PR
投稿日:2024年4月10日 | 更新日:2024年04月10日
司法書士の筆記試験を通過したら、次は口述試験ですね。もう準備はできていますか?
これから詳しいことを調べたい人のために、ここでは大きく次の2つの点を解説します。
・司法書士の口述試験の概要
・司法書士の口述試験の効果的な対策
一つずつ見ていきましょう。
編集部おすすめ
司法書士 おすすめ講座
司法書士の口述試験とは
令和5年度の司法書士試験は、筆記試験が7月2日に行われ、令和5年10月10日(火)午後4時に試験結果が発表されます。口述試験は、筆記試験の合格者が受験することができる試験です。
筆記試験の試験結果は、次の方法で確認できます。
・法務局または地方法務局での掲示…令和5年10月10日(火)午後4時に、筆記試験を実施した法務局または地方法務局にて、筆記試験の合格者の受験番号が掲示されます。
・法務省ホームページに掲載される…https://www.moj.go.jp/ に筆記試験合格者の受験番号が掲載されます。
・受験者への通知…筆記試験の合格の通知は、口述試験を実施する法務局から、筆記試験の合格者に対し、口述試験受験票を発送して行います。
・また前年度に筆記試験に合格していた人が、口述試験に不合格だった場合や、口述試験を受験できなかった場合は、今年度の筆記試験が免除され、口述試験を受験することができます。
司法書士の口述試験概要
司法書士の口述試験はどのようなことが行われるのでしょうか。また、合格率はどれくらいなのでしょうか。見ていきましょう。
・試験の内容
筆記試験の内容のうち、次の2つの内容が口述試験に出題されます。
・不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関するものを含む。)
・司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力
引用:法務省「令和5年度司法書士試験受験案内書」
つまり「不動産登記法」「商業登記法」「司法書士法」が出題範囲となります。
試験官の口頭での質問に対し、受験者がそれに答えます。
約15分間の試験時間の中で行われます。
・合格率
司法書士口述試験の合格率は、ほぼ100%です。社会人としてのマナーを守って、心を落ち着けて受験すれば大丈夫です。
令和5年度の司法書士口述試験について
令和5年度の司法書士口述試験について具体的な日程と会場について見てみましょう。
・日時
口述試験の期日…令和5年10月23日(月)
集合時刻は、郵送される口述試験受験票に記載されています。
試験実施時間は午前か午後に分けられます。
約15分間の試験時間です。
例年、筆記試験合格発表の2週間後に口述試験を行っています。
・会場
口述試験を実施する法務局は下記の8箇所となります。筆記試験とは別の会場となる場合があります。
東京:東京法務局 東京都千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎
大阪:大阪法務局 大阪市中央区大手前3-1-41大手前合同庁舎
名古屋:名古屋法務局 名古屋市中区三の丸2-2-1名古屋合同庁舎第1号館
広島:広島法務局 広島市中区上八丁掘6-30
福岡:福岡法務局 福岡市中央区舞鶴3-5-25
仙台:仙台法務局 仙台市青葉区春日町7-25仙台第3法務総合庁舎
札幌:札幌法務局 札幌市帰宅北8条西2-1-1札幌第1合同庁舎
高松:高松法務局 高松市丸の内1-1高松法務合同庁舎
引用:法務省「令和5年度司法書士試験受験案内書」
口述試験の会場が筆記試験を受けた会場と変更になるのは次のような場合です。
・横浜、さいたま、千葉、静岡で筆記試験を受験→口述試験は東京で
・京都、神戸で筆記試験を受験→口述試験は大阪で
・那覇で筆記試験を受験→口述試験は福岡で
口述試験受験票に記載された場所と時間を確認しておきましょう。指定された場所以外では受験することができないので注意してください。
司法書士の口述試験合格のための効果的な対策とテキスト
司法書士の口述試験合格のためには、どんな対策をとったら良いのでしょうか。合格率100%といっても、ある程度の対策や準備をした方が良いでしょう。
勉強方法や過去問
口述試験の過去問は残念ながら公開されていません。民間の教育機関から模擬問題、予想問題、過去問題などの問題集が発行されていますので、それらを使って対策しましょう。
問題集を配布している予備校・専門学校
対象:2023年司法書士筆記試験に合格し、伊藤塾の有料講座の受講経験がある人
申し込み条件:アンケートフォームの入力、合格体験記の執筆
形式:PDFダウンロード(10/22まで受付)
冊子の発送も可能(10/17締切)
(口述模擬試験、口述個別指導に参加した人には無料配布)
口述試験過去問題集「2023ブレークスルー口述対策編プレゼント」
受付期限:2023年10月13日(金)23:59
教材のみの配布
上記URLより専用フォームから申し込み
受付開始:10月11日8時〜10月14日
具体的な問題例
例えば、
司法書士の業務を挙げてください。
オンライン申請の対象となるものを挙げてください。
司法書士法の目的は何ですか。
仮登記とは何ですか。
…といった内容です。
余裕があれば、試験官役の人を一人立ててロールプレイをしてみることをおすすめします。実際に声に出して答える体験をしておくと良いでしょう。
予備校、専門学校主催の模擬試験が実施されているので活用するのも良いですね。実施している教育機関の情報を記載しますので、ぜひ参加してみてください。
模擬試験情報
申し込み特典として口述過去問集が無料進呈されます。
実施校は次の12校です。( )内は実施日。
関東
中野本校(10/13〜19)
関西
梅田駅前本校(10/15,16)
神戸本校(10/14,15,18)
京都駅前本校(10/14)
難波駅前本校(10/17)
その他の地域
名古屋駅前本校(10/14,17,18)
札幌本校(10/13,16,18)
静岡本校(10/14)
岡山本校(10/15)
広島本校(10/15)
福岡本校(10/15)
那覇本校(10/14)
受講料:2000円(一般価格・税込)
予約申し込み:2023年10月10日(火)16:00〜受付開始
予約制、参加費無料の口述模試
対象者:2023年度司法書士筆記試験に合格した人
伊藤塾の有料講座を受講したことがある人
合格体験記の執筆やアンケートに協力できる人
実施期間:10/14(土)〜10/21(土)
予約期間・予約方法:10/10(火)16:00〜受験希望日の前日10:00
実施時間・集合時間:一人30分(試問:15分、アドバイス:15分)
実施場所:通学クラスは東京校、在宅クラスはZoom・電話
『口述試験に関するマニュアル』取得ができます
受付は下記URLにアクセスしてみましょう。 https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihoshoshi/feature/koujutsu_manual.html
口述模擬試験、受験の手引き、過去問集が無料です。
対象者:2023年度司法書士試験筆記試験合格者で
辰己法律研究所の講座受講歴のある人(詳しくはWebで確認)
実施方法:Zoomによる口述試験、教材のみの送付
教材:「口述試験に関する一般的注意事項」「本試験再現付問答集」
申込方法:Web限定(上記URLより)
申込受付開始:2023年10月11日8時より(10/11の枠は前日16時より)
実施日:10月11、12、14、15、16、18、19、20日
また、予備校などが作成した動画がYouTubeで公開されています。いくつかご紹介しましょう。
口述試験対策の解説動画
【LEC司法書士】【合格者向け】口述試験突破法と簡裁訴訟能力認定考査対策
【伊藤塾】司法書士 口述試験を確実にパスするためのポイント/認定考査への招待
【司法書士】口述試験の対策方法
口述試験は選択式の筆記試験と違い、試験官の質問を聞いて口頭で答えます。聞かれたことに対して答えているか、分かりやすく説明できているかを審査しています。
また試験場での係員の指示、注意事項や禁止事項の指示に従えるか、といった点も重要なポイントです。100%合格だからといっても、マナー違反はマイナスポイントとなります。
当日の服装や持ち物
当日の服装
当日はスーツ着用がおすすめです。
司法書士として仕事をする上で、日常的にスーツを着用します。口述試験では、大半の人がスーツを着用しています。
持ち物
口述試験受験票と筆記用具(黒インクのボールペンなど)が必要です。忘れないように、事前に確認しておきましょう。
合格したら
最終合格者の発表は次の方法で行われます。
・法務局、地方法務局で掲示される…令和5年11月10日(金)午後4時に、筆記試験を実施した法務局、地方法務局で最終合格者の受験番号を掲示して発表します。筆記試験免除者は、口述試験を実施した法務局で発表が行われます。
・法務省ホームページに掲載…令和5年11月10日(金)午後4時に、最終合格者の受験番号が掲載されます。
法務省ホームページ: https://www.moj.go.jp/
また、令和5年11月29日(水)の官報に、最終合格者の受験番号と氏名が掲載されます。
司法書士試験合格証書の交付
合格おめでとうございます!
最終合格者には法務省より司法書士試験合格証書が交付されます。
就職活動
就職活動は筆記試験合格のタイミングから始める人もいるようです。早く始めた方が良いともいわれています。就活の準備と口述試験の対策を同時に進めていくのもおすすめです。
筆記試験の合格発表10月23日から最終合格発表11月29日までの約5週間、どのように時間を使うか、今から考えておきましょう。
合格後の研修
司法書士試験口述試験を突破したら、4つの研修を受けます。
①中央新人研修
②ブロック新人研修
③司法書士会新人研修
④特別研修
一つずつ概要を見ていきましょう。
①中央新人研修
例年12月初旬にスタートします。オンラインで受講できる、eラーニング研修です。地域によって受講期間が決められており、期間内の受講とレポート提出が義務付けられています。
受講料:44,000円
②ブロック新人研修
北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の8つのブロック毎に行う研修です。
受講するブロックは選択することができます。
実務的な内容の他、開業に関する知識も学べる研修です。
将来、独立開業を考えている方は開業予定地での受講が推奨されています。
受講料:33,000円
③司法書士会新人研修
「集合研修」と「配属研修」があります。
「集合研修」
座学で実務を学ぶ研修です。
内容:司法書士倫理、不動産登記、商業登記、相続登記、裁判書類作成
「配属研修」
司法書士事務所へ配属され、1〜3ヶ月実務を学ぶ研修です。
④特別研修
「認定司法書士」のための認定考査試験の受験に必要な研修です。
司法書士試験合格後、1年以内に司法書士として働く予定のある人は新人研修を受けましょう。合格発表後12月から3月頃までが研修期間となります。
おすすめの通信講座
最後におすすめの通信講座を紹介します。
・スタディング
効率的な学習方法「合格メソッド」で短期間で効率的に実力をつけることが可能です。どこでも学習できるサービスで、スキマ時間を有効に活用することができます。
・フォーサイト
累計受講者数38万人で圧倒的な合格実績を誇ります。フルカラーテキストやテキスト連携の講義動画、時間と場所を選ばないeラーニングなど、実力をつけることのできる教材が揃っています。
・アガルート
オンライン完結の講義と充実のサポートで効率的なルートで合格を目指すことができます。実力のある講師陣が揃っていますので、質の高い講義で学習を進めることができます。
これらの通信講座を上手に活用して自分に適した方法で学習を進めましょう。
まとめ
司法書士口述試験は、「不動産登記法」「商業登記法」「司法書士法」から出題されます。
筆記試験で勉強した内容を口頭で説明できるように、練習しておきましょう。
10月10日の筆記試験合格発表後から、予備校などで口述試験模試が実施されます。テキストや過去問週など、様々な特典も用意されていますので、ぜひ参加してみてください。Zoomで模試を行う予備校もあります。
口述試験で不合格になる確率は低いですが、会場での行動やマナー違反に注意し、合格を目指しましょう。
筆記試験合格後に、口述試験受験票が送られて来ます。そこに記述されている会場と日時等を確認し大切に保管して、当日は忘れないように持参してください。
筆記試験合格のタイミングで就職活動を始めるのもおすすめです。
最終合格者には法務省より司法書士試験合格証書が交付されます。おめでとうございます。
合格後には新人研修が3〜4ヶ月続きます
編集部おすすめ
司法書士 おすすめ講座