スクールセレクト

【社会福祉士】社会福祉士は公務員として働ける?仕事内容や待遇、公務員試験についてなど徹底解説!

社会福祉士

 PR 

投稿日:2022年5月30日 | 更新日:2024年04月05日

「社会福祉士は公務員として働ける?」「民間での従事とは何が違うの?」「待遇は?勤務先は?」

公務員として社会福祉士の職に就くことを考えたときに、上記のような疑問を抱く方は多いでしょう。

そこで、このページではこのような疑問に答えるべく、公務員としての社会福祉士について、徹底解説していきたいと思います。

この記事で分かること

  • 社会福祉士は公務員として従事できるのか
  • 公務員(福祉職)の待遇
  • 社会福祉士が公務員として働くメリット 
社会福祉士 おすすめ講座
アガルート

\テレビCMで話題沸騰中/
資格予備校サポート体制ランキングNo.1!!

ユーキャン

年間受講者数約60万人※全資格の合計
豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

資格の大原

一発合格を目指す!
多彩な学習スタイルと合格カリキュラム

社会福祉士という仕事

社会福祉士とは

社会福祉士は、福祉系の国家資格です。

相談援助業務を主な業務としています。

社会福祉士は、様々な分野で活躍しています。

そのため、就職先も多岐にわたっています

これが、社会福祉士の大きな特徴の一つです。

まず、社会福祉士という仕事について詳しく知りたい!という方は、こちらのページを是非チェックしてみてください。

社会福祉士とという仕事や資格について詳しく解説しています。

「公務員」としての社会福祉士、「民間」としての社会福祉士

社会福祉士には、「公務員」として公共施設などで働く場合と、「民間」の施設や病院などで働く場合があります。

どちらの形で働くにしろ、社会福祉士の国家試験に合格し、社会福祉士資格を得ることが必要になります。

社会福祉士の国家試験について詳しく知りたい方は、こちらのページを是非チェックしてみてください。

社会福祉士の国家試験概要や難易度などについて詳しく解説しています。

(記事のリンク)

公務員として働く場合には、社会福祉士試験に加えて、別途公務員試験に合格する必要があります

ここからは、公務員の福祉職について詳しく解説していきます。

社会福祉士は公務員として従事可能

地方公務員と国家公務員

社会福祉士は公務員(地方・国家)として働くことができます。

公務員として社会福祉士の職に就く場合には、公務員の福祉職として働くことになります。

地方公務員として働くことも、国家公務員として働くこともできます。

民間で働いていた社会福祉士が公務員に転職するといったこともあります。

公務員(福祉職)採用区分

国家公務員の場合

国家公務員には、「福祉職」という区分が存在しません。

だからといって、国家公務員に福祉関連の職が存在しないわけではありません。

国家公務員として福祉関連の職に就く場合には、国家公務員総合職「人間科学区分」が、福祉関連の職として近いものになります。

そのほかに、専門職として、裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)法務省専門職員(人間科学区分)なども、福祉関連の職として存在します。

地方公務員の場合

地方公務員の場合には、多くの場合、「地方公務員上級福祉職」という採用区分が存在します。

社会福祉士として地方公務員の福祉職を目指す際には、まず、地方公務員上級福祉職という採用区分を目指しましょう。

主な勤務先

社会福祉士は、福祉全体を通して様々な分野で活躍できるため、就職先も多岐にわたります

これは、公務員として働く場合でも変わることはありません。

ここからは、主な勤務先を紹介します。

国家公務員の場合

厚生労働省、法務省、文部科学省、警察庁などに配属されたのち、

  • 少年院
  • 刑務所
  • 家庭裁判所

などで働く場合があります。

地方公務員の場合

  • 市区町村役所の窓口
  • 児童相談所
  • 福祉事務所
  • 婦人相談所
  • 地域包括支援センター
  • 保健所
  • 公立病院

などで働く場合があります。

公務員試験の受験資格

ここからは、公務員試験の受験資格(福祉職)について解説していきます。

地方公務員

福祉職の地方公務員(地方上級福祉職)になるには、地方上級福祉職試験に合格することが必要になります。

受験資格としては、資格要件と年齢制限のいずれか、もしくはその両方が求められます。

資格要件

地方上級福祉職試験の受験資格(資格要件)としては、最低でも社会福祉主事任用資格の保有が求められる場合が多いです。

自治体によっては、社会福祉士児童指導員(教員免許で代用できる)、保育士免許などの資格を求められることもあります。

自治体によっては、次に述べる年齢制限以外の要件を課されない場合もあります。

年齢制限

地方上級福祉職試験の受験資格の一つに、年齢制限が存在します。

この年齢制限については、各自治体によって様々です。

自分が受験する自治体の試験案内等を確認してください。

目安としては、20代後半から30代後半となります。

この年齢を、受験可能な年齢の上限として設定している自治体が多く存在します。

国家公務員

国家公務員として福祉関連の職を目指す場合には、職種と試験区分によってそれぞれ異なる受験資格が存在します。

しかし、そのいずれにおいても資格要件はありません。

ここからは、職種と試験区分ごとに解説していきます。

国家総合職(人間科学区分)

国家総合職(人間科学区分)については、院卒者試験、大卒程度試験のいずれも、30歳を受験可能な年齢の上限としています。

*国家公務員試験における「院卒者試験」や「大卒程度試験」というのは、あくまで年齢や難易度の目安であって、実際に院卒、大卒である必要はありません。

最終学歴による有利不利もありません。

法務省専門職員(職種としては、矯正心理専門職、法務教官、保護観察官)

法務省専門職員採用試験については、大卒程度試験で30歳、社会人試験で40歳を、受験可能な年齢の上限としています。

裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)

裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補)については、院卒者試験、大卒程度試験のいずれも、30歳を受験可能な年齢の上限としています。

試験問題について

地方公務員、国家公務員のいずれの試験においても、専門的な知識が問われることに変わりはありません。

しかし、論述問題については多少の違いがあります。

国家公務員試験における論述問題では、専門的な知識を応用して解答するものが多いです。

これに対して、地方公務員試験における論述問題は、教養を問うような問題が出題される場合が多いです。

論述問題に関しては、地方公務員試験の方が対策はしやすいでしょう。

公務員としての社会福祉士の初任給、年収

ここからは、社会福祉士が公務員として働いたときの、初任給年収について解説していきたいと思います。

国家公務員

国家公務員の給与は、法律に則った俸給表というものに基づいています。

この俸給表を元に、国家公務員(福祉職)の初任給について、職種別に解説していきたいと思います。

国家総合職(人間科学区分)

国家総合職(人間科学区分)の給与は、国家公務員行政職俸給表(一)に基づいています

これによると、国家総合職の初任給は以下の通りです。

  • 大卒程度試験合格者:195,500円
  • 院卒試験合格者:213,000円

*参照元:内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和3年版)

法務省専門職員(矯正心理専門職、法務教官)

法務省専門職員は、職業によって給与体系が異なります。

矯正心理専門職法務教官の場合には、国家公務員公安職俸給表(二)に基づいています。

これによると、法務省専門職員(矯正心理専門職、法務教官)の初任給は、248,400円です。

*参照元:法務省:法務教官区分,法務教官区分(社会人) (moj.go.jp)

法務省:矯正心理専門職区分 (moj.go.jp)

法務省専門職員(保護観察官)

法務省専門職員は、職業によって給与体系が異なります。

保護観察官の場合には、国家公務員行政職俸給表(一)に基づいています。

これによると、法務省専門職員(保護観察官)の初任給は、218,640円です。

*参照元:法務省:保護観察官区分 (moj.go.jp)

裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)

裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)の給与は、国家公務員行政職俸給表(一)に基づいています。

