PR
投稿日:2024年4月9日 | 更新日:2024年04月09日
ボイラー技士は、未経験の方でも取得できる国家資格。実務経験なしで取得するには、3日間におよぶボイラー実技講習を受ける必要があります。しかし、周りに聞ける人がいないため、
「ボイラー技士講習っていつ受けたらいいんだろう」「どこでやればいいんだろう」
と困ることもあるでしょう。
そんな方に向けて、ここでは二級ボイラー技士を受ける際に必要な、実技講習について解説していきます。都道府県ごとのスケジュール一覧やおすすめの受験タイミングについてもまとめました。資格合格の可能性をあげる通信講座についても解説していますので、ぜひご覧になってみてください。
※この記事は2024年4月現在の情報となっております。
編集部おすすめ
ボイラー技士
おすすめ通信講座
二級ボイラー技士の資格を取得する条件は?
ボイラー技士実技講習は、二級ボイラー技士の資格を取得する条件になっています。筆記試験の合格と合わせて、ある条件を満たすと二級ボイラー技士の免許をもらえます。ここでは、2つの方法をご紹介します。
ボイラー実技講習会を受ける
ボイラー実技講習を受ければ、未経験の方でも資格を取得できます。ボイラー技士の資格を取得する条件はいくつか分かれています。その中でも、未経験の方におすすめなのがボイラー実技講習を受ける方法です。
ボイラー実技講習は、3日間の日程でおこなわれます。日程も短いため、働きながら講習を受けることも可能です。実際に働いていない方にとっては、座学だけでなく実技もあるため、より現場のイメージを膨らませることができます。
実地修習をする
現在ボイラーの現場で働いている方は、実地修習をすれば免許を取得できます。実地修習とは、ボイラー技士の指導監督のもと、ボイラーの使い方を学ぶ方法です。現在働いている職場が、ボイラーに関わる場所であれば、この方法で資格条件を満たします。実地修習として、認められている期間は以下のとおりです。
大学、高専、高校で、蒸気ボイラーまたは蒸気原動機の科目を2単位以上修得した方 | 3カ月以上 |
---|---|
上記以外の方 | 6カ月以上 |
「引用:厚生労働省 東京労働局」
試験に合格だけで免許はもらえない
二級ボイラー技士は、試験に合格するだけでは免許を取得できません。先ほど紹介したように、講習か実地修習で実技経験を満たす必要があります。条件を満たすことで、各都道府県労働局に免許申請の手続きができます。そのため、試験だけでなく、講習のスケジュールも計画的に立てていくことが重要です。
二級ボイラー技士に必要な実技講習とは?
ボイラー技士の免許取得に必要な実技講習。未経験の方は、この方法で実技経験を満たしたい方も多いですよね。ここでは、ボイラー技士の実技講習の日程や内容について解説します。都道府県ごとのスケジュールについてもまとめました。申し込みを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
講習の内容
日程は3日間でおこなわれることが多くなっています。内容としては、学科2日間、実習1日間です。一例として、東京のボイラー実技講習で学ぶ内容をご紹介します。
学科(2日)
1. 燃焼 2. 附属設備及び附属品の取扱い 3. 水処理及び吹出し 4. 点検及び異常時の処置
実習(1日)
実習室において実習用の炉筒煙管ボイラー・鋳鉄製セクショナルボイラーを 実際に焚いて、上記1〜4について実習を行います。実習終了後、修了証を交付します。
講習の実施箇所・スケジュール一覧表
実技講習は、各都道府県でおこなわれています。しかし、都心部と比べると地方は開催日数も限られているため、早めに申し込むようにしましょう。ここでは、各都道府県の実技講習の日程・スケジュールをご紹介します。
実技講習の日程
ボイラー実技講習は、以下の場所で実施しています。
・各県の労働基準局(青森・秋田・山形・宮崎)
・一般社団法人日本ボイラ協会
注意点としては、場所によっては隣接する都道府県に行かないと、実技講習を受けられません。例えば、以下の都道府県は隣接する都道府県で実技講習を受けられます。どの都道府県に行くか、早めに計画を立てましょう。
- 岩手・奈良・鳥取・島根・高知・山梨・佐賀
スケジュール一覧
ボイラー技士の実技講習の日程は、各都道府県によって違います。ホームページで出ている部分についてまとめました。自分が受けたいと思っている場所の日程を確認して、ぜひ資格取得までのスケジュールをお組んでみてください。
北海道 | 東京 | 愛知 | 徳島 |
青森 | 神奈川 | 三重 | 香川 |
宮城 7/10~12(仙台市) 9/25~27(仙台市) 10/31・11/1・2(仙台市) 11/28~30(仙台市) | 千葉 | 滋賀 | 愛媛 |
秋田(今年度は終了) | 新潟 | 京都 | 福岡 |
山形 | 富山 | 大阪 | 長崎 |
福島 | 石川 | 兵庫 | 熊本 |
茨城 | 福井 | 大分 | |
栃木 | 長野 | 岡山 | 宮崎 |
群馬 6/1~3(前橋市) 9/7~9(前橋市) 12/7~9(前橋市) 2024年 3/7~9(前橋市) | 岐阜 | 広島 | 鹿児島 |
埼玉 | 静岡 | 山口 | 沖縄 |
申込み方法
講習に申し込むには、都道府県ごとの手続きに従いましょう。例えば、東京のボイラー講習は、以下の方法で申し込むようになっています。
- 現金書留で申込む
- 受講料を支払った後、FAXで申込む
「出典:一般財団法人 日本ボイラ協会東京支部」
各労働局やボイラ協会によって、申込方法は若干違います。自分が受けたいと思っている労働局やボイラ協会のホームページでやり方を確認するようにしましょう。
ボイラー実技講習はいつ受けるのが良い?
ボイラー技士の実技講習は、免許をもらう前に受ける必要があります。しかし、どのタイミングで受けるかは自由なため、初めての方はいつ申し込みをするか迷ってしまいますよね。ここでは、どの日程で受けると良いか、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
試験受験前
ボイラー技士試験受験前に、ボイラー技士の実技講習を受けることは可能です。メリットとしては、ボイラー技士の試験に活かせることです。ボイラー技士実技講習は、座学と実技に分かれています。どちらも、ボイラーの取り扱いについて学べるので、専門用語の習得に役立っていきます。実務未経験の方であれば、実際の現場のイメージができると、勉強がはかどるでしょう。
デメリットとしては、忙しくなる点です。先ほど紹介した日程でもあるように、実技講習の日程は限られています。そのため、地方に住んでいる方だと実技講習に合わせて、仕事を休まないといけません。仕事をしている方にとっては、申し込みと勉強を同時並行で進めていくのは負担にはなるでしょう。
試験受験後
ボイラー技士試験受験後でも、ボイラー技士の実技講習を受けることは可能です。メリットとしては、気持ちに余裕がある状態で実技講習を受けられます。試験後であれば、試験勉強に全力を注げるため、マルチタスクが苦手な方にとっては、1つのことに集中できると、気持ちに余裕が出るでしょう。
デメリットとしては、試験勉強に活かせないことです。実技講習は、座学もあるためテキストを購入する講座が多くあります。テキストは、ボイラーについての知識を学べるため、ボイラー技士試験に活かせる場所が多くなっています。テキスト購入が必須の場所もあるため、もったいない場合もあるでしょう。
初心者のかたは試験受験前がおすすめ!
それぞれのメリット・デメリットを踏まえると、初心者の方は試験受験前に実技講習を受けるのが良いでしょう。未経験の方は、どうしても仕事のイメージが湧きづらいことがあります。その部分を解決できるため、仕事に対するモチベーションも湧き、受験勉強を効率的に進められます。
また、万が一受けられなくなった場合でも、余裕をもってスケジュールが組めるのも早く受講するメリットです。地方では、実技講習が年4回程度であることも多くあります。そのような場合、万が一のことを考え早めにスケジュールを組むと、日程に追われずにすむでしょう。以上のことから、初心者の方は、早めに実技講習を申し込むのがおすすめです。
実技講習を受けながらできる!おすすめの勉強方法とは?
ボイラー実技講習と同時に、試験合格についても考えなければいけません。実際の勉強をしている方は、どのようにして勉強しているのでしょうか?ここでは、仕事をしながらでも資格を取得できる2つの方法について解説します。
過去問を調べて独学
過去問を調べて、独学で勉強するのは1つの方法です。二級を例に挙げると、過去問は以下の4つに分類されています。
- ボイラーの構造に関する知識
- ボイラーの取扱いに関する知識
- 燃料及び燃焼に関する知識
- 関係法令
独学する場合には、自分でテキストを購入する必要があります。一般社団法人日本ボイラ協会など、テキストは各会社販売されています。
費用はテキスト代のみのため、費用が安く済むのは大きなメリットです。ただし、自分で進めていくためモチベーションを保つのが難しくなっています。自分の勉強の進み具合などを模擬試験やレポートで測れないため、習熟度合が分かるような工夫が必要でしょう。
通信講座
通信講座で勉強するのも、おすすめの方法です。通信講座は、独自のテキストが用意されていて、自分のペースで進めることができます。そのため、仕事をしながらでも、無理なく勉強を進められるのがポイントです。
独学に比べると、通信講座の強みとして添削のサービスが充実していることです。1人で勉強をしていると、どうしてもモチベーションを保ち続けるのが大変。通信講座であれば、レポートや模擬試験などで、現在の勉強の到達度を評価してもらえます。そのため、モチベーションを保ち、勉強する意欲を上げられるのは大きなメリットです。
対策時間も考えると、通信講座での勉強がおすすめ
合格率を高めるには、通信講座での勉強をおすすめしています。
独学であれば、通信講座に比べると費用が安く済むのは大きなメリットです。しかし、仕事をされている方が多い中、自分で勉強時間を生み出し、問題を解いていくのは難しいことです。問題の答えの添削もないため、自分の苦手な分野も分かりづらくなっています。
一方通信講座であれば、ボイラー技士試験の出題傾向から分析されたテキストで効率よく勉強できます。また分からない時に、解説・質問ができるのも大きなメリットです。そのため、初めての人が仕事をしながらでも、無理なく進められる勉強方法です。
合格率をあげたい方に必要!おすすめの通信講座とは?
ボイラー技士は誰でも受験できる資格なのがメリットですが、
「独学で勉強しても、途中で挫折してしまう」
「思っているよりも難易度が難しいから、確実に合格したい」
と、勉強していると感じる方もいらっしゃるかと思います。合格率を上げるためには、ぜひ通信講座を使ってみてください。ここでは、おすすめの通信講座3社をご紹介します。
ユーキャン
ユーキャンは開講して30年以上の老舗の通信講座サイト。誰でもCMを一度見たことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。ユーキャンでも二級ボイラー技士講座は開講しています。
二級ボイラー技士講座
一括払い39,000円
充実しているポイントは、テキストの充実度。イラストや図解も多くあるため、ボイラー業界で働いたことがない方でも、分かりやすいように作られています。テキストだけでなく、模擬試験やWEB学習サイトもあるため、飽きずに目標を常に立てながら勉強できます。
また、6か月という長めの期間で合格するスケジュールが立てられるのもポイント。ユーキャンは分からないところがあれば、メールや郵便で質問できるので独学より安心ですね。サポート期間を12か月まで伸ばして、サポートを受けられるのもメリットです。
JTEX
JTEXは公益目的のために認可された職業訓練法人。二級のボイラー技士だけでなく、一級のボイラー技士の講座もあります。
二級ボイラー技士講座
一般受講料:25,300円
また値段が安いのも特徴的。無駄な広告費や販売コストを減らしたことにより、講座を受けやすい価格となっています。安い価格で、レポートや添削を受けられるのは安心ですね。
また、jtexさんでは4か月の短期間で合格を目指しているのも特徴です。1か月ごと学習範囲が定められており、レポートを提出します。レポートの点数によって、学習の到達度が分かるため、効率よく資格勉強を進められます。
たのまな
二級ボイラー技士講座
25,300円
たのまなはヒューマンアカデミーの通信講座。就職・転職サポートや、試験だけでなく、ボイラー技士免許を取得した後のことを考えられたサポートが便利です。
テキストはボイラー技士の試験傾向を分析して造られた独自テキスト。1つの範囲の学習時間の目安は16時間。そのため、働いている方でも無理なく試験対策ができます。
こちらも、4か月と短期間で対策ができます。もし期間が延びてしまった場合でも、8か月までサポートが受けられます。仕事をしながらでも、ボイラー技士資格のための勉強は進めやすくなっています。
実技講習と共に、勉強も計画して進めていこう!
ボイラー実技講習は、未経験の方が実技経験を積むのに、おすすめの方法です。各都道府県の労働局でおこなわれているため、行きやすいところに行くと良いですね。申し込みや費用などは、各ボイラ協会の支部や労働局のホームページで確認するようにしましょう。
未経験の方でも、取得できる国家資格がボイラー技士。二級に合格したら、一級、特級とキャリアアップもできる職業です。計画的に勉強・実技講習の日程を組み、ぜひボイラー技士の資格取得を目指してみてください。
編集部おすすめ
ボイラー技士
おすすめ通信講座