スクールセレクト

一級建築士とは?できることや試験内容を解説

建築士

 PR 

投稿日:2024年2月8日 | 更新日:2024年02月08日

一級建築士は、国家資格「一級・二級・木造建築士」のうち、最上位に当たる資格です。

一級建築士になることで、どのような規模の建築物でも設計・監理を行えるようになります。

それでは、一級建築士になるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

この記事では、一級建築士の資格概要や、資格試験の内容について解説します。

一級建築士として活躍したい方はぜひご覧になってみてください。

※この記事は2023年10月現在の情報となっております。

編集部おすすめ

建築士
おすすめ通信講座

ハウジングインテリアカレッジ

二級建築士試験に特化した
通信教育専門校!
長年のノウハウと徹底サポートで、
一人ひとりに合った個別指導をしていきます!

スタディング

スキマ時間を活用して無理なく続く
短期合格を目指せるプログラム!

一級建築士とは

建築物のオブジェ

建築士として最上位の資格「一級建築士」を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

さっそく、一級建築士がどのような資格かをみていきましょう。

一級建築士資格の概要

一級建築士資格は、国土交通大臣の免許を受ける国家資格であり、“一級建築士を名乗って建築物に関する設計、監理、その他の業務を行う”ために必要です。

一級建築士の免許は、“一級建築士名簿”に登録することで効力を発揮し、登録時に“一級建築士免許証”が交付されます。

取得後は3年以内ごとに定期講習を受け、法改正や建築の進化に関する知識を身に付けなければいけません。

常に建築のプロとして最新の知識・技術を身に付け、建築物の設計・監理に携わるのが一級建築士です。

一級建築士になるには

一級建築士になるには、“一級建築士試験”に合格後、前述の一級建築士名簿に免許を登録する必要があります。

そのためには、「試験の受験資格要件」と「免許登録要件」を満たさなければいけません。

受験資格要件は、主に建築に関する学歴が関係します。

一方、免許登録要件は建築に関する実務経験年数が判断基準です。

受験する際はそれぞれについてチェックしておきましょう。

一級建築士は難関資格のひとつであり、十分な試験対策が必要です。

試験の解説は次節に譲りますが、参考にしてみてください。

一級と二級の違い

建築士資格には一級・二級・木造建築士の3種類があります。

資格の級数によって扱える建築物の規模(面積・高さなど)や構造種別(鉄骨造・木造など)が異なるのが特徴です。

一級建築士は取得することでどんな規模・構造種別の建築物でも扱えるようになります。

二級建築士は、主に戸建て住宅を対象としており、高さが13mを超えるような建築物の設計はできません。

工務店などでは二級建築士でも十分ですが、設計事務所やゼネコンで設計を行いたい方は一級建築士を取得しておきたいところです。

年収

「平成29年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)によれば、一級建築士の平均年収は、702.9万円(時間外労働手当を含む)です。

一方、「平成29年国民生活基礎調査」(厚生労働省)において、国民の1世帯当たり平均所得金額は560.2万円とされています。

難関資格ということもあり、一級建築士になれば平均よりも高い年収が期待できるといえるでしょう。

参考:平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況

参考:政府の統計窓口(独立行政法人統計センター)

参考:各種世帯の所得等の状況(厚生労働省)

一級建築士試験の内容

試験を受験している様子

一級建築士は、国家資格のなかでも難関といわれる資格のひとつ。

なかなか合格できず、何年も受け続ける方がいるほどです。

ここでは、一級建築士試験の内容を説明しながら、対策で役立つポイントを紹介します。

仕事の幅が広がる資格なので、しっかり準備して合格を目指しましょう。

一級建築士試験の概要

まずは一級建築士試験の概要をみていきましょう。

試験日程

例年、下記の日程が目安です。

学科の試験7月の第4日曜日
学科の試験の合格者発表8月30日頃
設計製図の試験10月の第2日曜日
設計製図の試験の合格者発表12月25日頃

学科試験の合格者発表から設計製図試験までの期間が短いことがわかります。

そのため、学科試験の自己採点で合格の見込みがある方は、合格者発表を待たずに設計製図の準備に入るのが一般的です。

試験時間

試験時間は下記のとおりです。

変更の可能性があるので、その年の試験概要をチェックするようにしましょう。

学科の試験

学科Ⅰ(計画) 学科Ⅱ(環境・設備)20問 20問計 2時間
学科Ⅲ(法規)30問1時間45分
学科Ⅳ(構造) 学科Ⅴ(施工)30問 25問計 2時間45分

※学科Ⅰと学科Ⅱ、学科Ⅲと学科Ⅳの時間配分は自由

設計製図の試験

設計製図製図+計画の要点計 6時間30分

※製図と計画の要点の時間配分は自由

学科・設計製図の試験とも、1日かけて行う長丁場です。

特に、設計製図は11:00~17:30の試験時間で昼休憩がないため、作業をしながらおにぎりなどの軽食を取る方もいます。

合格率

一級建築士試験の直近5年間の試験結果をみてみましょう。

 平成30年令和元年令和2年令和3年令和4年
学科18.3%22.8%20.7%15.2%21.0%
設計製図41.4%35.2%34.4%35.9%33.0%
総合合格率12.5%12.0%10.6%9.9%9.9%

