スクールセレクト

カラーセラピストの仕事内容は?なる方法や向いている人の特徴も紹介

注目の資格

 PR 

投稿日:2024年1月31日 | 更新日:2024年01月31日

「カラーセラピストの仕事内容ってどんなの?」
「カラーセラピストになる方法は?」

上記のような疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。

カラーセラピストは、色彩を通じて相談者の心理状況を読み取り、一緒に解決策を見つける仕事です。

人の心を救う仕事なので、将来的に目指している人も多いはずです。

そこで、今回はカラーセラピストの仕事内容や向いている人、なる方法について詳しく解説します。

仕事内容を知りたい人や、自身が向いているか不安な人は、ぜひ参考にしてください。

カラーセラピストとは?

カラーセラピストとは、色彩を活用して相談者の心を癒したり、悩みを解決したりする仕事のことです。

色彩交流カードを用いたセッションやカラーカードを使用したワークを行い、相談者の心を解放します。

具体的には、相談者がいくつかのカラーの中から気になる色を直感的に選び出し、色に込められた意味から心理状況を把握して解決策を一緒に考える仕事です。

カラーセラピストから施術を受けた人は、主に以下4つの効果を期待できます。

  • 色の美しさやワークの楽しさによって心が癒される
  • 色を活用して心を表現することで、心の解放と浄化が行われる
  • 色を通じてカラーセラピストと対話することで心の問題の解決に繋がる
  • 色を通じて無意識の中にある心の問題や自分の本心に気づくことができる

カラーセラピストの業務は資格がなくても行えますが、相談者から信頼を獲得するためにも、資格を取得することをおすすめします。

カラーセラピストの資格は、CUS色彩理論心理学の基礎カラーセラピー技法カウンセリング技法を段階的に身につけることで取得可能です。

次の項目では、カラーセラピストの仕事内容について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

カラーセラピストの仕事内容

カラーセラピストの代表的な仕事内容は、以下3つです。

  • 講師として活動する
  • セラピーサロンを運営する
  • 施設の相談員として活躍する

カラーセラピストの仕事内容をイメージしたい人は、ぜひ参考にしてください。

講師として活動する

カラーセラピストの代表的な仕事として、次世代のカラーセラピストを育成する講師として活躍することが挙げられます。

講師としての活動には、フリーランス講師学校講師の2種類存在します。

フリーランス講師の場合、主に地域住民を対象としたワークショップや、会場を貸し切って講演会を開く仕事が多いです。

学校教師の場合は、資格協定指定の学校で受講生を対象に教えています。

また、講師としての活動は、カラーセラピストの他に副収入を得るために行うことも可能です。

専業と副業どちらの働き方も選択できるため、ライフワークバランスを考慮して働きやすいと言えるでしょう。

ただし、講師になるには、高度なスキル・知識・経験が必要となる点は注意が必要です。

まずは、施設のカラーセラピストとして実務経験を積み、知識やスキルを磨いてから目指すことをおすすめします。

セラピーサロンを運営する

カラーセラピストとして実務経験を積むと、自身のセラピーサロンを持つことも可能です。

セラピーサロンの運営は、独立開業の中でも比較的小資本で始められるため、多くのカラーセラピストが目指しています。

サロン運営を成功させるには、講演会登壇の実績や資格、スキルなど様々な能力が要求されます。

一般的なセラピーサロン運営までの手順は、以下の通りです。

  1. 施設のセラピストとして実務経験を積む
  2. 講演会の登壇やワークショップで実績を積む
  3. 個人宅への出張や公民会でセラピーを開催して固定客を獲得する
  4. 自身のセラピーサロンを開業する

手順通りに進めると、ある程度収入が安定した状態で自身のセラピーサロンを運営できます

施設の相談員として活躍する

資格を取得したばかりの人は、教育機関や介護施設のカラーセラピストとして活動することをおすすめします。

教育機関や介護施設では、常にセラピストを募集しているため、実務経験を積みやすい職場です。

カラーセラピストの知識を活かし、地域や将来の子どもたちに貢献できる人材を目指してみてはいかがでしょうか。

カラーセラピストになる方法は?

この項目では、カラーセラピストになる方法を以下3つご紹介します。

  • 通信講座を利用する
  • 専門学校に通う
  • 独学で勉強する

カラーセラピストになるには、色の持つ意味や特徴、心理学の基礎について学ぶ必要があります。

具体的には、以下のような知識が求められます。

  • 色彩学
  • 色の歴史
  • 心理学の基礎
  • 色ごとの意味や特徴
  • 色彩が人に与える影響
  • 色彩を使ったカウンセリング方法

カラーセラピストが求められる知識を習得する方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

通信講座を利用する

勉強時間の確保が難しい社会人や主婦の人は、通信講座の利用がおすすめです。

通信講座は、主に動画講義中心で進んでいくため、移動時間や出先のスキマ時間に学習を進められます。

専門学校やスクールと違い、授業時間なども決められていないため、家事や仕事と両立しやすいでしょう。

また、資格を取得するためのカリキュラムも明確に組まれているだけでなく、質問サポートなども充実しているケースが多いです。

スキマ時間に資格を取得したいや、カラーセラピストの知識をプロから学びたい人は、通信講座の受講がおすすめです。

\ユーキャンでカラーセラピスト講座の資料を無料で請求する/

専門学校に通う

専門学校に通うと、カラーセラピストに関する知識をプロ講師から直接教えてもらえます。

通信講座と比べて時間の融通は利きづらいものの、わからない箇所をプロ講師から直接聞けるため、学習効率は格段に高まります

時間の融通が利きやすい学生や、できるだけ早くカラーセラピストの資格を取得したい人は、専門学校に通う方法がおすすめです。

ただし、カリキュラムや授業時間は学校によって大きく異なるため、自身に合う学校を選ばなければ通学が難しくなる点は注意が必要です。

独学で勉強する

通信講座や専門学校以外にも、独学でカラーセラピストの知識を身につけることも可能です。

独学で勉強する場合、講座に比べて費用が安いだけでなく、自身のペースで学習を進めることも可能です。

独学の学習は、主にカラーセラピストについて解説している本や動画コンテンツを使用して学習を進めていきます。

特に、YouTubeなどの動画コンテンツは現役のカラーセラピストが解説しているものもあるため、独学でも基礎を習得できます。

ただし、高度な知識やテクニックの習得は難しく、自由に質問もできない点は注意しましょう。

独学では学習に限界があるため、本格的にカラーセラピストを目指している人は、専門学校や通信講座の受講をおすすめします。

カラーセラピストにおすすめの資格3選

カラーセラピストにおすすめの資格は、以下3つです。

資格名受験料身につくスキル
カラーセラピスト資格(JADP)5,600円・カラーセラピーの知識
・色彩に関する知識
・カウンセリング能力
メンタル心理カウンセラー5,600円・心理カウンセリングの基礎
・精神医学
・開業方法
色彩インストラクター10,000円・HSV色空間
・HSVカラーモデル
・色のコントラスト
・ハレーション
・色覚異常の人に配慮した配色

それぞれの資格内容について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

カラーセラピスト資格(JADP)

カラーセラピスト資格は、日本能力開発推進協会が主催しており、JADPの認定する教育訓練を受けた人しか受験できません

カラーセラピーを通して心理的に悩める人や、コミュニティを社会的にサポートする能力を証明するための資格です。

2023年11月現在、他の資格に比べて知名度は高くありませんが、現役で活躍しているカラーセラピストの多くは取得しています。

また、カラーセラピスト資格(JADP)はいつでも受験できるだけでなく、在宅受験が可能な点も特徴です。

いつでも自宅で受験できるため、気軽に資格取得を目指せるでしょう。

メンタル心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラーは、日本能力開発推進協会が主催しており、認定された教育機関で全カリキュラムを修了した後に試験に合格すると取得できます

