スクールセレクト

調剤薬局事務のレセプトを作成するコツを紹介します

調剤薬局事務

 PR 

投稿日:2024年5月30日 | 更新日:2024年05月30日

「調剤薬局事務のレセプト作成方法が分からない」
「レセプトを作成するためのコツを知りたい」
「レセプトにどのようなことを記入すれば良いのか書き方を知りたい」

などの悩みがあるのではないでしょうか?


レセプトを作成される際、勉強した経験が少ないとどのように進めていけばよいか分からなく、難しそうに思えますよね。

また、所属する機関によってもレセプトの書き方が変わるのも分かりにくさの原因です。

そのため、本記事では以下のようなことについてわかりやすく紹介します。

  • 調剤薬局事務で使用するレセプト用紙
  • 調剤薬局事務のレセプト作成方法を勉強できる資格について
  • レセプトの書き方のコツ

本記事を見れば、調剤薬局事務でのレセプト作成のコツや書き方が分かるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

それでは見ていきましょう。

調剤薬局事務で使用するレセプト用紙を解説

調剤薬局事務イメージ

レセプトには、入院・外来・歯科・調剤の4種類があり、内容や書き方がそれぞれ違います。

調剤薬局事務でレセプトを作成する場合、調剤薬局に関するレセプト用紙を使わなければいけません。

調剤薬局事務で作成されるレセプトは「調剤報酬明細書」とも呼ばれていますので、間違わないようにしましょう。

調剤薬局事務の仕事を行う上で薬の知識は必ずしも必要ではありませんが、レセプトを作成される際に必要になります。

そのため、調剤薬局事務でレセプト業務に携わるには、資格を持っていると有利になることがあります。

調剤薬局事務でのレセプト作成の流れを勉強できる資格7選

調剤薬局事務の資格取得イメージ

ここでは、レセプト作成業務に役立つ資格を紹介します。

レセプトは専門的な知識が必要ですので、初めてつくる際はかなり難しいです。

そのため、調剤薬局事務のレセプトを作成するコツを理解するためには、ある程度レセプトに関する経験が必要です。

実務未経験の人でも資格取得のために勉強することで、レセプトの作成方法が分かりますし、就職にも有利になります。

それでは、レセプト作成の勉強になる資格を7つご紹介します。

  • 調剤報酬請求事務専門士
  • 調剤事務管理士
  • 調剤事務実務士
  • 調剤報酬請求事務技能認定
  • 医療保険調剤報酬事務士
  • 調剤薬局事務資格
  • 調剤薬局事務検定

調剤報酬事務専門士

主催団体一般社団法人専門士検定協会
資格名調剤報酬請求事務専門士
独学可能か可能
受験料【個人受験】
1級:6,380円
2級:5,280円
3級:5,280円
1,2級併願:11,110円
2,3級併願:10,010円
【個人通信受験】
1級:受験不可
2級:9,680円
3級:8,580円
2,3級併願:17,710円
実施時期7月、12月の第1土曜日
試験会場・北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、兵庫、福岡
・NTT回線を利用したFAX受験
試験時間学科:60分
実技:60分
合格率1級:約20%
2級:約40%
3級:約60%
受験科目【3級】
・学科 二択問題(マークシート)
基礎30問
・実技(マークシート)
処方せん3症例
【2級】
・学科(3級に追加の問題)
応用20問
【1級】
・学科(3級に追加の問題)
応用20問
・実技
処方せん1症例 調剤報酬明細書の作成

調剤報酬請求事務専門士は1級から3級まで用意されていますので、自分のスキルに応じた受験ができます。

3級からレセプトに関する勉強ができますが、級が上がることで本格的なスキルを学べます。

そのため、実務未経験の人はもちろん、調剤薬局事務の実務経験がある人にもおすすめの資格となっています。

調剤薬局事務の検定の中では難しい方ですので、注意が必要です。

調剤事務管理士

主催団体技能認定振興協会(JSMA)
資格名調剤事務管理士
独学可能か可能
受験料6,500円
実施時期奇数月の第4土曜日
試験会場自宅受験
試験時間記載なし
合格率約60%
受験科目【学科試験(マークシート形式10問)】
法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
1.保険請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成・薬剤用語等の知識)
2.薬の基礎知識(医薬品・薬価基準の基礎知識、薬の作用等)
【実技試験】
レセプト点検問題(1問)
レセプト作成問題(2問)

調剤事務管理士もレセプトの点検と作成に関する実技を勉強できます。

誰でも受験できますし、毎月開催されている試験ですので、時間がない中で経験を積みたい人に向いています。

合格率は調剤報酬請求事務専門士同様に低めになっているので、よく勉強してから挑むようにしましょう。

調剤事務実務士

主催団体特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会
資格名調剤事務実務士(調剤情報実務能力認定試験)
独学可能か不可
受験料7,700円
実施時期7月、12月
試験会場教育指定校
試験時間記載なし
合格率約60%
受験科目【学科(20問)】
・薬学の知識
・医療保険制度
・点数算定
・接遇マナー
【実技】
・処方せんから調剤報酬明細書作成
一般、後期、小児、在宅、特定疾患より3問

