式アプリは、辻調理師専門学校および辻製菓専門学校が監修しています。

実際の菓子検定と同一である3択形式の問題とそちらの解説をみながら学習を進められる点が特徴です。

また、間違えた問題や不安な問題を記録できる「復習BOX」や模試問題も体験可能となっています。

さまざまな機能を含んでいながらも、すべて無料で利用できるため、菓子検定の受験を考えている人は必ずインストールしましょう。

学校で学ぶ

3つ目は学校で学ぶ方法です。

菓子検定を主催する辻調理師専門学校をはじめ、さまざまな学校で製菓に関する知識を学べば菓子検定の取得を目指せます。

代表的な製菓学校は次のとおりです。

・レコールバンタン

・東京製菓学校

・日本菓子専門学校

なお、当然ながら学校で学ぶ方法は、他と比較しても金銭的な負担が大きい点には注意しましょう。

菓子検定の口コミ

菓子検定 口コミ

ここでは菓子検定の口コミをもとに、考察を行います。

3級は比較的合格しやすい

こちらは3級に関する口コミです。

菓子検定3級合格してた〜!
全然、勉強してなかったけど、合格しててよかったw

https://twitter.com/hisihaku0422/status/1151029205376724993

菓子検定3級合格しました🈴

90点行かなかったかぁ…(泣

しばらく検定受けるのおやすみ。

https://twitter.com/nanatsuki_s/status/1019923983368519680

菓子検定3級のほう受かった
満点取れて大変良かった🙏

https://twitter.com/CementXP/status/1672827274058670081

口コミでは、まったく勉強せずに合格している人、90~満点という高得点を獲得している人が多くみられました。

これらの口コミからは3級の内容は比較的簡単と予想できるでしょう。

2級も公式アプリの内容を学ぶべき

こちらは菓子検定2級に関する口コミです。

菓子検定、3級はおはぎの別名は?とかだったのに2級からいきなりカトルカールで使うパータ ケックのバターはどのような状態にしておくべきでしょう?みたいな意味わからんことになってきてる

https://twitter.com/Ran_Iwamoto/status/1711250860347666651

あの…
アプリで2級の問題やってたんですけど難しすぎん…?? #菓子検定

https://twitter.com/hamhamandhamham/status/1487854361388916736

菓子検定2級。96点。

料理検定2級より、アプリのテスト即答え見戦法が有効でした。

https://twitter.com/wvhaship/status/1549731783205261312

これらの口コミからは、3級と比較すると2級はかなり難しい内容であることがわかります。

しかし、実際に2級合格に関する口コミも多くみられました。

特におすすめの勉強方法でも紹介した「菓子検定の公式アプリ」は、非常に有用であるといえそうです。

そのため、級を問わず菓子検定受験前には、公式アプリで問題を解いておくことをおすすめします。

【関連資格】料理検定とは

菓子検定 料理検定

辻調理師専門学校および辻製菓専門学校が主催する検定試験は、菓子検定だけではありません。

実は「料理検定」という試験も実施しています。

料理検定は、料理の知恵や知識が問われる検定試験です。

この検定に関して学ぶことで、食材や調理方法をはじめ、道具や食文化に関する知識を習得できます。

具体的な内容は次のとおりです。

  • 3級の問題
  • 2級の問題
  • 1級の問題

3級の問題

3級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・食への関心が高い人
料理部門・家庭料理などなじみがある料理に関する問題
・調理方法に関する問題
・食材に関する問題
・語源などの食文化 など
食材部門・普段よく購入する食材に関する問題
・調味料に関する問題
・加工品に関する問題 など

2級の問題

2級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・食への関心がより高い人
料理部門・なじみがある料理に関する問題
・聞いたことがある料理に関する問題
・調理方法に関する問題
・食材に関する問題
・語源などの食文化 など
食材部門・野菜/キノコ/果物/魚介類/肉類/加工品などに関する知識 など

1級の問題

1級の出題内容などは次のとおりです。

対象者・食に関する専門的な知識を身につけたい人
料理部門・さまざまな分野の料理に関する調理法や用語
・料理の語源や由来
・料理の歴史や文化的背景 など
※各国や地方など幅広い地域が対象
食材部門・野菜/キノコ/果物/魚介類/肉類/加工品などに関する知識 など

菓子検定に関するよくある質問

ここでは菓子検定に関するよくある質問として以下に回答します。

  • 菓子検定は受検資格ってあるの?
  • 菓子検定の2級や1級から受検できるの?
Q
菓子検定は受検資格ってあるの?
A

菓子検定に受験資格はありません。

希望者であればだれでも受検可能です。

Q
菓子検定の2級や1級から受検できるの?
A

菓子検定は、2級や1級(2024年開始予定)からでも受検可能です。

ただし、上級試験には下級の内容も含まれます。

そのため3級からステップアップしていった方が理解度は深まるでしょう。

菓子検定にチャレンジしよう

菓子検定 お菓子

今回は辻調理師専門学校および辻製菓専門学校が主催している菓子検定について解説しました。

菓子検定は洋菓子や和菓子の材料や作り方をはじめ、その歴史や食文化などさまざまな知識が問われます。

お菓子が好きな人はもちろん、家庭でお菓子を作っている人やお菓子関連の仕事についている人まで、幅広い人を対象とした検定試験です。

これまで、ただお菓子を「食べる」ことで楽しんでいた人も、お菓子検定の学習を行うことでそれまでとは違った多角的な楽しみ方ができるでしょう。

2024年には待望の菓子検定1級がスタートします。

お菓子の興味はあるものの、まだ菓子検定を取得していない人は、これを機に3級や2級をはじめ、1級の取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました