スクールセレクト

調剤薬局事務の資格は意味ない?その理由と資格取得のメリットを解説

調剤薬局事務

 PR 

投稿日:2024年5月30日 | 更新日:2024年05月30日

「調剤薬局事務の資格は意味ないと聞くけど、ほんとにそうなの?」

「調剤薬局事務は資格がなくてもできるから、取得するのは意味ないかな?」

このようなことでお悩みではないですか?

この記事では、調剤薬局事務の資格は意味ないと言われている理由とともに、取得するメリットをご紹介します。

最後まで読むと、今の自分に資格は必要なのか判断できるようになるので、調剤薬局事務への就職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

調剤薬局事務の資格が意味ないと言われる3つの理由

調剤薬局事務イメージ

なぜ調剤薬局事務の資格は意味がないと言われるのでしょうか。

そもそも調剤薬局事務は、資格がなくても職に就くことができます。そのため、資格を取る必要がないと感じる人は多いと思います。

他にも、経験があるから必要ない、資格取得のハードルが低く、就活でアピールにならない、などの理由が挙げられます。

ここでは、調剤薬局事務の資格が意味ないと言われる理由を3つ解説します。これから資格を取ろうか考えている人は、自分にも当てはまるかどうか、ぜひ参考にしてください。

資格取得のハードルが低いから

調剤薬局事務の資格はいくつかあり、全てではありませんが合格率が高いものが多く、資格が取得しやすい傾向です。さらに民間資格であるため、誰でも取得できる民間資格は意味がないと感じるようです。

例えば、登録販売者の試験は、全国平均の合格率が40~50%と低くなっています。調剤薬局事務の資格は、種類にもよりますが、合格率が60%以上のものが多いです。そのため、登録販売者の試験と比較すると取得しやすい資格であることが分かります。

また、合格率が高い理由に、試験でのテキストの持ち込みや計算機の使用が許可されていることも考えられます。しかし、テキストの持ち込みができるにもかかわらず、合格率が60%となっている試験もあるため、一夜漬けのような少しの勉強だけでは難しいことがわかります。

合格率が高いことに安心せず、ポイントを押さえて勉強することが大切です。

薬局も接客業なので人柄が優先される

調剤薬局事務は接客業です。調剤薬局に来る人はみんな患者さんなので、なおさら明るい人柄での接客は大切になってきます。

患者さんはどこかしら体調が悪くて医療機関にかかり、その後、薬局に来ています。医療機関で長く待たされて疲れていたり、体調が悪いから早く帰りたかったりと、ネガティブな要素を抱えている人が多いです。

例えば、受付で処方箋を受けとるだけでも、明るい表情や明るい声のトーンで対応されたほうが、気分がいいです。し、調剤薬局に対する印象も良くなります。

一緒に働く立場としても、忙しくてピリピリしやすい職場に明るい人が1人でもいたら、心のよりどころとして重い雰囲気に飲まれずに働くことができます。

このような理由から、調剤薬局事務は、明るく患者さんの対応ができるような、そういった人柄も大切です。

資格が意味ないと感じるパターン3つ

資格取得のギャップイメージ

調剤薬局事務の資格は意味がないと感じる人は、その資格に値する経験があったり、何か資格を持っている人でしょう。

ここでは、どのような経験が資格取得に値するのか、他にどんな資格を持っていれば、調剤薬局事務の資格は必要ないのかを3つ紹介していきます。

 意味ないパターン① 薬局事務の経験がある

調剤薬局や病院の薬剤部で事務を経験している人は、資格の取得が意味ないように感じます。

その理由は、調剤薬局医務に必要な医療保険制度に関する知識や薬学の知識などは、仕事をこなしていくうちに自然と身についてくるからです。

調剤薬局では患者負担以外の調剤費を保険者に請求するために、毎月、調剤報酬明細書を作成し、保険者に請求します。

毎月作成する調剤報酬明細書ですが、作成するには医療保険制度や算定条件などの知識がないと難しいです。しかし、毎月必ず行う作業なので、理解しながら繰り返しやっていけば、必ず知識はついてきます。

そのため、調剤薬局事務を経験している人は、調剤薬局事務の資格取得は意味がないと感じるのです。

意味ないパターン② 医療機関で働いた経験がある

医療事務の経験がある人も調剤薬局事務の資格は意味がないと感じます。

医療事務は働く場所が医療機関というだけで、調剤薬局事務と共通する仕事内容もあります。

共通している業務は、受付や診療報酬明細書の作成です。

診療報酬明細書は、調剤報酬明細書と同じで、患者さんが負担している分以外の診療報酬を保険者に請求するための業務です。

医療事務に必要な知識も調剤薬局事務と類似していますが、医療事務は医療機関で働いているため、病気や治療に関する知識も必要になってきます。

そのため、調剤薬局事務よりも幅広い知識が必要で、共通する仕事もある医療事務を経験している人は、調剤薬局事務の資格を取る意味はあまり感じないでしょう。

意味ないパターン③ 医療に関する資格をもっている

調剤薬局事務の資格は、登録販売者や医療事務の資格でも、知識や技能を補うことができます。

調剤薬局事務の仕事をするには、薬学や医療保険制度、レセプト作成などの知識・技能が必要です。

例えば、登録販売者の資格を持っていた場合、薬学の知識は身についていますし、医療事務の資格を持っていた場合では、医療保険制度やレセプト作成などの知識・技能が身についています。

また、調剤薬局事務の資格より、登録販売者の資格のほうが難しいので、保有している資格より簡単な資格を取る必要はないように感じます。

そのため、すでに登録販売者や医療事務の資格を持っていれば、新たに調剤薬局事務の資格を取る意味があまりありません。

意味ないパターン④ 薬局で働きながら覚えたほうが早い

調剤薬局事務に必要な知識や技能は、働いて実践したほうが覚えが早いと感じる人もいます。

確かに、調剤薬局事務の資格の勉強をしても、実践スキルが身につくわけではありません。

パソコンの使い方や患者さんの対応、処方箋の見方は現場でないと学べません。医療保険制度は患者さんにより加入してる保険制度が異なるので、3割負担、2割負担、医療費免除とさまざまです。

このような実務のスキルも調剤薬局事務には必要なので、資格を取得するより現場に出てやってみたほうが早いと思う人には、調剤薬局医務の資格は意味がないように感じてしまいます。

調剤薬局事務の資格をもつメリットは?

調剤薬局事務の資格メリットイメージ

調剤薬局事務の資格をもつメリットはもちろんあります。

調剤薬局事務や医療事務を経験している人は理解が不十分に思っている分野を正しく学び直せたり、まったくの未経験の人は、保険制度や算定条件などの知識を正しく習得できるできる機会です。

ここでは未経験の人に向けた内容で、資格を取るメリットを3つ紹介します。

調剤報酬や保険制度などの知識が身につく

調剤薬局事務の資格では、薬学の基礎知識や調剤報酬、保険制度など医療に関する知識が身につきます。

調剤薬局事務の仕事は、知識がないと分からないことが多いです。

例えば、受付で患者さんから処方箋を受けとったときに、はじめに処方箋の内容に不備がないかをチェックします。処方箋の内容の不備を見つけるためには、まず処方箋の正しい記載の仕方についての知識がないとできません。

実際に、処方箋の有効期限が切れていたり、医師の押印がないなどがあります。

他にも、調剤報酬を請求する際の仕組みや医療保険制度などの知識がないと、分からないことが多いです。

調剤薬局の法律上の正式名称は「保険薬局」といい、厚生労働省から指定を受けて、医療保険の適用が可能になっています。そのため、調剤薬局で働くには保険の知識はマストになってきます。

仕事を覚えるにも、知識があるのとないのとでは吸収のスピードに差がでてきます。未経験で調剤薬局事務に就く場合は、事前に資格を取って知識を身につけておくことがおすすめです。

就活でライバルと差別化できる

調剤薬局事務や医療事務の仕事が未経験の場合、資格を持っていると就職活動でライバルと差をつけることができます。

調剤薬局事務は資格がなくても就ける職業です。

ですが、資格を持っていると、調剤薬局事務に必要な知識やスキルが身についていることの証明になるので、資格を持っていない人より有利になります。

また、資格を取得したということは、勉強する意欲があることのアピールにもつながります。医療の世界は、日々進化しているので、医療従事者も日々勉強しなければなりません。そのため、自分から勉強をする姿勢はプラスの評価になります。