認定講座は、標準学習期間2ヶ月となっており、自身の学習ペースに合わせて最大23ヶ月の延長が可能です。

学習内容は、カラーセラピストに必要な心理カウンセラーの基礎知識や開業のノウハウを学べます

また、本試験を自宅で受けることができる点も、メンタル心理カウンセラー資格の特徴です。

課題修了確認後、申し込み・受験料の支払いが確認され次第、試験問題が自宅に送付されます。

本試験では、講座で使用したテキストを見ながら70%正答すれば合格となるため、比較的取得しやすい資格と言えるでしょう。

色彩インストラクター

色彩インストラクターは、日本インストラクター技術協会が主催しており、受験するための条件がない資格です。

色彩インストラクターの学習をすると、色相・彩度・明度・色味・色のコントラスト・色覚異常のに配慮した配色などを習得できます

試験の申し込みは、自身が受験したい月の1ヶ月前までとなっており、翌月の月末が資格試験の提出期限です。

基本的にいつでも受験でき、本試験の提出期限まで時間もあるため、比較的取得しやすい資格と言えるでしょう。

カラーセラピストに向いている人の特徴は?

カラーセラピストに向いている人の特徴は、以下3つです。

  • 人の相談に乗るのが好きな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 考え方を柔軟に変えることができる人

それぞれ詳しく解説するので、自身に当てはまっているか確認してみましょう。

人の相談に乗るのが好きな人

カラーセラピストに向いている人の特徴として、人の相談に乗るのが好きな人が挙げられます。

カラーセラピストは、相談者の心を癒すことが仕事なので、まずは人の相談に乗らなければいけません。

相談者の人の悩みを聞き、現状を把握した上で解決策を導き出す必要があるため、日頃から相談に乗っている人は得意と感じるでしょう。

反対に、人の相談を聞かず自身の話ばかりしてしまう人は、カラーセラピストには向いていないと言えます。

コミュニケーション能力が高い人

カラーセラピストは、相談者の人と対話を繰り返して悩みを解決する仕事なので、コミュニケーション能力が高い人が向いています

カラーセラピーを効果的に行うには、相談者の悩みや希望を聞いてあげるだけでなく、話しやすい雰囲気作りも重要です。

コミュニケーション能力が高い人は、相手の気持ちや考えていることを読み取るのが得意なので、カラーセラピストに向いていると言えます。

また、コミュニケーション能力が高ければ相談者の人も心を開きやすくなるため、信頼を得ることも可能です。

信頼を獲得できるカラーセラピストになると、固定で相談してくれる相談者の人も増えるため、独立も狙えるでしょう。

考え方を柔軟に変えることができる人

カラーセラピストに向いている人の特徴として、考え方を柔軟に変えることができる人も挙げられます。

カラーセラピストに相談する人は、1人1人考え方が異なります。

相談者の中には、自分と全く反対の考えを持つ人もいるため、考え方を柔軟に変える能力が必要です。

自身が柔軟に物事を考えられないと、相談者の考えを否定するアドバイスばかりしてしまい、心の傷がさらに広がってしまう可能性もあるでしょう。

また、カラーセラピストは相談者の気持ちに同調するのではなく、客観的に考える能力も問われます。

客観的に考える能力がなければ、的確なアドバイスを行えず、ただ話を聞くだけの人になってしまいます。

相談者の悩みを解決するには、客観的に悩みを聞き、カラーセラピストとしての経験を活かしたアドバイスを行う必要があるでしょう。

カラーセラピストになりたい方はスクールで資格を取得しよう

今回は、カラーセラピストの仕事内容や向いている人、なる方法について詳しく解説しました。

カラーセラピストは、色彩を通じて相談者に心を開いてもらい、一緒に悩みを解決する方法を考える仕事です。

そのため、コミュニケーション能力が高い人や、日頃から人の相談に乗るのが好きな人が向いていると言えるでしょう。

また、カラーセラピストになりたい人は、上記でご紹介した3つの資格をスクールに通って取得することをおすすめします。

スクールに通うと、カラーセラピストの業務を行う上で有利になる資格を短い期間で取得できます。

カラーセラピストを本格的に目指している人は、スクールの受講を検討してみてはいかがでしょうか。

株式会社All Adsが運用する「スクールセレクト」では、新しいことを学びたい方やキャリアアップしたい方に向けて資格に関する役立つ情報をご紹介しています。
2021年に運営開始以来、累計40万人以上のユーザーにお読みいただいております。
みなさんの学びのお手伝いをするため、日々コンテンツを製作中です!

スクールセレクト編集部をフォローする
注目の資格
通信講座・おすすめ資格の情報サイト|スクールセレクト
タイトルとURLをコピーしました