PR
投稿日:2024年7月30日 | 更新日:2024年07月30日
税理士の仕事内容の幅が広がるにつれて、税理士の本業である税務サービスに加えて、様々な副業に取組む人も増えてきています。
しかし、誰であれ副業ができるわけではありませんし、本業を疎かにするべきでもありません。
また、税理士事務所のなかには副業を禁止しているところも少なくない中、本業以外のことをしていると就業規則に抵触する可能性もあるので注意が必要です。
本記事では税理士が副業する際のポイントについて詳しく解説していきます。
本記事を読むことで本業以外の仕事をしたいと考えている税理士の人は、スムーズに副業を開始できるようになるでしょう。
※この記事は2024年5月現在の情報となっております。
編集部おすすめ
税理士 おすすめ通信講座
そもそも税理士の副業は可能なの?
社会的に広く副業が認められるようになった結果、税理士のなかにも、様々な副業に取組むケースが増えてきています。
会社員と同じように、基本的には税理士も副業や兼業をすることが可能です。
ただし、税理士事務所や税理士法人などにおいて雇用されているような場合には、就業規則で副業を禁止しているケースも少なくありません。
就業規則で副業が禁止されている場合は、副業をすることが社内のルールに違反することになるので注意する必要があります。
税理士の勤務形態によって副業の範囲は異なるのか?
税理士が副業を行うことは可能ですが、税理士法などの法的な規制や所属する会社や組織の内規、さらには職業倫理によってその範囲や条件が大きく異なります。
税理士には開業税理士、社員税理士、所属税理士といった異なる立場が存在し、それぞれで副業の可否や適切な形態が変わってきます。
開業税理士の副業
開業税理士は自分の事務所を構え、独立して業務を行っています。
フリーランス(個人事業主)として活動する税理士も、開業税理士に含まれます。
開業税理士の副業の可能性は非常に広く、自己の責任のもとに様々な副業・兼業にチャレンジすることができます。
しかしながら、税理士法における「品位を損なうような行為をしてはならない」という規定を始め、業務の独立性や中立性を保つ必要があります。
そのため、開業税理士が副業を行う場合は、本業の税務相談業務に影響を与えないよう慎重に選ばなければなりません。
例えば、他の専門家と協業してセミナーを開く、オンラインでの税務コンサルティング、経理代行業務など、専門性を活かした副業が適していると言えます。
また、投資活動や執筆活動など、直接的な税務業務とは関連しない分野での活動も考えられますが、あくまで本業に支障をきたさない範囲内で行う必要があります。
社員税理士の副業
社員税理士とは、税理士法人において役員の立場にいる税理士のことを言います。
社員税理士は、税理士法人の共同経営者(パートナー)という位置づけです。
したがって、開業税理士と同じように、自己の責任において様々なビジネスを副業として行うことが可能です。
ただし、社員税理士の場合、所属している税理士法人の範囲の業務を超えて、税理士業務を個人で請け負うことが禁止されています(税理士法第48条の14第1項)。
したがって、副業として自由に税理士業務を行うことは原則としてできません。
税理士法人の社員として働く税理士は、兼業禁止の規定が設けられていることが多く、副業を始めるには法人の明示的な許可が必要となります。
副業を許可する場合でも、法人の業務に競合しないこと、業務時間外に限定されること、そして何よりも法人の業務に支障をきたすことのないよう最大限の配慮が求められます。
たとえば、税理士法人の社員税理士が副業として税務や会計に関する執筆活動を行うことが許される場合、その活動は法人の業務と直接競合することなく、専門性を高めるものであるべきです。
また、独自にクライアントを持つ形での税務相談や、別の事務所での業務は、利益相反や機密保持の問題から許可されない可能性が高いです。
副業として検討される活動には、例えばオンラインでの税務教育やセミナーの提供、財務計画や経済に関する書籍の執筆、または税理士法人とは別の分野でのコンサルティングなどがありますが、これらはすべて法人の規則との整合性を確認し、承認を得た上で行う必要があります。
副業が許される場合でも、税理士としての職務の優先度が最も高いことを心に留めておかなければなりません。
情報のセキュリティや機密保持、職業倫理は副業であっても妥協するわけにはいきません。
税理士法人に所属する社員税理士が副業を考える場合には、常にこれらの基準を維持することが求められるのです。
所属税理士の副業
税理士事務所や会計事務所に所属する税理士は、所属先の事務所との契約や内規に基づいて副業の可否が決まります。
通常、所属税理士は事務所の業務に専念することが期待されており、事務所の業務に競合するような副業は禁じられていることが多いです。
また、税理士事務所では、業務の質を保つために副業が全面的に禁止されているケースも少なくありません。
しかし、事務所との合意の下、講演会や執筆活動といった専門知識を活かした活動が副業として許可されることもあります。
どのような副業が可能かは、所属する事務所の方針によって大きく変わるため、副業を検討する場合は所属事務所の同意を得ることが絶対条件となります。
勤務先以外に個人で税理士業務を行う場合には、「その都度、あらかじめ、その使用者である税理士又は税理士法人の書面による承諾を得なければならない」(税理士法施行規則第1条の2第2項)ことが税理士法によって定められている点に注意しなければなりません。
いずれにせよ、税理士が副業を検討する際には、職業倫理を守り、本業の業務に支障をきたさないよう十分な配慮が必要です。
また、どのような副業を選ぶにしても、税理士としての専門性と品位を損なわないよう注意を払う必要があります。
税理士法によって禁止されている行為は?
