スクールセレクト

司法書士試験は独学でも合格できる?難易度は?学習スケジュールやおすすめの教材も紹介!

司法書士

 PR 

投稿日:2022年7月20日 | 更新日:2024年04月22日

「司法書士試験は独学でも合格できる?」「試験対策は何から始めればいいの?」「たくさん教材があって何を選べばいいか分からない。。」「働きながらでも合格できる?」

司法書士になろうと思ったときに思い浮かぶのは、試験の存在ですよね。

司法書士試験は、受験資格こそないものの、合格率も低く、非常に難関な試験です。

そんな司法書士試験に独学で合格するために、このページでは、独学のメリット・デメリット学習スケジュールおすすめの教材などを徹底解説します!

この記事で分かること

  • 司法書士試験には独学でも合格できる?
  • 独学のメリット・デメリット
  • おすすめの教材
  • 試験の難易度
  • おすすめの通信講座
編集部おすすめ司法書士講座

司法書士とは?

司法書士とは?

司法書士は、司法書士法に基づいた国家資格です。

有資格者だけが業務をすることが許されている専門職で、業務独占資格となっています。

司法書士は、相続や不動産登記など、一般市民の生活に身近な司法に関連した案件を扱います。

そのため、暮らしの法律家と呼ばれることもあります。

一部業務内容が重複する行政書士資格や、弁護士になるための司法試験とのW受験をする場合にも、司法書士資格は人気な資格となっています。

司法書士についてまだよく分かっていない。。という方は、こちらのページをチェックしてみてください!

司法書士の仕事や資格について詳しく解説しています。

働き方

‎司法書士には、大まかに3つの働き方があります。 以下の通りです。‎

  1. 勤務司法書士
  2. 組織内司法書士
  3. 開業司法書士

1.勤務司法書士

勤務司法書士とは、司法書士事務所に雇われている司法書士を指します。

まずは、司法書士事務所に所属し、勤務司法書士として働きながら、実務経験を積み、自らの司法書士としての能力の向上を目指すのが一般的です。

2.組織内司法書士

組織内司法書士とは、司法書士資格と専門知識を生かして、企業の法務部や総務部などで活躍する司法書士を指します。

組織内司法書士には、収入が安定している所属する企業の福利厚生を受けることが出来るなどのメリットもあります。

3.開業司法書士

開業司法書士とは、取得した司法書士資格を元に、独立開業した司法書士を指します。

独立開業をすると、受注する仕事の内容や、稼働量などを全て自分の裁量で決めることが出来ます。

これは、長い目で自らのキャリア形成について考えたときに、大きなメリットになりえます。

司法書士になるためになにをすればいいかわからないという方はこちらの記事もおすすめです。

業務内容

先ほど、司法書士は、一般市民の生活に身近な司法に関連した案件を扱うと述べました。

具体的には、どのような業務を行っているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

司法書士が行う主な業務は、以下の7つです。

  1. 不動産登記業務
  2. 商業登記業務
  3. 裁判事務業務
  4. 供託業務
  5. 法務局・地方法務局への申し立て
  6. 検察庁への告訴・告発
  7. 簡易裁判所における、民事紛争解決に関する手続きの代行(損害賠償額140万円まで)(認定司法書士のみの業務)

司法書士になるには?

司法書士になるには、司法書士試験に合格する必要があります。

受験資格

司法書士試験に、受験資格などの規定はありません。

年齢や性別、国籍や学歴(大卒・高卒など)に関わらず、誰でも試験を受験することが出来ます。

出身大学や出身学部なども関係ありません。

難易度

司法書士試験の合格率や難易度について解説していきたいと思います。

司法書士試験の合格率は、おおむね3~4%で推移しています。

また、司法書士試験の合格率は、他の資格と比較しても非常に低いです。

業務内容において重なる部分の多い行政書士とも比較してみます。

具体的に見ていきましょう。

合格率
 令和3年度試験(2021)令和2年度試験(2020)令和元年度試験(2019)
行政書士11.18%10.72%11.48%
司法書士4.0%4.1%3.5%

このように、行政書士試験と比較しても、司法書士試験の合格率は低く難易度は高いことが分かります。

参照元:一般財団法人 行政書士試験研究センター 最近10年間における行政書士試験結果の推移

令和3年度司法書士試験の結果について (moj.go.jp)

令和2年度司法書士試験の結果について (moj.go.jp)

【別添】試験の結果について (moj.go.jp)

平均年収

司法書士全体の平均年収

ここからは、司法書士の平均年収について、勤務形態別に解説していきます。

司法書士の平均年収
司法書士全体945.4万円
勤務司法書士449万円
組織内司法書士760万~1000万円、次いで500万~750万円
開業司法書士400万~500万円、1000万~2000万円(どちらも14.6%)

司法書士全体の平均年収は、945.4万円です。

参照元:司法書士 – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(日本版O-NET) (mhlw.go.jp)

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

試験には独学でも合格できる?