調剤薬局事務や医療事務が未経験の人は、ライバルとの差別化にもなるので、資格の取得はおすすめです。

職に就いてから覚える量が減る

資格の取得により、調剤薬局事務に必要な知識を身につけてから職に就くと、覚なければいけないことが少なくなります。

調剤薬局事務の資格では、医療法規(医療保険制度や調剤報酬制度)や調剤報酬制度、薬学の知識、レセプトの作成などを習得できます。そのため、職に就いてからは知識とすり合わせながら仕事を覚えられるため、効率が良いです。

調剤薬局事務の仕事は、薬剤師免許がなくてもできることを任されるため、業務内容はたくさんあります。

例えば、受付や医薬品の在庫管理、発注や納品などです。医薬品の在庫を切らしたときは、近隣の薬局に借りに行ったり、入荷次第、患者さん宅に届けたりもします。

調剤薬局事務は覚えることがたくさんあるため、事前に知識を身につけておくことで覚える負担を減らすことができるでしょう。

調剤薬局事務の仕事におすすめな資格3選

調剤薬局事務のおすすめ資格イメージ

調剤薬局事務に関する資格はたくさんあります。

資格の種類によって勉強する内容や難易度は異なりますが、取得しやすいものが多いです。

その中でも今回は、受験資格、試験の内容、難易度に着目して、おすすめの資格を4つ紹介します。調剤薬局事務の資格選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

調剤事務実務士

調剤事務実務士は、調剤事務に必要な算定の知識や接遇などの実務的な基礎知識と技能を学ぶことができます。

調剤事務実務士の試験も、テキストの持ち込みや計算機の使用が可能です。

通学受講生は、スクールなどで会場受験できますが、一般の人は在宅での受験となっています。

受験資格とくになし
試験内容筆記:薬学、医療保険制度、点数算定、接遇に関する知識 実技:レセプト作成
合格率60~80%

調剤報酬請求事務専門士

調剤報酬請求事務専門士は、調剤薬局事務の資格の中でもハードルが高いです。

この試験は階級が3段階あるのが特徴です。また、資格取得後も2年に1回更新があり、最新の保険の知識を習得します。

【各級のレベル】

3級:調剤報酬の基礎を理解しているレベル。

2級:調剤報酬の基礎を理解し、実務に活かすことができるレベル。

1級:調剤報酬の基礎・応用を理解し、的確に説明できるレベル。

調剤報酬請求事務専門士の試験も在宅受験は可能ですが、FAXによる通信受験のみとなります。

受験資格とくになし
試験内容全級共通 筆記:薬局業務の流れ、調剤報酬請求、在宅業務、調剤補助業務、医療関連法規、薬学、接遇に関する知識 実技:レセプト作成
1級、2級は全級共通の問題に応用問題がプラスされる
合格率1級:20%  2級:40%  3級:60% 

登録販売者

登録販売者は、取得すれば一般用医薬品の第2類と第3類を販売できるようになります。

また、登録販売者の資格は、厚生労働省が認める公的資格で、合格率は50%を切るため難易度も高いです。

実際に販売をするには、資格取得後に、都道府県にて販売従事登録というのを行わなければいけません。

さらに、資格取得後も最新の知識を得るために、毎年、研修があることが特徴です。

受験資格とくになし
試験内容医薬品に共通する特性と基本的な知識 人体の働きと医薬品 薬事に関る法規と制度 主な医薬品とその作用 医薬品の適正使用と安全対策
合格率40~50%

参考文献:東京都保健医療局|令和5年度登録販売者試験について

「調剤薬局事務の資格は意味ない」は誤り!今の自分に必要かを考えよう

調剤薬局事務の資格取得メリットイメージ

この記事では、

調剤薬局事務の資格が意味ないと言われる理由

資格が意味ないと感じるパターン

資格を取るメリット

調剤薬局事務のおすすめの資格

を紹介してきました。

あなたは調剤薬局事務の資格が意味ないと言われる理由とメリットを知って、今の自分には資格が必要か判断できるようになったでしょうか。

資格の勉強で身につけた知識は、調剤薬局事務に就いたときに必ず役に立ちます。また、知識があるおかげで仕事内容もスムーズに覚えられるでしょう。

受験は在宅でもできるため、まったくの未経験で調剤薬局事務を考えている方は、なにか1つでも資格を取って、医療に関する知識や実務に関する知識を身につけておくことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました