PR
投稿日:2024年3月22日 | 更新日:2024年04月22日
「紅茶検定を学習するメリットは?」
「紅茶検定の難易度はどれくらい?」
上記のような疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。
紅茶検定を学習すると、美味しい紅茶の淹れ方や産地ごとの特徴、ブランドなどの知識が身に付きます。
紅茶が好きな人の中には、専門的な知識を学習して、ティータイムをさらに有意義な時間にしたいと考えている人も多いはずです。
そこで、今回は紅茶検定を学習するメリットや難易度、勉強方法について詳しく解説します。
本記事を最後まで読むと、試験の難易度や学習するメリットがわかり、自身が受験するべきか判断できます。
検定の受験を検討している人や、試験概要ついて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
\公式テキスト「紅茶の大辞典」での学習がおすすめ!/
紅茶検定とは?
紅茶検定とは、紅茶検定実行委員会が主催する「紅茶」に関する正しい知識を学習できる資格試験のことです。
試験は、初級・中級・上級の3段階に分かれており、身につけたい知識によって受験するべきレベルが異なります。
開催時期は不定期となっており、公式サイトで次回の開催日程が告知される仕組みです。
2024年3月時点で公開されているデータによると、次回の紅茶検定試験は2025年2月です。
試験の実施方法は、オンライン検定が採用されているため、自宅で試験を受けられます。
また、紅茶検定に合格すると、以下の特典を受け取れます。
- 検定限定イラスト入り合格認定証
- 合格認定カード・合格認定名刺(有料)
受け取れる特典には、おしゃれなデザインが施されています。
紅茶に関する専門的な知識を身につけたい人や、美味しい紅茶をいれる技術を見つけたい人は、紅茶検定の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。
紅茶検定の難易度・試験概要
試験日程 | 不定期(次回開催は2024年2月18日(土) |
受験資格 | 初級・中級はなし 上級は中級合格者のみ受験可能 |
受験料 | 初級:4,900円 中級:5,900円 上級:7,700円 初級・中上級併願:10,000円 中上級・上級併願:12,600円 ※早割は通常価格より300円OFF |
試験形式 | オンライン |
試験時間 | 受験開始後、60分以内 |
公式ページ | https://www.kentei-uketsuke.com/tea/ |
申込方法 | 公式ページの申込フォームから申請 |
引用元:紅茶検定公式サイト
この項目では、紅茶検定の試験形式・合格率や難易度・出題される問題について詳しく解説します。
紅茶検定の資格取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
紅茶検定の試験形式は?
紅茶検定の難易度は、初級・中級・上級の3段階に分かれています。
全階級共通でオンライン受験のマークシート方式となっており、カメラ付きのPC・スマホ・タブレットでカメラをオンにして受験する必要があります。
記述や実技試験はなく、問題は全て4択形式で出題されるため、資格試験に慣れていない人でも気軽に受験することが可能です。
また、試験問題は各級80問用意されており、制限時間は60分です。
合格ラインは、各級正答率70%以上に設定されています。
紅茶検定の合格率や難易度は?
公式サイトで公開されている紅茶検定の合格率は、以下の通りです。
初級 | 約85% |
中級 | 約75% |
上級 | 約70% |
引用元:紅茶検定公式サイト
合格率は、1番レベルの高い上級で70%となっており、初級の場合は85%です。
他の資格試験と比較すると、合格率はかなり高いので、紅茶検定の難易度は低いと言えるでしょう。
また、紅茶検定の難易度が低いと言える理由として、問題は全て公式テキストや参考書から出題される点も挙げられます。
テキストの内容を網羅的に学習すると合格が狙えるため、他の資格試験に比べて勉強時間も少なくなります。
紅茶検定の出題される問題は?
公式サイトで公開されている紅茶検定の出題範囲は、以下の通りです。
初級 | 紅茶をおいしくいれる方法・製造方法・保存方法・世界の紅茶の産地と茶葉の知識・各国の歴史・文化など紅茶に関する基本的な知識 |
中級 | 初級の範囲に加え、マーケット・品質・規格・表示・成分と効能などさらに深い紅茶の知識 |
上級 | 初級と中上級の範囲に加え、テーブルマナー・トレンド・詳細な紅茶の成分と効能など、奥深い紅茶の知識 |
引用元:紅茶検定公式サイト
初級・中級は、公式テキスト「紅茶の大辞典」を中心に出題されます。
上級は、公式テキスト「紅茶の大辞典」と「紅茶検定 上級用テキスト」から網羅的に出題されます。
\公式テキスト「紅茶の大辞典」での学習がおすすめ!/
テキストで試験対策を徹底的に行い、紅茶検定の資格取得を目指しましょう。
紅茶検定を学習するメリット・デメリットは?
この項目では、紅茶検定を学習するメリット・デメリットについて解説します。
紅茶検定の受験を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
メリット
紅茶検定を学習するメリットは、以下3つです。
- 美味しい紅茶の淹れ方が学べる
- 紅茶をさらに楽しめるようになる
- 紅茶に関する専門的な知識を身につけられる
3つの中でも、美味しい紅茶の淹れ方が学べる点は大きなメリットです。
紅茶検定を学習する過程の中で、紅茶を淹れる基本動作やコツが学べるため、茶葉本来の味や香りを大いに楽しめるようになります。
自身で楽しむだけでなく、来客や友人が来た時にも活躍するスキルなので、日常生活で役立つ場面は多いでしょう。
また、美味しい紅茶を淹れられるようになると、開業を目標にできる点もメリットの1つです。
紅茶検定の学習後、他の紅茶関連の資格勉強も行うと、一流のノウハウを身につけることができます。
自身のスキルを高め、独立開業を視野に入れながら紅茶の学習を進めていきましょう。
デメリット
紅茶検定を学習するデメリットは、以下2つです。
- 合格しても就職や転職が有利にならない
- 通信講座がないため、学習方法は独学のみ
紅茶検定の資格は、紅茶に関する専門的な知識を学べるものの、就職や転職に役立てることは難しいです。
紅茶を提供するカフェや喫茶店などに勤める場合、有利になる可能性はありますが、必ずしも求められるスキルではありません。
また、紅茶検定の学習ノウハウを提供している通信講座がないため、独学で学習を進める必要がある点もデメリットの1つです。
他の資格試験の場合、通信講座で効率良く学習を進めたり、スキマ時間を有効活用できたりします。
一方、紅茶検定の場合は本やテキストで学習を進める方法しかないため、資格試験に不慣れな人は学習に苦労する可能性があります。
デメリットを理解し、自身が受験するべきか検討しましょう。
紅茶検定の勉強方法は?
紅茶検定の基本的な勉強方法は、テキストや参考書を活用したインプットと、練習問題によるアウトプットです。
この項目では、具体的な学習方法や、通信講座の有無について解説します。
テキストや参考書で学習する
紅茶検定の学習方法として、テキストや参考書で学習することが挙げられます。
紅茶検定は、公式テキストが用意されており、出題される問題はテキストに記載されているもののみです。
公式が用意しているテキストは、以下の通りです。
本のタイトル | 購入がおすすめの人 |
紅茶の大辞典 | 初級・中級を受験しようと考えている人 |
紅茶検定上級用テキスト | 上級を受験しようと考えている人 |
紅茶入門 | 紅茶の基礎知識が学習できる参考書 |
紅茶検定初級の学習を始める人は、まずは「紅茶の大辞典」を購入しましょう。
紅茶の大辞典は、初級・中級で出題される内容を中心に解説しているため、紅茶に関する基礎的な知識が身につきます。
また、紅茶検定上級の受験を希望している人は「紅茶検定 上級用テキスト」がおすすめです。
紅茶検定 上級用テキストには、上級で出題される発展的な内容が記載されています。
自身の受験する検定のレベルに合わせて、テキストを購入しましょう。
練習問題やアプリを活用する
テキストを購入して基礎知識を身につけた人は、練習問題やアプリを使用して学習した知識を定着させます。
練習問題は、紅茶検定公式サイトで解けるようになっており、レベルごとに分かれています。
他の資格試験の場合、過去問を書店で購入する必要があるため、本の購入費が必要です。
一方、紅茶検定の場合は、公式サイトの練習問題とテキストで十分な試験対策を行えます。
学習費用を抑えて資格取得できるため、資格勉強に慣れていない人でも受験しやすいと言えるでしょう。
また、紅茶検定公式が出していないサービスですが、アプリで練習問題を解くことも可能です。
スキマ時間に学習を進めたい人や、効率良く練習問題を解きたい人は、アプリを使用してみてはいかがでしょうか。
ただし、公式がリリースしているサービスではないため、問題文や解答に間違いがある可能性がある点は注意が必要です。
通信講座が存在しない点は注意が必要
2023年11月現在、紅茶検定の通信講座は存在しません。
大手の通信講座の資格講座の中には、「紅茶マイスター」や「紅茶アドバイザー」などがありますが、
紅茶検定とは違う資格なので注意が必要です。
紅茶検定の取得を目指している人は、通信講座のカリキュラムに頼るのではなく、自身でテキストを購入して独学で学びましょう。
紅茶検定と相性が良い資格3選
この項目では、紅茶検定と相性が良い資格を3つ紹介します。
資格ごとの特徴を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
紅茶アドバイザー | 紅茶に関する基礎知識を身につけられる |
紅茶マイスター | 紅茶店の開業やマーケティングなどを学習できる |
紅茶コーディネーター | 紅茶に関する一流のノウハウを学習できる |
紅茶アドバイザー
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円 |
受験申請 | インターネットからの申込 |
受験方法 | 在宅受験(オンライン) |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 2ヶ月ごとに実施(詳細は公式サイト参照) |
引用元:紅茶アドバイザー公式サイト
紅茶アドバイザーは、日本安全食料料理協会主催の資格です。
茶葉に関する知識やカップソーサーの扱い方など、紅茶に関する基礎知識について学習します。
紅茶検定取得後に、さらに紅茶に関する基礎知識を身につけたいという人は、紅茶アドバイザー資格の学習がおすすめです。
また、紅茶アドバイザーの資格取得を検討している人は、以下2つのスクールがおすすめです。
SARAスクールジャパン | カリキュラム卒業と同時に2つの資格を取得できるコースがある |
諒設計アーキテクトラーニング | 早くて2ヶ月で資格取得を目指せる講座 |
紅茶に関する基礎知識をスクールで学びたい人は、上記で紹介したスクールを受講し、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
紅茶マイスター
受験資格 | なし |
受験料 | 10,000円 |
受験申請 | インターネットからの申込 |
受験方法 | 在宅受験(オンライン) |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 2ヶ月ごとに実施(詳細は公式サイト参照) |
紅茶マイスターは、紅茶アドバイザーと同様、日本安全食料料理協会主催の資格です。
紅茶アドバイザーとは違い、紅茶店の開業などに役立つ上級者向けの内容を学習します。
経営・マーケティング・ティールームの設備・内装など、紅茶店の開業に必須のスキルを習得できます。
また、前述した2つのスクールを受講すると、効率良く紅茶マイスターの試験対策を行うことが可能です。
短期間で紅茶マイスターの資格を取得したい人や、紅茶店の開業を検討している人は、スクールを受講してみてはいかがでしょうか。
紅茶コーディネーター
紅茶コーディネーターは、日本創芸学院が主催する講座を受講すると取得できる資格です。
紅茶の淹れ方や作り方だけでなく、紅茶に合うティーフードの技術も学ぶことができます。
開業に必要な一流のスキルを学べるため、独立を目指している人におすすめの資格です。
紅茶コーディネーターの資格を取得できる講座の概要は、以下の通りです。
講座名 | 紅茶コーディネーター養成講座 |
料金 | 一括払い:70,400円 分割払い:4,862円×15回(合計72,930円) |
特典 | テキスト3冊・DVD1巻 オリジナル実習用セット |
標準学習期間 | 9ヶ月(無料で5ヶ月間の受講期間の延長ができる) |
引用元:紅茶コーディネーター養成講座公式
紅茶検定の学習は本の購入で十分
今回は、紅茶検定を学習するメリットや難易度、勉強方法について詳しく解説しました。
紅茶検定の学習は、本の購入で十分行えます。
本試験ではテキストから出題されるだけでなく、合格率も高いため、紅茶検定の難易度は低いと言えます。
紅茶に関する専門的な知識を学びたい人や、独立開業を目指している人は、紅茶の基礎が学べる紅茶検定の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
\公式テキスト「紅茶の大辞典」での学習がおすすめ!/