試験形式

午前の部
出題形式多肢択一式(マークシート方式)
科目
  • 憲法(3問)
  • 民法(20問)
  • 刑法(3問)
  • 商法(9問) 計 35問
配点105点
午後の部
出題形式多肢択一式(マークシート方式)記述式
科目
  • 不動産登記法(16問)
  • 商業登記法(8問)
  • 民事訴訟法(5問)
  • 民事執行法(1問)
  • 民事保全法(1問)
  • 供託法(3問)
  • 司法書士法(1問) 計35問
  • 不動産登記法(1問)
  • 商業登記法(1問) 計2問
配点105点70点
口述試験
試験形式口述式

(受験生1人に対して面接官2人)

科目
  • 不動産登記法
  • 商業登記法
  • 司法書士法

主要科目、マイナー科目

試験科目
主要4科目
  • 民法
  • 商法
  • 不動産登記法
  • 商業登記法
マイナー7科目
  • 憲法
  • 刑法
  • 民事訴訟法
  • 民事執行法
  • 民事保全法
  • 供託法
  • 司法書士法
計 11科目

試験対策に必要な勉強時間

法律初学者が司法書士試験に合格するには、約3000時間の学習時間が必要だと一般的に言われています。

しかしながら、これはあくまで目安に過ぎません。

効率的に勉強を進めることで2000時間の勉強時間で試験に合格する人もいれば、倍以上の時間をかけても合格できない人もいるのです。

試験の難易度を知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

試験対策のスケジュール

司法書士試験対策のおすすめスケジュールは、大きく分けて以下の2つです。

  1. 18か月プラン
  2. 18か月以上プラン

1.18か月プラン

18か月の学習期間で司法書士試験に合格するには、合格したい試験の前年の1月から学習を開始する必要があります。

18か月の学習期間のうち、3か月を総復習の時間として確保しておくことをお勧めします。

この時間を確保しておくことで、もし学習ペースに遅れが出てしまっても、この3か月を使って取り返すことができます。

また、主要4科目の対策時間をしっかりと確保することも重要です。

主要4科目に関しては、10か月ほどかけて対策をするのが好ましいでしょう。

2.18か月以上プラン

試験勉強に多くの時間をかけることが出来る大学生など、試験まで18か月以上の時間を確保することが出来る場合には、総復習の時間を増やすことをお勧めします。

総復習の時間を使って記述式試験の対策を念入りに行うこともできます。

ここで重要なのは、主要4科目にかける時間を、18か月プランと変えないことです。

時間があるのだから、主要4科目にかける時間も増やすべきではないかと思う方もいるでしょう。

しかし、主要4科目にかける時間は、18か月プランと変わらず10か月がよいでしょう。

主要4科目は、範囲が広く、量も膨大です。

そのため、長い時間を費やして理解するよりも、短期集中で概観を把握し、復習に時間をかける中で理解を深める方が効率的です。

独学での司法書士試験合格を目指すメリット

ここからは、司法書士試験対策を独学で行うメリットについて、主な3つを紹介します。

  1. 低コスト
  2. 自分のペースで学習することが出来る

1.低コスト

試験対策を独学で行うことによって、対策にかかる費用を抑えることができます。

予備校に入学して試験対策などを行うと、少なくとも約50万円~80万円の費用がかかってきます。

例えば、大手法律系専門職試験対策予備校の伊藤塾で開講されている司法書士入門講座 本科生 スタンダードコース」は、476,000円(税込)で展開されています。

通学を希望する場合には、さらに、32,000円(税込)が別途かかり、合計で508,000円(税込)となります。

経済的な問題で予備校に通うことはできない。。というような方でも、独学で試験対策を行うことで費用を抑えて試験を受験することが出来ます。

後ほど紹介するおすすめの教材を全て購入した場合でも、77,380円(税込み)で試験対策を行うことが出来ます。

試験対策にかかる費用(一例)
予備校(伊藤塾)

(司法書士入門講座 本科生 スタンダードコース)

476,000円(税込)

*通学の場合には、508,000円(税込)

独学

*このページで紹介するおすすめ教材を全て購入する場合

77,380円(税込)

2.自分のペースで学習することができる

自分のペースで学習を進めることが出来るのも、独学で試験対策を行う大きなメリットの一つでしょう。

予備校などに入学すると、こちらの予定に関わらず授業は進むため、授業を休むとカリキュラムに追いつくことが出来なくなる恐れがあります。

しかしながら、独学で試験対策を行うことで、予定がある日は学習時間を減らし、その分隙間時間を活用して学習時間を増やすなど、柔軟に自分のペースや予定に合わせて学習を進めることが出来ます。