税理士は、税の専門家としての地位を乱用した行為を行うことが禁止されています。
特に、以下の行為については、税理士法によって禁止されている行為であるため、副業を行う際には注意が必要です。
- 脱税相談等の禁止(税理士法第36条)
「税理士は、不正に国税若しくは地方税の賦課若しくは徴収を免れ、又は不正に国税若しくは地方税の還付を受けることにつき、指示をし、相談に応じ、その他これらに類似する行為をしてはならない」 - 信用失墜行為の禁止(税理士法第37条)
「税理士は、税理士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない」 - 秘密を守る義務(税理士法第38条)
「税理士は、正当な理由がなくて、税理士業務に関して知り得た秘密を他に洩らし、又は窃用してはならない。税理士でなくなった後においても、また同様とする。」
具体的に税理士に適した副業は?
税理士は、専門性が高く、詳細な税務知識を必要とする職業です。
そのため、彼らに適した副業も、その専門知識を活かせるものが中心となります。
もちろん、紹介する以外の副業もありますが、副業に時間をかけすぎれば問題となる可能性がありますし、自身の将来のキャリアにとってプラスとなるものを副業とするべきです。
以下では、税理士に適した副業のいくつかを紹介し、それぞれについて解説していきます。
税務相談
税務相談は、税理士に直結する副業の一つです。
多くの企業や個人は税務に関して専門的な知識を持ち合わせておらず、税理士のアドバイスを求めることが多いです。
税理士が副業として税務相談を行う場合、その業務は通常、税金の申告支援、節税対策の提案、税務調査のサポートなどを含みます。
近年では、オンラインでの税務相談も可能であることから、在宅で税務相談に応じる税理士も増えてきています。
この副業は、既存のクライアントベースを活用でき、柔軟な時間管理が可能です。
また、個人顧客や小規模事業主からの一時的なプロジェクトであれば、土日や夜間の時間を利用して対応することもできます。
経理業務の代行
税理士は経理業務にも精通しているため、経理業務の代行や業務委託を受けることも有効な副業です。
特に中小企業では、経理部門を持たないケースも多く、月次決算や年次決算などの重要な経理作業を外部の専門家に業務委託することがあります。
税理士はこうした需要に応え、決算書の作成、資金繰りのサポート、経理システムの構築など、多岐にわたるサービスを提供できます。
代行業務は、税理士の専門性を存分に発揮し、安定した収入源となり得るでしょう。
書籍の執筆活動
税務や会計に関する書籍の執筆は、税理士の専門知識を活かすことができる副業の一つです。
執筆活動は、新しい税法の解説、節税戦略、事業経営に関する指南書など、様々なトピックをカバーできます。
この種の仕事は、個人的な知名度を高める絶好のチャンスであり、税理士としてのブランドを構築する助けにもなります。
また、書籍から得られる印税は、長期的な収益となったり、新しいキャリアへの可能性も秘めていたりします。
メディア露出
メディア露出は、税理士にとって副業の枠を超えて個人ブランドを築くための有効な手段です。
テレビやラジオ、ウェブメディア、ポッドキャストなどにゲストとして招かれることで、税理士は自らの専門知識を広く一般に知らしめることができます。
特に、税制改正の時期や年末調整、確定申告のシーズンには、税に関する情報が求められ、専門家としての見解がメディアから高く評価されます。
税理士がメディアに出演することで、自身の解説が視聴者やリスナーに価値を提供し、それが新たなクライアント獲得につながることも珍しくありません。
また、定期的なコラムの執筆やオンラインでのウェビナー開催もメディア露出の一形態と言えます。
これらの活動は、税理士の専門性をさらに市場にアピールし、信頼性と専門家としての権威を確立する絶好のチャンスとなるでしょう。
メディア露出による副業は、直接的な収益というよりも、専門家としての認知度を高め、それが間接的に業務獲得や書籍の販売、セミナーの依頼などを増やす効果を期待できます。
自らの専門領域において定期的にメディアに出ることで、税理士は市場における自身の位置を強固なものにし、長期的なキャリア形成に寄与することが可能です。
大学講師・予備校講師
税理士の資格を持つ専門家として、大学や予備校での講師業は非常に需要があります。
会計学、税法、財務管理などの科目を教えることで、若い世代に専門知識を伝え、実務経験に基づく実例を提供することができます。
これはまた、学び直しを求める大人の教育市場においても、同様のニーズがあります。
講師としての副業は、自己の専門性を磨くとともに、新たな人脈を築く機会にもなり得ます。
各種試験問題の作成
国家資格である税理士試験をはじめとする各種試験の問題作成は税理士の深い知識が求められる分野です。
試験機関や出版社から委託を受けることで、税理士はその専門性を活かし、現実のビジネスシーンに即した問題を設計することができます。
この種の仕事は、学術的な研究や新たな税法への理解を深める良い機会にもなり、税理士としての専門性を更に磨き上げることにつながります。
これらの副業は、税理士としての知識と経験を生かし、収入の多角化を図るとともに、自己のスキルアップと社会貢献を実現するための素晴らしい手段です。
また、個々の副業は相互に関連しており、例えば執筆活動が講師業に繋がるなど、一つの活動が別のキャリアを生み出す可能性も秘めています。
税理士が副業を始めるメリット・デメリットは?
税理士が副業を始めることは、多くのメリットといくつかのデメリットがあり、そのバランスを考慮することが重要です。
以下では、それぞれの要素について詳細に解説します。
税理士が副業をするメリット
税理士にとって副業は単に収入を補うものではありません。
副業は、キャリアと自己実現の両方にとって価値ある選択肢となり得ます。
副業は、税理士が自らの専門性を活かしつつ、様々なフィールドで彼らのキャリアを豊かにする機会を提供するものです。
収入源の多様化
税理士の収入源としては、本業の他に税務相談や経理業務代行、講師活動などがあります。
これらの活動は、自由にスケジュールを調整できることが多く、本業の仕事に柔軟に対応しながら収入を得ることができます。
また、経済的な安定は心理的な安心感をもたらし、これにより本業に対する創造的な取り組みやリスクテイクの余裕を生み出すことができます。
スキルと経験の拡充
税理士が副業をすることで、異業種のクライアントとの交流や新たなビジネスモデルに触れることで、幅広いスキルセットを身につけることが可能です。
例えば、経理業務の代行を通じて得られる中小企業の実務経験は、大企業では得られない貴重な知見となるでしょう。
また、税務相談では個人の税務に深く携わることで、人々の生活に密接に関わる税の問題を理解することができます。
これらの経験は、税理士が提供できるサービスの質を高め、本業での顧客満足度を向上させることに直結します。
新たな人間関係の構築
副業を通じて築かれる新たな人間関係は、ビジネスチャンスを広げるだけでなく、専門的な支援や情報共有のネットワークとして機能します。
これにより、税理士はより多様な視点を持ち、問題解決能力を高めることができます。
さらに、業界内外の同僚とのつながりは、将来的に新たな事業を立ち上げたり、パートナーシップを結んだりする際の貴重なリソースとなります。
職業生活におけるこれらの相互関係は、キャリアの進展を助けるだけでなく、時には個人的な成長や充実感にも寄与します。
税理士が副業をするデメリット
副業は多くのメリットをもたらしますが、税理士という職業の性質上、いくつかのデメリットも存在します。
専門職である税理士が副業に挑む際は、これらのリスクを慎重に考慮し、対策を講じることが不可欠です。
ワークライフバランスが崩れる
副業をする大きな障壁の一つはワークライフバランスを保つことの難しさです。
税理士は特に年末調整や確定申告などの繁忙期には極めて忙しくなるため、副業が負担を増大させることがあります。
例えば、平日は企業の税務顧問として働き、週末は個人の税務相談を行うといったスケジュールは、仕事に追われる時間が増え、家族や趣味の時間を犠牲にする可能性があります。
睡眠時間が削られることも多く、これは精神的、肉体的健康に悪影響を及ぼすことも考えられます。
そのため、副業を行う税理士は、効率的な時間管理と優先順位の設定が必要不可欠です。
専門職としての信用リスク
税理士が本業以外で仕事をすることは、その専門性に疑問を投げかけられることにもなりかねません。
例えば、税理士がメディア露出を頻繁に行うことで専門性よりもセレブリティを前面に出していると捉えられたり、副業が本業のクオリティに悪影響を及ぼす場合、クライアントの信頼を損ねたりすることに繋がります。
さらに、副業によって新たな顧客情報を得る場合、情報の管理には細心の注意が求められます。
個人データの漏洩や不適切な情報の取り扱いは、職業としての評判だけでなく、法的な責任を問われるケースにも繋がりかねません。
法的・倫理的規制の可能性
税理士としての活動は、税理士法を始めとする多くの法規制の下で行われます。
これには、倫理的なガイドラインも含まれており、副業がこれらの規制に触れる可能性がある場合は特に注意が必要です。
副業が税理士法に抵触する恐れがある場合、税理士としての資格に影響を及ぼすこともあり得ます。
例えば、会計情報に関わるセキュリティの問題や、副業が利益相反を生じさせるケースでは、税理士としての立場が危うくなる可能性があります。
そのため、副業を選択する際には、現行の法律やガイドラインを熟知し、遵守することが重要です。
税理士が副業を始めるときの注意ポイント
税理士が副業を始める際には、その専門性と信用性を維持しつつ、法規制、倫理的な規範、そして職業生活のバランスを保つことが必須です。以下のポイントは特に注意を要します。
法的制約と社内ルールの確認
税理士が副業を考える際に最初に行うべきことは、税理士法をはじめとする関連法や業界の規範に副業が違反していないかを確認することです。
税理士法では、税理士が守るべき職務基準や守秘義務が定められており、これらを踏まえた上で副業を選択する必要があります。
特に、競合する業務やクライアントの利益に反するような副業は避けるべきでしょう。
倫理的責任と専門性の維持
税理士は高い倫理的責任を有し、その専門的判断はクライアントに重大な影響を及ぼす可能性があります。
副業を通じて新しいビジネス機会を探る場合でも、税理士としての職業倫理を損なわないよう、客観性と公正性を常に保持することが大切です。
例えば、副業で培った新しい知識や経験が本業のクライアントに利益をもたらす場合でも、それが利益相反につながらないよう細心の注意を払うべきです。
ワークライフバランスの維持
副業が本業や私生活に悪影響を与えないよう、ワークライフバランスの維持にも気を配る必要があります。
税理士の業務は期限が厳しく、忙しい時期は特に時間管理が重要です。副業によって本業の品質が低下したり、家族や趣味の時間が圧迫されたりすることがないように、副業のスケジュール管理には十分注意しましょう。
また、ストレス管理も重要で、副業と本業の両方で疲弊しないよう、適切な休息を取ることが大切です。
これらの注意点を頭に置きながら副業を選ぶことで、税理士は自らの専門性を活かし、職業生活に新たな価値を加えることができるでしょう。
それぞれの税理士が置かれている状況に応じて、これらのポイントを考慮して副業を検討することが重要です。
税理士試験突破を目指すためには通信講座がおすすめ
税理士試験を突破するためには、長期間にわたって継続的に勉強し続けなければなりません。
独学で継続して勉強するには高いモチベーションが必要となりますし、専門性の高い税理士試験の内容を市販の教科書や問題集から理解するのは容易ではありません。
- 「独学で税理士試験に突破するのは難しいのでは?」
- 「市販の教科書や問題集だけで試験に臨むのは不安…」
- 「わからないところを質問したい」
- 「動画をみながら理解を深めたい」
という人には、通信講座がおすすめです。
ここからは、税理士試験対策にあたって通信講座を利用するメリットを紹介していきます。
通信講座を利用するメリット
税理士試験を突破するために通信講座を利用することは、多くの受験生にとって有効な手段となっています。
通信講座を利用することの大きなメリットは、自分のペースで学習を進めることができる点です。
仕事や家庭の都合で固定の時間に学習することが難しい人でも、自分の都合の良い時間に学習を進めることができます。
また、通信講座は、専門家によって作成されたカリキュラムや教材を提供しており、効率的に学習を進めることができます。
特に、税理士試験は幅広い知識が求められるため、計画的に学習を進めることが重要です。
通信講座を利用することで、必要な知識を網羅的に学ぶことができるのです。
さらに、多くの通信講座では、模擬試験や過去問の解説など、試験対策に特化したサポートも提供しています。
これにより、試験の傾向や対策を的確に把握することができ、合格に向けた確実なステップを踏むことができます。
また、一部の通信講座では、質問対応やオンラインでの授業など、受講生のサポート体制も充実しています。
自宅での学習が中心となる通信講座でも、孤独になりがちな学習をサポートしてくれる体制が整っているため、モチベーションを保ちながら学習を進めることができます。
通信講座を利用することで、自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて、効率的に税理士試験の学習を進めることができるのです。
税理士試験合格のためにおすすめの通信講座3選は?
税理士試験の突破を目指せる通信講座は数多くありますが、そんななかでもおすすめの通信講座を3つ紹介していきます。
- スタディング
- 資格の大原
- クレアール
スタディング
スタディングの税理士講座とは、短期で税理士試験に合格したい人におすすめの通信講座です。
49,800円から通信講座を利用できるリーズナブルな価格もスタディングの魅力となっています。
講座の価格
コース名 | 料金 | 対象者 |
簿財2科目セット[2024年+2025年度合格目標] | 一括 ¥59,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
法人税法[2024年+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
消費税法[2024年+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
相続税法[2024年+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
国税徴収法[2024年+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
おすすめのポイント
- 必要な科目別に合格が目指せるプログラム
- 安価な料金で税理士講座を受講できる
- 段階的にレベルアップができるアウトプット学習
講座の特徴
スタディングの通信講座は、短期間で合格した人の勉強法を基にして作られた通信講座プログラムです。
社会人の人でもスキマ時間を上手に活用して税理士試験の合格を目指せるのがスタディングの大きな魅力となっています。
通常の資格学習方法とは一線を画し、スタディングの通信講座は、多忙な生活を送る人たちでもスムーズに学び進められるよう、家での集中学習だけでなく、スキマ時間も利用しての学習が可能なプログラムとなっています。
直感的な動画教材に、基本的な問題セット、練習問題、テーマごとの演習、能力試験、理論の暗記サポートなど、段階ごとにスキルを高めるコンテンツが豊富に用意されていることがスタディングの通信講座の特色です。
スタディングの通信講座は、学ぶ順序も工夫されており、多忙な日常でも学習を継続することができます。
また、運営のコストを抑えることで、より手頃な価格での提供が実現している通信講座です。
\動画講義・学習システムを無料体験する
なら「スタディング」がおすすめ!/
資格の大原
資格の大原の通信講座とは、合格実績の高いプログラムが魅力の通信講座です。
長年、会計士・税理士試験講座を提供してきた大手の資格予備校であるため、合格のためのノウハウが蓄積されています。
講座の価格(【1月開講】 初学者短期合格コース)
科目名 | 受講形態 | 一般価格 | 大原受講生割引価格 | 大学生協等割引価格 | 継続割引価格 | 一般価格 複数科目セット | 大原受講生割引価格 複数科目セット | 大学生協等割引価格 複数科目セット | 継続割引価格 複数科目セッ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 財務諸表論 | Web通信 | 164,000円 | 147,600円 | 159,000円 | 143,100円 | 155,800円 | 140,220円 | 155,800円 | 140,200円 |
DVD通信 | 202,000円 | 181,800円 | 195,900円 | 176,300円 | 191,900円 | 172,710円 | 191,900円 | 172,700円 | |
資料通信 | 110,000円 | ― | 106,700円 | ― | 104,500円 | ― | ― | ― | |
所得税法 法人税法 相続税法 | Web通信 | 166,000円 | 149,400円 | 161,000円 | 144,900円 | 157,700円 | 141,930円 | 157,700円 | 141,900円 |
DVD通信 | 202,000円 | 181,800円 | 195,900円 | 176,300円 | 191,900円 | 172,710円 | 191,900円 | 172,700円 | |
資料通信 | 110,000円 | ― | 106,700円 | ― | 104,500円 | ― | ― | ― | |
消費税法 | Web通信 | 146,000円 | 131,400円 | 141,600円 | 127,400円 | 138,700円 | 124,830円 | 138,700円 | 124,800円 |
DVD通信 | 178,000円 | 160,200円 | 172,600円 | 155,300円 | 169,100円 | 152,190円 | 169,100円 | 152,100円 | |
資料通信 | 91,000円 | ― | 88,200円 | ― | 86,450円 | ― | ― | ― | |
酒税法 国税徴収法住民税 事業税 固定資産税 | Web通信 | 102,000円 | 91,800円 | 98,900円 | 89,000円 | 96,900円 | 87,210円 | 96,900円 | 87,200円 |
DVD通信 | 134,000円 | 120,600円 | 129,900円 | 116,900円 | 127,300円 | 114,570円 | 127,300円 | 114,500円 | |
資料通信 | 63,000円 | ― | 61,100円 | ― | 59,850円 | ― | ― | ― |
おすすめのポイント
- 他の通信講座にはない高い合格実績
- 手厚いフォローアップで通信講座でも通学講座と同じように学習が可能
- 講師の質が高い
講座の特徴
資格の大原の通信講座は、人気講師の教室講義を映像で学習できるのが魅力です。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも大原の講義を受講できます。
Web通信講座ならではの便利な機能も使えるので、効率的な学習が可能です。
1講義60分の「時間の達人シリーズ」は、1チャプターが10分以内となっているなど、時間がない人でもスキマ時間を活用できるように工夫されています。
働きながら税理士試験の突破を目指す社会人の人にもおすすめできる通信講座です。
実際に税理士として活動している講師が講義を担当します。
実務に詳しい教員が担当してくれるのも、他の税理士講座にはない魅力です。
資格の大原の通信講座であれば、直前期に実施される模擬試験を教室で受験することもできます。
わからない部分については実際に講師に相談したりできるなど、お仕事に忙しい人でも効率的に勉強できる環境が整っています。
\無料資料請求なら「資格の大原」
がおすすめ!/
クレアール
クレアールの通信講座とは、Web学習に最適化された講義動画中心としたプログラムが魅力の通信講座です。
講座の価格 【レギュラーコース(初学者対象) Web通信】
コース名 | 料金 |
2025年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 230,000円 |
2025年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2025年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2025年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 215,000円 |
2025年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2025年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 130,000円 |
おすすめのポイント
- 本試験の合格に必要な得点範囲を、短期間で確実に習得できる「非常識合格法」
- コンパクトな映像講義で、スキマ時間も有効活用できる
- マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習を進められる
講座の特徴
クレアール独自の効率的学習方法である「非常識合格法」で高い合格実績を誇っています。
クレアールの「非常識合格法」は、税理士試験でよく問われる論点を徹底的に絞込んで効率的に学習できるよう工夫されたものです。
学習範囲を広げすぎずに学習を進められるので、学習時間と合格までの期間を短くすることができます。
クレアールは通信講座に特化した資格試験予備校です。
そのため、教室運営に必要な設備関連費用や講師料、人件費がかかりません。
結果として、リーズナブルな価格で質の高いプログラムが提供できます。
6つのクロマキー収録スタジオを自社保有しており、低コストで高品質な講義映像を提供可能です。
\無料資料請求や無料リモート相談なら
「クレアール」がおすすめ!/
まとめ
税理士が副業を行う場合、まずは税理士事務所、会計事務所、税理士法人においてどのような就業規則やルールがあるのかを確認することが大切です。
就業規則や社内規定によって副業が禁止されている場合は、副業を行うと社内ルールに違反したことになり、懲戒を受ける可能性があります。
副業をする場合は、代表税理士などに十分確認したうえで、開始することが大切です。
また、事務所や法人において副業が認められている場合でも、税理士としての品位や専門性を損なう行為を行うべきではありません。
税理士としての本業の活動に支障が出る可能があるので注意が必要です。
副業に取組むことは、収入増やスキルアップの機会を提供しますが、ワークライフバランスの維持も重要です。
税理士としての職務を最優先に考えつつ、個々のライフスタイルやキャリアプランに合わせた副業を見つけることが、成功への鍵を握ることを忘れないようにしましょう。
編集部おすすめ
税理士 おすすめ通信講座