これによると、裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)の初任給は以下の通りです。

  • 大卒程度試験合格者:224,040円
  • 院卒試験合格者:255,600円

*参照元:採用Q&A | 裁判所 (courts.go.jp)

以上が、国家公務員(福祉関連職)の初任給になります。

地方公務員(福祉職)

福祉職として働く地方公務員の平均年収は約504万円です。

しかし、1つ注意が必要なのは、どの地方公共団体に属しているかによって、平均年収に大きく差が出るという点です。

地方公共団体別の平均年収は以下の通りです。

  • 都道府県:571万円
  • 政令指定都市:522万円
  • 市:488万円
  • 町村:460万円
  • 特別区:581万円

これを見ると、給与の面から考えても、どの地方公共団体で働くかは非常に重要であるといえます。

以上が、地方公務員(福祉職)の平均年収になります。

*参照元:平成30年地方公務員給与の実態 (soumu.go.jp)

社会福祉士全体(民間・公務員)の平均年収は、約403万円です。

この数字と比較すると、地方・国家に関わらず、社会福祉士は公務員として従事することで、より良い待遇(給料面)を受けることができることが分かるでしょう。

*参照元:社会福祉士就労状況調査結果報告書 (sssc.or.jp)

公務員として社会福祉士の職に就くメリット

ここからは、公務員として社会福祉士の職に就くメリットについて解説していきます。

安定性

社会福祉士という仕事の大きな魅力の一つは、その安定性にあります。

この特徴は、公務員として働く場合でも変わることはありません。

経済面での安定性

もともと、社会福祉士は、福祉系資格の中でも平均年収が高い資格です。

公務員として社会福祉士の仕事に就くことで、より高い年収が見込まれます。

また、俸給表に基づき、勤続年数を重ねるにしたがって昇給するのも魅力です。

  • 社会福祉士全体の平均年収:403万円
  • 地方公務員(福祉職)の平均年収:504万円

これを見れば分かるように、経済面での安定性は、公務員として社会福祉士の仕事に就く大きなメリットの一つです。

*参照元:社会福祉士就労状況調査結果報告書 (sssc.or.jp)

平成30年地方公務員給与の実態 (soumu.go.jp)