出典元:試験結果(公益財団法人建築技術教育普及センター)

令和2年に受験資格の緩和が行われ、受験者が増えたことから総合合格率が下げられていることがわかります。

また、設計製図の試験の合格率は3割超であり、上位3割程度の内容にまとめあげるのが目標です。

学科の試験

ここからは、科目ごとの具体的な内容を解説します。

前述のとおり、学科試験の合格率は15~20%であり設計製図より低いですが、記念受験のような方がいることも考えると見た目ほど難しい試験ではありません。

過去問からの出題が多いため、既出問題を取りこぼさないことが重要。

学科試験はすべて四肢択一式です。

学科I(計画):20問

「計画」は、建築史、街づくり、施設の計画、基準寸法、積算、建築士の職責などを扱う科目です。

この科目で受験生を苦しめているのが、歴史上の建築物や街などに関する問題です。

出題範囲が非常に広く、過去問からの出題が少ないため、対策が難しいジャンルといえます。

例年、5問以上出題されていることが多く、これを全て落としてしまうと足切り(各科目で定められた基準点以上を取らないと不合格になる)が近づいてしまいます。

そのため、このジャンル以外で確実に解ける問題を増やしておくのが大切です。

病院やホテルの種類、手すりの高さなどの細かい寸法、積算方法などは繰り返し学習すれば着実に身に付くので、取りこぼしがないように対策をしましょう。

学科II(環境・設備):20問

「環境・設備」は、建築に関する光・熱環境や、快適な室内空間を実現するための建築設備を扱う科目です。

光の三原色や断熱の基本的な考え方、空調・給排水・電気設備の種類など、学問的な内容から実務的な内容までを扱うのが特徴

実務で設備を扱っている方や、物理・化学が得意な方は取り組みやすい科目といえるでしょう。

環境・設備の科目で得点しやすいのは、計算や理論に基づいて導き出される問題です。

計算方法や基本的な考え方を身に付けられれば応用問題でも対応できるようになるため、しっかりと概念を抑えて他の受験生と差を付けられるようにしましょう。

学科III(法規):30問

「法規」は、“建築基準法及び施行令”のほか、“建築士法”や“建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律”などの関係法令を扱う科目

法令集を試験に持ち込めるため、法令集を引けるようになれば着実に点数を伸ばせる科目ですが、慣れるまでは取っ付きにくいのが特徴です。

はじめは法令集を引きながら問題を解くのに時間がかかり、不安を感じることがあるかもしれまんが、強い心で何度も取り組みましょう。

続けるうちに、法令集のどこを見るかがクセのように身に付き、また、法令集を引かずに解ける問題が増えていきます。

問題数が30問と多いこともあり、得意科目にすれば武器になる科目です。

学科IV(構造):30問

「構造」は、構造力学や構造設計の方法、構造種別、建築材料を扱います。

法規と並んで学習が得点に直結しやすい科目です。

構造も問題数が多いので、高得点を取れれば合格が近づくといえるでしょう。

構造は、“計算問題”と“文章問題”に大きく分かれます。

計算問題は計算方法を身に付ければ解けるので、確実に得点したいところ。

一方、文章問題では構造種別や建築材料などの専門的な内容が出題され、過去問にない問題が出題されることも多いのが特徴です。

計算問題と既出の文章問題は確実に正解し、大きな得点源にしましょう。

学科V(施工):25問

「施工」は、施工計画や各工事のディテールなどを扱う科目です。

計画と同様に受験生によって点数がバラつきやすく、合否を占う科目といえます。

また、近年の建築技術の高度化に伴い、出題範囲が広がっているのが特徴です。

施工管理会社やゼネコンに勤めている方は取り組みやすい一方で、施工管理に携わったことのない受験生にとっては見慣れない専門用語が多いかもしれません。

テキストだけでなく、インターネットの動画や画像を見ながら学習することで、効率的に知識の定着を図ることができるでしょう。

設計製図の試験

次に解説するのは、設計製図の試験です。

設計製図の試験の特徴は、減点方式の相対評価で合否が決まること。

オリジナリティあふれる設計よりも、課題文の要求に漏れなく応える設計で減点を減らすことが重要です。

製図

設計製図の試験時間は6時間30分ですが、1時間は後述の“計画の要点”に取っておく必要があります。

そのため、“製図”における大まかな時間配分は下記が一般的です。

課題文の読み取り1時間
エスキス(計画)2時間
製図2時間
チェック30分

重要なのは、チェックの時間を十分に確保することです。

減点方式である以上、課題文に漏れなく応えていることを確認するのが合格への近道といえます。

そのためには、エスキスと製図の時間を縮めなければいけません。

エスキスは、学習の段階で手順をルーティーン化し、どんな課題でも一定の手順である程度までまとめられるようになるとよいでしょう。

一方、製図は地道な時間短縮の努力が大切です。

反復練習でエスキスを見ながら迷いなく線を引けるようになるだけでなく、省略表現を学びながら時間短縮に努めましょう。

計画の要点

計画の要点では、課題の質問に対して、設計で配慮した点などを自由記述形式で回答します。

過去問と同様の内容が一定数あるため、定型文を増やして使いまわせるようにするのがポイントです。

計画の要点に必要な時間を縮められれば、製図の時間を増やせるため、しっかりと対策して時間短縮を目指しましょう。

参考:令和5年一級建築士試験受験要領(公益財団法人建築技術教育普及センター)

参考:試験結果(公益財団法人建築技術教育普及センター)

おすすめの通信講座

通信講座を受講中

建築士資格を取得するには、指定科目を修めて大学を卒業したあと、建築士試験に合格する必要があります。

そこで、建築士資格の取得に向けた勉強の仕方とおすすめの通信講座を紹介します。

建築士試験の勉強の仕方

建築士試験に合格するのに平均的に必要な時間は、一級建築士で700~1,500時間、二級建築士で500~700時間といわれています。したがって、建築士資格を取得するには、「多くの時間を確保すること」と「効率よく学習すること」の2点が大切です。

多くの時間を確保するには、日々の隙間時間を無駄にしない意識が重要。通勤中や休憩の間、入浴時など、短い時間を有効に使いながら勉強に取り組みましょう。

スマートフォンなどのデバイスで受講する「e-ラーニング講座」は、隙間時間を有効活用できる手段のひとつです。

効率よく学習するには、インプット(教材を読んで学ぶ)とアウトプット(問題を解く)を繰り返すスパイラル学習が効果的。知識を着実に定着させることができます。

建築士試験では過去問が多く出題されるのが特徴。そのため、過去問に集中して取り組める時間を増やすのが大切です。

そのためには、隙間時間にインプットを行い、机に向かって過去問を解く時間を増やしましょう。さらに、間違えた問題はしっかり学び直し、過去問の内容を定着させていくのが重要です。知っている過去問が増えれば増えるほど、合格に近づけます。

おすすめの通信講座:スタディング

隙間時間を有効に活用できるe-ラーニング講座には、「スタディング」がおすすめ。一級建築士と二級建築士の講座が用意されています。

スタディングの特徴は、紙媒体を使用せず、オンライン学習で講座が完結すること。「最小限の学習を極める」ことをコンセプトに掲げており、効率的に学習できる教材とシステムがメリットです。

インプットに使う講義動画やテキスト、アウトプットに使う問題集や過去問をスマートフォンなどでオンライン視聴できます。ちょっとした時間に気軽に取り組めるのがポイント。インプットとアウトプットの繰り返し回数を増やし、効率的な知識の定着を図れます。

また、リーズナブルな価格設定も魅力です。革新的なIT活用と運営コストの削減により、他の通信講座と比べても低い価格設定を実現しています。

効率的に学習できる教材をできるだけ安く手に入れたい方におすすめなのが、「スタディング」です。

おわりに

建築士の勤務の様子

一級建築士は、どのような建築物でも扱える建築士の最上位資格です。

取得できれば、建築や街づくりで大きく社会に貢献できるでしょう。

難関国家資格のひとつというだけあり、総合合格率は10%程度の狭き門です。

建築士として活躍している姿をイメージしながら目指してみてください。

編集部おすすめ

建築士
おすすめ通信講座

ハウジングインテリアカレッジ

二級建築士試験に特化した
通信教育専門校!
長年のノウハウと徹底サポートで、
一人ひとりに合った個別指導をしていきます!

スタディング

スキマ時間を活用して無理なく続く
短期合格を目指せるプログラム!

タイトルとURLをコピーしました