調剤事務実務士は学科で薬学や医療保険に関する基礎知識から、実技では処方箋から調剤報酬請求の作成を学ぶことができます。

しかし、独学で受験をすることはできず、試験を受けるためには教育指定校に通う必要があります。

その分、しっかりとした知識やスキルを身に付けることはできますが、住んでいる地域や金銭面的な問題が発生することがあります。

通学する時間もかかりますので、要検討です。

調剤報酬請求事務技能認定

主催団体一般財団法人 日本医療教育財団
資格名調剤報酬請求事務技能認定
独学可能か不可
受験料3,000円
実施時期毎月第4土曜日翌日の日曜日
試験会場自宅受験、通学先受験
試験時間80分
合格率約70%
受験科目【学科(三肢択一式)】
(1)医療保険制度
(2)高齢者医療制度
(3)公費負担医療制度
(4)医事法規一般
(5)薬学一般
(6)保険薬局業務
(1)~(6)で合計25問以上
【実技】
・調剤報酬明細書の作成
・調剤報酬明細書の点検

調剤報酬請求事務技能認定は指定の講座を受講した後に試験を受けられます。

そのため、試験の受験料にプラスして講座料金が必要になります。

学習内容は医療保険や薬学に関する基礎知識から、調剤報酬明細書の実技まであります。

合格率は約70%と、調剤薬局事務の試験の中では平均くらいです。

試験自体も毎月開催されていますので、短時間での取得が可能です。

医療保険調剤報酬事務士

主催団体医療保険学院
資格名医療保険調剤報酬事務士
独学可能か不可
受験料4,500円
実施時期毎月開催
試験会場自宅受験
試験時間記載なし
合格率約80~90%
受験科目【学習内容】
・調剤報酬請求事務の流れ
・調剤薬局事務者の業務
・知っておきたい項目
・医療保険制度
・調剤基本料
・薬剤料
・薬剤調整量と加算料
・薬学管理料
・レセプト作成方法
・レセプト作成の練習

【試験】
上記学習内容から出題

医療保険調剤報酬事務士は、医療保険学院が設けているカリキュラムを受講した後に受けられる資格です。

カリキュラムから試験まで一貫していますので、合格率も高くなっています。

サポート体制が充実していますので、確実に基礎知識を身に付けたい人におすすめです。

調剤薬局事務資格

主催団体一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
資格名調剤薬局事務資格
独学可能か不可
受験料5,600円
実施時期講座カリキュラム終了後随時実施
試験会場自宅受験
試験時間記載なし
合格率約90%
受験科目【学習内容】
・薬に関する基礎知識
・処方に関する基礎知識
・医療保険制度概論
・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則
・調剤報酬請求事務の実技
【試験内容】
学習内容から出題され、得点率の70%が合格基準

調剤薬局事務資格も、特定の講座を受講した後に受けられる資格です。

基礎知識を確かめる問題が中心となっており、合格率は約90%と高くなっています。

これから調剤薬局事務の勉強を始めるような初心者の方に向いている資格です。

調剤薬局事務検定

主催団体日本医療事務協会
資格名調剤薬局事務検定
独学可能か可能
受験料一般受験:5,500円
団体受験:4,950円
実施時期毎月第4日曜日
試験会場自宅受験・会場受験
試験時間90分
合格率約90%
受験科目【学科試験(マークシート方式)】
調剤報酬算定に関わる基礎知識
【実技試験】
調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書の作成

調剤薬局事務検定は2018年に始まった、新しい資格です。

自宅と会場で受験することができますが、参考書の持ち込みも可能ですので、しっかり勉強すればほぼ確実に受かります。

独学で試験に挑むこともできますので、数ある調剤薬局事務の資格の中でも取得しやすい資格です。

調剤薬局事務のレセプトを作成するコツを理解することも大切ですが、ある程度の基礎知識や経験が必ず必要です。

試験で勉強したことは仕事でも役立ちますので、実力を試すためにも1度は受験してみることをおすすめします。

調剤薬局事務用レセプトの記録方法と見本を紹介

調剤薬局事務イメージ

調剤薬局事務でレセプトを作成される際、レセコンという機械を使うことが一般的です。

しかし、手書きによるレセプト作成の見本を見ることで、全体像が理解できるようになりますので、一度は確認しておくと良いでしょう。

基本的な記述する内容については以下で解説します。

診療年月日について

記入するのは診療が行われた日付です。レセプトを提出する日付ではありませんので、注意が必要です。

都道府県コード・点数区分コード・薬局機関コードについて

保険機関コードは「都道府県コード」「点数区分コード」「薬局機関コード」から成ります。

  • 都道府県コード:2桁のコード
  • 点数区分コード:調剤薬局は「4」
  • 薬局機関コード:7桁のコード

各都道府県や勤めている薬局によって異なりますので、間違えないように注意しましょう。

公費負担情報の記入について

公費負担とは、医療費や薬品代の一定割合を国や自治体が「公費」として負担してくれることです。

該当する場合、8桁の「公費負担者番号」と「法別番号」を記載する必要があります。

公費負担者番号の内訳は以下のようになります。

  • 法別番号「2桁」
  • 都道府県番号「2桁」
  • 実施期間番号「3桁」
  • 検証番号「1桁」

保険証情報の記入について

保険証の情報は「保険者番号」「保険の種類」「本人か家族か」「被保険者証の記入・番号」を記載します。

カルテの情報と一致しているかなど、よく確かめるようにしましょう。

患者さまの氏名・生年月日等の記入について

患者様の氏名や生年月日がカルテと一致しているか確認しながら記載していきます。

2018年からは名前の読み方が分かるように、カタカナでの記載も推奨されるようになりましたので、覚えておくと良いでしょう。

特記事項の記入について

該当する場合のみ、特記事項を記入するようにしましょう。

患者様によって、以下のように分かれますので、どのような種類があるのか確認しておきましょう。

01公/02長/04後保/08老健/09施/10第三/11薬治/12器治/16長2/20二割/21高半/26区ア/27区イ/28/区ウ/29区エ/30区オ/31多ア/32多イ/33多ウ/34多エ/35多オ/36加治/37申出

調剤薬局の名称と所在地を記入について

調剤薬局の名称と、所在地を記入するようにしましょう。

印鑑でも問題ありません。

傷病名の記入

患者様の病気やけがの名前について記入します。

傷病名は症状ではなく、病気やけがなどの名称のことを指します。

各傷病にはコードが割り振られていますので、間違えないようにしましょう。

診療開始日・転帰・診療実日数の記入について

診療開始日は傷病ごとに記入します。

診療実日数は医療保険と公費で行われた診療の日数について記入します。

転帰は、傷病に対してどのような結果となったのかを選びます。

診療回数・診療点検・公費分点数の記入について

1人の患者様に対して、その月に行った診療回数と診療や処方に関する点数を記入します。

電子カルテやレセコンを使用している場合は自動で産出されますので問題ありませんが、使用していない場合は手動で記入します。

摘要欄の記入

集計した点数に内訳が必要な場合は指摘欄に記入します。

コードが設定されている診療行為にはコードの入力が必須となっていますので、抜け漏れのないようにしましょう。

調剤薬局事務用レセプトの書き方のコツ

調剤薬局事務用レセプトの書き方コツイメージ

調剤薬局事務のレセプト作成のコツは以下の4つになります。

  • 上書きをしてミスや間違いをなくす
  • データもとを確認するようにする
  • 点数計算と必要事項記載を正確に行うようにする
  • 被保険者証の内容の変更に注意

上書きをしてミスや間違いをなくす

上書きは、カルテや保険証の情報をもとに記入することであり、書きやすい項目となっています。

しかし、記入内容にミスが発生しますと、レセプト返戻の対象となってしまうので要注意です。

しっかり確認すればミスを減らすことができますので、2回確認するなどミスを減らす工夫をすると迷惑をかけずに済みます。

データもとに確認するようにする

病名や使用してる薬などは点数に関係する重要な項目となっています。

点数の項目を間違えてしまいますと、正確な診療報酬を出すことができません。

過剰請求となった場合、減点対象となることがありますので、上書き同様にミスを減らす努力をするようにしましょう。

点数計算と必要事項記載を正確に行うようにする

点数は、調剤薬局の収入である診療報酬を決める部分となります。

点数の計算に誤りがありますと、適切な診療報酬が得られないことがあります。

点数計算や必要事項記載は正確に行うようしましょう。

被保険者証の内容の変更に注意

診療を受けている間に、保険者番号が変更されることがあります。

転職して新しい社保に加入したり、法人から個人事業主となり国保に変わるなど、何かしらの理由で保険者番号が変更されます。

特に問題なのが月の途中で変更した場合です。

この場合、一人の患者でも保険者番号に応じて「社保」と「国保」の両方のレセプトを作成する必要があります。

また、変更後のレセプトは指摘欄に「保険者変更」「社保から国保に変更」などの変更理由の記載が必要になります。

調剤薬局事務のレセプトを作れるようになろう

調剤薬局事務のレセプトを作成できるイメージ

本記事では、レセプト作成の勉強に最適な資格から調剤薬局事務でレセプトを作成するコツについて紹介しました。

結論、レセプトを作成するためには専門的な知識が必要になりますので、資格などで基礎を習得する方が良いでしょう。

また、仕事で取り扱うようになっても、まずは正確さを優先すると良いです。

レセプトへの記入を間違えると二度手間になってしまったり、不要な費用が発生することもあります。

しっかりと書き方を理解して、自信をもって仕事に取り組めるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました