PR
投稿日:2024年6月13日 | 更新日:2024年06月13日
薬膳に興味がある人のなかには以下のような悩みをお持ちではないでしょうか?
- 体にいいのはわかるけどちょっと苦手…
- 日本人の口にあうものはないの?
そこでおすすめしたいのが「薬膳マイスター」という資格です。
今回はマイスター養成講座の概要や取得までの流れをはじめ、和漢食材についても紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
薬膳マイスターとは?
薬膳マイスターは、一般社団法人 和漢薬膳食医学会が実施する認定資格です。
薬膳(和漢膳)とは、東洋医学の考えをもとに、1人ひとりの体質にあわせながら食材と生薬で作る料理を指します。
一般的に「薬膳」とは中華料理が中心ですが、和漢膳は日本人の味覚に合わせている点が特徴です。
和漢膳の基本は、旬の食べ物と和漢食材をあわせて摂取することで、病に負けない強い体をつくることを目的としています。
その中でも特に以下のような人におすすめです。
- 体調不良が気になる人
- 美容やダイエットで成果が出ない人
- 自分自身や家族の健康を守りたい人
- 栄養士や食品メーカーで働いている人
- 医療や健康関連の仕事をしている人
このように薬膳マイスターになれば、家庭内はもちろん仕事など幅広いフィールドで活躍することができるでしょう。
一般社団法人 和漢薬膳食医学会とは
一般社団法人 和漢薬膳食医学会は、2005年6月の発足しました。
当時は「一般社団法人国際薬膳食育学会」という名称でしたが、2019年4月に一般社団法人和漢薬膳食医学会に学会名を変え現在にいたります。
前身は、富山県黒部市に開校された板倉料理学院であり、1992年からいち早く薬膳コース提供したのが特徴です。
和漢薬膳食医学会の理事を務めるのは、薬膳指導のパイオニアとしても有名な板倉 啓子氏です。
現在、同学会は医療費削減や健康長寿社会の実現を目指して、さまざまな活動を行っています。
マイスター養成講座の概要
ここでは薬膳マイスターの概要を把握するために、次の点を解説します。
- マイスターになるための流れ
- マイスター養成講座の概要
- マイスター養成講座受講に必要な費用
マイスターになるための流れ
薬膳マイスターになるためには、養成講座を受講後に修了認定試験で70点以上を取得する必要があります。
基本的な流れは以下のとおりです。
- テキストおよびDVDで学習を行う (知識をインプットする)
- レシピを実践する (学んだ内容をアウトプットする)
- 不明点をメール or FAX or 郵便で質問する
- 課題を提出する(課題は4回分)
- 添削指導を受ける ※ 課題が完了するまでは1~5を繰り返し
- 修了認定試験を受ける ※ 70点以上で合格
なお、万が一既定の学習期間である4ヵ月で学習が終了しなかった場合、手続きなしで6ヶ月の延長が可能です。
そのため、最後までしっかりと学習できる点が魅力といえるでしょう。
マイスター養成講座の概要
薬膳マイスターの講座概要は次のとおりです。
名称 | 薬膳マイスター |
主催 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 |
試験実施日 | ※ カリキュラム修了後に随時受験可能 |
受験に関する条件 | 薬膳マイスター養成講座を受講し、4回の通信課題を提出すること |
出題範囲 | 【テキスト1】薬膳(和漢膳)とは ・第1章 薬膳とは ・第2章 薬膳の基礎理論 【テキスト2】食材と生薬について ・第1章 食材に秘められたパワーを知ろう ・第2章 主な食材の効果と効能 【テキスト3】体質の見方と季節の薬膳 ・第1章 東洋医学の考え方で体の状態を見極める ・第2章 季節に合わせた薬膳メニュー 【テキスト4】目的別薬膳 ・第1章 美容とアンチエイジングの和漢膳(薬膳)メニュー ・第2章 各症状におすすめの和漢膳(薬膳)メニュー |
申込方法 | 公式サイトより申し込み |
受験料 | 受講料 3万8,700円 ※一般社団法人 和漢薬膳食医学会に直接申し込んだ場合は10%割引 |
合否条件 | 最終の修了認定試験に合格(70点以上)すること |
合否通知 | ※要問い合わせ |
マイスター養成講座受講に必要な費用
本マイスターを取得するために必要な費用は3万8,700円です。
なお、一般社団法人 和漢薬膳食医学会に直接申し込んだ場合は10%割引となります。
10%引きの場合、3万4,830円とお得になるのが特徴です。
マイスター養成講座や認定資格の評判や口コミ
ここでは薬膳マイスターに関する口コミを紹介します。
3時間半、頭を使ったので脳疲労🤣
生薬や食材ひとつひとつの作用等々覚えるの大変😅
これで、ご飯食べてくと決めたからには頑張って修了証受け取らないとね😊✌️
#薬膳マイスター
道のりはまだ遠い笑
引用:https://twitter.com/rKyfpROrEru9Qwz/status/1696066316535472473
薬膳マイスターの認定資格を取得して初めてのオリジナル薬膳料理。蓮の実とすりおろし蓮根のスープ。咳、痰の改善によく肺の働きを良くすると言われてる蓮根と心臓の働きをよくして、不眠や頻尿によいとされている蓮の実。解毒作用のあるコリアンダーを散らしてあっさりとした仕上がりに
#薬膳スープ
引用:https://twitter.com/nekoboh8/status/1601483785983647744
素敵だったよ〜✨
店員さん薬膳マイスターの資格を持ってらっしゃってお話がとっても勉強になったのよ😌
一緒に行きたいねぇ🎶
引用:https://twitter.com/yummy_2708/status/1531544686070231041
これらの口コミから、薬膳マイスターになれば生薬や食材に加えて、1つ1つの作用など記憶しなければならないものがかなり多そうだといえます。
そのため、暗記が苦手な人は苦労する可能性があります。
しかし、取得することで自分自身で体調や病状を考えた上で、最適な和漢膳レシピを考案し、実際に料理することができるようになります。
また、自分の知識を誰かに教えることも可能です。
誰であっても人から感謝されることで嫌な気持ちになる人はいないはずです。
自分の知識で周囲の人の健康づくりをサポートでき、感謝されるという点もおすすめしたいポイントといえます。
主な和漢食材と効能
和漢膳といわれてもどのような食材を利用するのかイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。
和漢膳で利用する、主な和漢食材と効能は次のとおりです。
季節 | 食材 | 効能 |
春 | ・フキノトウ ・タラの芽 ・セロリ ※苦みのある食品 | ・冬期のこわばった筋肉をほぐす ・体を目覚めさせる ・間の働きをケアする酸味で体の環境を整える |
夏 | ・トマト ・きゅうり ・ナス ・とうがん | ・体を冷やし余分な水分を排出してくれる ・夏を元気にのりきる |
秋 | ・ぎんなん ・梨 ・秋大根 ・れんこん ※白い食材 | ・のどを潤す ・肺を温める |
冬 | ・山芋 ・人参 ・肉 | ・体を温める ・寒さに負けないエネルギーを蓄える |
【2023年版】その他の関連資格5選
現在、薬膳マイスター以外にもさまざまな薬膳・漢方関連の資格が存在しています。
ここでは漢方・薬膳関連の資格として、以下の5つを紹介します。
- 1.薬膳インストラクター
- 2.薬膳コーディネーター
- 3.薬膳アドバイザー
- 4.薬膳漢方マイスター
- 5.薬膳調整
1.薬膳インストラクター
薬膳インストラクターは、一般社団法人 日本能力開発推進協会 (JADP)が主催しています。
こちらは以下の知識や能力が問われます。
- 中医学に関する基礎知識
- 薬膳に関する基礎知識
- 症状に有効な食材を薬膳として調理する知識及び能力
飲食業界や医療福祉関係で働く人にもおすすめです。
薬膳インストラクターの受験概要は以下のとおりです。
名称 | 薬膳インストラクター |
主催 | 一般社団法人 日本能力開発推進協会 (JADP) |
試験実施日 | ※カリキュラム修了後に随時在宅で受験可能 |
受験資格 | 協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了すること ※認定講座 |
出題範囲 | ・薬膳の基礎知識 ・中医学の基礎知識 ・症状別薬膳レシピ ・疾患別薬膳レシピ |
申込方法 | カリキュラム修了後に一般社団法人 日本能力開発推進協会の公式サイトより申し込み |
受講料 | 5,600円 |
合否条件 | 得点率70%以上 |
合否通知 | 答案受付後、約1ヶ月後に送付 |
2.薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーターは生涯学習のユーキャンが実施、本草薬膳学院が認定を行います。
中国伝統医薬学 (中医学)の考えをもとに、体のバランスを整えることを重視した食事で体調管理を目指すのが特徴です。
体のバランスが崩れている「未病」という状態を解消し未然に病気を防ぐために必要な知識をもったのが薬膳コーディネーターといえます。
なお、ユーキャンは通信講座で学習しますが、質問サービスや添削指導などを提供しており、手厚い学習サポートが魅力です。
名称 | 薬膳コーディネーター |
主催 | ユーキャン ※認定は本草薬膳学院 |
試験実施日 | ※通年 |
受験資格 | ユーキャンの薬膳コーディネーター講座の受講生であれば、受講期間内に限り随時受験可能 |
出題範囲 | ・中医学 ・食薬 |
申込方法 | ユーキャンの公式サイトより申し込み |
受講料 | 4万4,000円 ※薬膳コーディネーター講座の受講料 |
合否条件 | 60点以上(不合格の場合は再々試験まで受験可能) |
合否通知 | 認定状の送付 |
3.薬膳アドバイザー
薬膳アドバイザーは、日本中医食養学会が主催しています。
この資格は「薬膳初級講座」を受講することで認定を受けることができます。
そのため、試験は実施されず「所定の学習をうけ知識を習得した」という資格となります。
なお「薬膳初級講座」を受講後に、中医薬膳指導員/調理師の認定試験を受験および合格すると中医薬膳指導員および中医薬膳調理師という資格を取得可能です。
さらに、日本中医食養学会が提供している薬膳上級講座受講かつ日本中医薬膳師の認定試験に合格すると日本中医薬膳師も取得できます。
名称 | 薬膳アドバイザー |
主催 | 日本中医食養学会 |
試験実施日 | ※無試験 |
申請資格 | 日本中医食養学会主催の「薬膳初級講座」または登録機関で指定のカリキュラムに従い、40時間以上を履修すること |
出題範囲 | ・中医基礎理論 ・診断学 ・中薬学 ・方剤学 ・中医営養学・薬膳学 ・弁証施膳 ・季節の薬膳 |
申込方法 | ※日本中医食養学会あるいは登録機関による |
受講料 | ※日本中医食養学会あるいは登録機関による |
合否条件 | ※無試験 |
合否通知 | ※無試験 |
4.薬膳漢方マイスター
薬膳漢方マイスターは、一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA)が主催しています。
この資格は、中医学理論をもとにした料理や美容及び健康に対するアプローチなど幅広い知識を有していることに加えて、薬膳や漢方を生活に取り入れるプロであることを証明します。
なお、標準学習期間は1ヶ月と短期となっているため、あまり時間を取れない人にもおすすめといえるでしょう。
名称 | 薬膳漢方マイスター |
主催 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA) |
試験実施日 | ※認定機関が行う講座受講後、随時在宅にて受験可能 |
受験資格 | 一般社団法人 日本能力教育促進協会指定の認定機関が行う講座において、認定機関指定の方法で受験を申し込んだ人 |
出題範囲 | ・漢方と薬膳の基礎知識 ・漢方・薬膳の歴史 ・漢方の基本理論 ・漢方の種類 ・薬膳の基本 ・薬膳の献立 ・薬膳料理の知識 ・『養生』の暮らし ・季節に合った薬膳料理 ・五臓に効く薬膳料理 ・予防への考え方 ・治療への考え方 ・治療原則 ・養生を心掛けた予防 |
申込方法 | 認定機関であるformieより受講申し込み |
受講料 | 3万6,300円 ※講座費用に含む |
合否条件 | ※要問い合わせ |
合否通知 | 合否判定は認定機関により即時に判定および通知される |
5.薬膳調整師
薬膳調整師は、日本安全食料料理協会が主催しています。
この認定資格では、薬膳に対する一定以上の理解をはじめ、各種食材の効用などが問われます。
受験資格などがないため、ほかの試験と比較しても受験しやすいのが特徴です。
名称 | 薬膳調整師 |
主催 | 日本安全食料料理協会 |
試験実施日 | ・2023年12月20日〜25日 ・2024年2月20日〜25日 ・2024年4月20日〜25日 ・2024年6月20日〜25日 ※原則として2ヶ月ごとに開催 |
受験資格 | 特になし |
出題範囲 | ・薬膳の基礎知識 ・食療と薬膳 ・五味 ・帰経 ・食養生 ・食材の性質 ・食材と効能 など |
申込方法 | 日本安全食料料理協会の公式サイトより申し込み |
受講料 | 1万円 |
合否条件 | 70%以上の評価 |
合否通知 | ※要問い合わせ |
よくある質問
ここではよくある質問として以下に回答します。
- 薬膳マイスターの次はどの資格をうければいいの?
- 受講料はいくらなの?
薬膳マイスターの次はどの資格をうければいいの?
薬膳マイスターに合格したら、以下の認定資格取得を目指しましょう。
- 和漢薬膳食医 2級
- 和漢薬膳食医 1級
- 和漢薬膳食医 特級
2級は、和漢膳に関する基礎力の向上を期待できます。
また、1級は和漢膳のエキスパートとして、学んだ知識を活かせるようになるでしょう。
さらに、特急では学会の公認講師になれるため、メディアにでたり講習会で講師を担当できるようになります。
上級を取得することで、さらに活躍の幅を広げることが可能です。
受講料はいくらなの?
受講料として3万8,700円が必要です。
なお、一般社団法人 和漢薬膳食医学会に直接申し込んだ場合は10%割引となるため、3万4,830円で受講可能です。
また、通信教育のがくぶんが提供している講座に申し込めば、分割払いが可能なため月々3,400円で学べます。
薬膳マイスターを目指そう
今回は薬膳マイスター(和漢薬剤師)の養成講座や資格の概要を解説しました。
和漢膳の知識を習得できるこの資格は、日本人の口にあう料理で楽しみながら健康づくりにチャレンジできます。
これを機に養成講座の受講をご検討してみてはいかがでしょうか。