将来性と、需要の安定性

現在、福祉業界は慢性的な人手不足という問題に悩まされています。

福祉施設や援助対象者の数に対して、社会福祉士の数が圧倒的に不足しているのが現状です。

これは、民間の施設に限った話ではなく、公立の施設においても同様に社会福祉士の数は足りていません。

加えて、少子高齢社会は今後も加速していくことが予想され、将来的にも社会福祉士の需要はますます高まると思われます。

このように、社会福祉士に対する需要は高い水準で安定しており、社会福祉士という職業が消失することは考えにくいでしょう。

この点も、公務員として社会福祉士の仕事に就く大きなメリットの一つです。

雇用の安定性

公務員として社会福祉士の仕事に就くことで、雇用の安定性を得ることができます。

というのも、公務員は終身雇用制度に守られているために、職を失うというリスクは極めて低いです。

これは、民間として働く社会福祉士にはない大きなメリットであるといえます。

また、公務員には再任用制度というものもあります。

定年後も65歳までは、再任用職員として勤務を続けることができるという制度です。

このような制度により、公務員の雇用の安定性は守られています。

これは、公務員として社会福祉士の職に就く大きなメリットの一つです。

福利厚生

公務員の福利厚生は非常に手厚いものになっています。

自治体によっても内容に差がありますが、ここでは主なものを2つ紹介したいと思います。

  1. 共済組合による福利厚生
  2. 有給休暇制度の充実

1)共済組合による福利厚生

公務員になると、共済組合に加入することになります。

どの共済組合に加入するかは、職種や所属する自治体によっても異なりますが、その共済組合に入ることによって受けることのできる福利厚生が数多くあります

引っ越しの際の割引や、私的な旅行の際に宿泊するホテルの割引など様々です。

共済組合内で、英会話や音楽などを学ぶことができるクラブ活動などもあります(宮崎県市町村職員共済組合)。

有名なものとして、ディズニーリゾートの割引(埼玉県市町村職員共済組合)などもあります。

また、現役の公務員やOB・OGだけが入会することのできる、共済組合によるクレジットカードなどもあります。

このように、共済組合による福利厚生は、公務員として社会福祉士の仕事に就く大きなメリットの一つです。

2)有給休暇制度の充実

公務員は、民間の企業などと比べて、年次休暇(有給休暇)や育児休暇制度が充実しているというメリットもあります。

公務員は勤続年数にかかわらず、年間20日の年次休暇(いわゆる有給休暇)を与えられます。

法律で決まっている有給休暇の最低日数(5日)を考えると、公務員の年次休暇は多いといえます。

また、年内に使い切ることのできなかった年次休暇は、20日分まで翌年に繰り越すことができるので、年間で最大40日の年次休暇を取得することもできます。

このような充実した福利厚生は、公務員として社会福祉士の仕事に就く大きなメリットの一つであり、民間の社会福祉士にはない魅力でもあるでしょう。

社会的信用性の高さ

社会的信用性の高さも、公務員として社会福祉士の仕事の就く大きなメリットの一つになるでしょう。

もともと、社会福祉士は国家資格であるために、福祉系資格の中でも特に社会的信用性の高い資格です。

それに加えて、社会福祉士が公務員として働くことで、より高い社会的信用性を得ることができるでしょう。

公務員の社会的信用性が高いといわれる要因として、収入が安定していること、国や自治体が雇用主となっており、身分が保証されていることなどが挙げられます。

社会的信用性が高いことで、ローンが組みやすかったり、クレジットカードの審査に通りやすかったりします。

これらは、公務員として社会福祉士の仕事に就く大きなメリットの一つだといえるでしょう。

社会福祉士が公務員になる際の注意点

ここまで、社会福祉士が公務員になるメリットについて解説してきました。しかしながら、公務員が社会福祉士になるのには注意が必要な点も存在します。

難易度の高い公務員試験

公務員として社会福祉士の仕事に就くためには、社会福祉士試験だけでなく、公務員試験に合格することが必要になります。

社会福祉士の国家試験も易しいものではありませんが、公務員試験も難易度の高い試験となっています。

また、枠が小規模なため、高倍率になりがちです。

ここでは、社会福祉士の国家試験合格率と、各国家公務員試験の合格率を比較してみたいと思います。

(地方上級福祉職試験の合格率については、各地方自治体の試験実施状況等を確認してみてください。)

  • 社会福祉士の国家試験(2021):29.3%
  • 国家総合職(人間科学区分) 大卒程度試験(2021):7.8%
  • 国家総合職(人間科学区分) 院卒者試験(2021):43.8%
  • 法務省専門職員採用試験(矯正心理専門職、法務教官、保護観察官)(2021):24.9%
  • 裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)大卒程度試験(2021):10.1%
  • 裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)院卒者試験(2021):11.2%

このように比較してみると、全体として国家公務員試験の難易度は高いことが分かります。

*参照元:人事院 2021年度総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)試験の区分別実施結果

人事院 法務省専門職員(人間科学区分)採用試験区分別実施状況2021年度

裁判所 総合職試験(家庭裁判所調査官補) 実施状況

2021年 社会福祉士国家試験結果|旺文社教育情報センター (obunsha.co.jp)

専門試験以外が重視される側面もある

公務員試験は、専門知識を問われるような、いわゆる筆記試験のみで構成されているわけではありません。

福祉職の公務員として働くには、高いレベルの専門知識だけでなく、人柄なども重要になります。

特に、社会福祉士として働く際には、その業務内容上、人柄はとても重要です。

社会福祉士の主な業務は相談援助業務です。

困っている人の相談に乗り、福祉サービスを紹介・提供するのが、社会福祉士の仕事です。

社会福祉士を目指すうえで、人柄を見るための面接試験は極めて重要です。

人柄や福祉職に対する適正を見るために、公務員試験には面接形式の試験がある場合がほとんどです。

公務員の福祉職については、以下の通りです。

  • 地方上級福祉職試験:面接試験(第2次試験)
  • 国家総合職試験:人物試験(第2次試験)
  • 法務省専門職員採用試験:人物試験(第2次試験)
  • 裁判所総合職試験:面接試験(第2次試験)、集団討論や面接試験(第3次試験)

募集期間に制限がある

公務員(福祉職)の採用試験に関しては、年1回の募集であることが多いですが、注意の必要な点が1つあります。

それは、地方公務員の福祉職に関しては、自治体ごとに募集の時期や頻度が異なるという点です。

毎年募集があるわけではなく、欠員が出た際のみ募集をかける自治体や、中途採用・経験者採用のみといった自治体もあります。

そのため、自分が希望する自治体の採用・求人情報をこまめにチェックすることが必要です。

公務員として社会福祉士の仕事に就くには

ここまでをまとめると、実際に公務員として社会福祉士の仕事に就くための大まかな手順は以下の通りです。

国家公務員

国家公務員の福祉職には、国家総合職(人間科学区分)法務省専門職員(矯正心理専門職、法務教官、保護観察官)裁判所総合職(家庭裁判所調査官補)があります。

いずれの採用試験にも、資格要件はありません。

そのため、受験可能な年齢の上限に達していない限り、すぐに試験を受けることができます。

地方公務員

地方公務員の福祉職には、地方上級福祉職があります。

地方上級福祉職試験には、年齢制限に加え、資格要件(資格要件を課さない自治体もあります)が課されています。

そのため、地方上級福祉職試験の受験資格を得るために、社会福祉主事資格をはじめとした、社会福祉士資格などの福祉系資格を取る必要があります。

受験可能な年齢の上限に達していない限り、資格要件を満たしたのちに、地方上級福祉職試験を受験することができます。

【おすすめ】社会福祉士の国家試験対策通信講座

社会福祉士資格を得るためには、社会福祉士国家試験に合格することが必要になります。

国家試験対策には、通信講座の受講がおすすめです。

そこで、ここからは、おすすめの国家試験対策通信講座を3つ紹介したいと思います。

1)ユーキャン

ユーキャン 社会福祉士資格取得講座の特徴は、主に3つあります。

  1. 受講生の9割が働きながらの資格取得を目指している
  2. 学習期間延長サポート
  3. 質問サービス、添削サービスの充実

1)受講生の9割が働きながらの資格取得を目指している

社会福祉士講座受講生の91%が働きながらの社会福祉士資格の取得を目指しているユーキャンでは、合格に必要な知識だけを詰め込んだ「超効率的」テキスト・カリキュラムを提供しています。

これにより、お仕事がお忙しい方でも、学習を進めることができます。

2)学習期間延長サポート

ユーキャンの社会福祉士資格取得講座では標準学習期間として7か月を定めています。

しかし、もし仮に7か月での合格ができなかったとしても、次の試験日まで全てのサービス・サポートを受けることができます。

*学習開始時点で次の試験日までの期間が7か月を切っていた場合も、同様にその次の試験日まで全てのサービス・サポートを受けることができます。

3)質問サービス、添削サービスの充実

ユーキャンの社会福祉士講座では、常時メールや郵送で質問を受け付けています。

学習を進めていて分からない部分があれば、何度でも質問をすることができます。

また、全6回の添削課題が用意されています。

これらには、経験豊富な講師陣が丁寧に回答、添削をしてくれます。

【ユーキャン社会福祉士講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

2)資格の大原

資格の大原 社会福祉士受験対策講座の特徴は主に2つあります。

  1. 4つの受講方法
  2. 臨場感のある講義形式の授業

1)4つの受講方法

資格の大原の社会福祉士受験対策講座は、以下の4つの受講方法を設けています。

  • 教室通学
  • Webライブ
  • Web通信
  • 映像通学

これらの4つの受講方法から、自分のライフスタイルに合ったものを選択して受講できます。

2)臨場感のある講義形式の授業

また、資格の大原の社会福祉士受験対策講座における最も大きな特徴は、臨場感・緊張感のあふれる講義形式の授業が展開されている点でしょう。

また、講義形式の授業を受講することで、一人で勉強しているという孤独感が薄れ、受講生のみんなと一緒に頑張っている!という気持ちで学習を進めることができ、モチベーションの維持につながるでしょう。

【資格の大原社会福祉士受験対策講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

社会福祉士 受験対策講座 | 社会福祉士 | 資格の大原 社会人講座 (o-hara.jp)

*資格の大原では、社会福祉士国家試験受験資格を得るための講座も開講されています。受験資格をお持ちでない方は、こちらもチェックしてみるとよいでしょう。

【資格の大原社会福祉士養成コースの受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

ふくし合格ネット

ふくし合格ネット 社会福祉士合格フルセットの特徴は、その手軽さです。

ふくし合格ネット社会福祉士合格フルセットは、49,500円(税込)で受講することができます。

この通信講座は、他の社会福祉士国家試験対策通信講座よりも安い価格設定がなされています。

例えば、

  • ユーキャン社会福祉士講座:59,000円(税込)
  • 資格の大原社会福祉士受験対策講座(通信課程):58,000円(税込)

となっています。

これらと比較しても、ふくし合格ネット社会福祉士合格フルセットの価格設定が安いことは明らかです。

また、この講座では、eラーニングを用いた学習が提供されており、日々の隙間時間に手軽に学習を進めることができます。

このような手軽さが、ふくし合格ネット社会福祉士合格フルセットの大きな特徴です。

【ふくし合格ネット社会福祉士合格フルセットの購入、講座詳細はこちらからどうぞ!】

抜群の指導力・合格実績を持つ講師が開発した教材のご紹介 | ふくし合格ネット (fukushigoukaku.com)

以上が、おすすめの社会福祉士国家試験対策通信講座です。

まとめ

ここまで、各公務員試験の受験資格や、社会福祉士が公務員として働く際の給料、公務員として社会福祉士の仕事の従事するメリットやデメリットなどについて解説してきました。

まとめると、

  • 社会福祉士は公務員として従事できる
  • 国家公務員には年齢制限が、地方公務員には年齢制限に加えて資格要件がある
  • 公務員として働く社会福祉士の待遇は良い!
  • 募集期間が限られているなど、社会福祉士が公務員を目指すうえで注意が必要な点もある

公務員として社会福祉士の職に就くことには、民間で働くこととはまた異なる魅力がたくさんあります。

これを機に、公務員としての社会福祉士を目指してみてはいかがでしょうか。

社会福祉士 おすすめ講座
アガルート

\テレビCMで話題沸騰中/
資格予備校サポート体制ランキングNo.1!!

ユーキャン

年間受講者数約60万人※全資格の合計
豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

資格の大原

一発合格を目指す!
多彩な学習スタイルと合格カリキュラム

 

あなたへおすすめの関連記事

https://www.net-marketing.co.jp/school-select/hukushi/article/201/
https://www.net-marketing.co.jp/school-select/hukushi/article/202/
https://www.net-marketing.co.jp/school-select/hukushi/article/204/

▼その他資格に関して興味のある方

https://www.net-marketing.co.jp/school-select/kaikeishi/article/102/
https://www.net-marketing.co.jp/school-select/fp/article/706/
宅建とは?キャリアアップにつながるってホント?
この記事を監修した専門家宅建士柴田 さん不動産業で役立つと噂の「宅建」とは?宅建とは、年間約20万人もの人が受験する人気資格です。ただ人気資格といえど、不動産業に馴染みのない人には全く何のことだか分かりませんよね…よく分からず「宅建とは」と
https://www.net-marketing.co.jp/school-select/boki/article/503/
タイトルとURLをコピーしました