また、独学での試験対策は、働きながらの合格を目指す社会人の方や、私生活が忙しい主婦の方などにもおすすめです。

私生活やお仕事が忙しく、規則的にまとまった時間を確保することが難しい人は多いでしょう。

先ほども述べたように、予備校のカリキュラムは決められたものであり、定められたとおりに授業は進行していくので、忙しい社会人の方などには適さないかもしれません。

その点、独学で試験対策を行う場合には、退勤後や、通勤中や休憩時間などの隙間時間にも、少しずつでも学習を進めることが出来ます。

独学のメリット

  • 低コスト
  • 自分のペースで学習することが出来る

独学での司法書士試験合格を目指すデメリット

試験対策を独学で行うことには、デメリットも存在します。考えられる主なものを3つ紹介します。

  1. 独学では追いづらい情報がある(法改正など)
  2. 学習の効率が落ちやすい
  3. モチベーションの維持が困難

1.独学では追いづらい情報がある(法改正など)

独学による試験対策のデメリットは、法改正の情報など、独学では対応しづらい情報が少なからずあるという点です。

予備校や通信講座を利用することで、自分から情報を探しに行かなくても、手軽に重要な情報を手に入れることが出来ます。

また、法改正などが行われると、その都度、自分で教材を買い替える必要があります。

しかしながら、予備校や通信講座を利用していれば、法改正に合わせて改訂された教材を簡単に手に入れることが出来ます。

最近では、主要科目である民法の改正などもありました。

こういった情報は、独学では対応しづらく、司法試験受験者の多くが予備校や通信講座を利用する大きな要因となっています。

2.学習の効率が落ちやすい

やろうと思えば、独学でも試験対策を行うことはできます。

にもかかわらず、決して安くはない金額を支払って予備校に入学したり、通信講座を受講したりする受験生が多いのは何故でしょうか?

それは、予備校や通信講座が持つ試験対策のノウハウや、カリキュラムに魅力を感じているためです。

我流の勉強法で学習を進めるよりも、予備校や通信講座などを利用して学習指導のプロの力を借りる方が、学習の効率が良いのは自明です。

3.モチベーションの維持が困難

合格というゴールに向けて、長い時間をかけて自分一人でコツコツ学習を進めるのは、並大抵のモチベーションでは難しいでしょう。

というのも、先ほど、予備校を利用する場合には、決められたカリキュラムに沿って学習を進める必要があると述べました。

しかし、独学で試験対策を行う場合には、決められたカリキュラムなどはありません。

教材の選択から、学習計画の設定、日々の復習や記述式答案の振り返りまで、すべて一人で行わなくてはなりません。

そのうえ、司法書士試験は学習範囲が膨大なため、年単位での長期的な学習が欠かせません。

予備校や通信講座を利用すれば、決められたカリキュラム通りに学習を進めればよいという安心感に加えて、一人で勉強しているという孤独感が薄れ、モチベーションの維持につながるでしょう。

独学のデメリット

  • 独学では追いづらい情報がある(法改正など)
  • 学習の効率が落ちやすい
  • モチベーションの維持が困難

独学による司法書士試験対策におすすめの教材

ここからは、独学で司法書士試験対策を行う際に、おすすめできる教材を紹介します。

独学におすすめの教材
教科書オートマシリーズ
過去問題集オートマ過去問シリーズ
記述式試験対策
  • オートマ記述式シリーズ
  • うかる!シリーズ を併用

教科書はオートマシリーズがおすすめ!

教科書は、『山本浩司のautoma system』シリーズ(早稲田経営出版、山本浩司著)(通称:オートマ)の使用をお勧めします。

オートマシリーズは、「すいすい読める⇒すいすい分かる」をモットーに作成されており、内容を暗記しようと意気込まなくても理解できるよう構成されています。

砕けた説明が特徴の教科書となっており、文字通りすいすいと読み進めることが出来るでしょう。

【『山本浩司のautoma system』シリーズの購入はこちらからどうぞ!】

山本浩司のautoma system1 民法I 第10版 | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore (tac-school.co.jp)

過去問はオートマ過去問がおすすめ!

過去問題集は、『山本浩司のautoma system オートマ過去問』シリーズ(早稲田経営出版、山本浩司著)(通称:オートマ過去問)の使用をお勧めします。

オートマ過去問は、オートマシリーズの著者が、今までの司法書士試験の過去問から、合格に必要な問題だけを厳選して掲載した過去問題集となっています。

オートマ過去問の特徴は、以下の2点です。

  1. 一問一答形式
  2. 重要な問題だけを厳選して掲載

1.一問一答形式

司法書士試験は五肢択一問題であるため、一般的に過去問題集も五肢択一形式で作成される場合が多いです。

これに対して、オートマ過去問は、肢別の一問一答形式で構成されています。

そのため、復習がしやすく、また、隙間時間でも学習しやすくなっています。

2.重要な問題だけを厳選して掲載

一般的な過去問題集は、何年か分の試験問題をまとめて、そのまま掲載している場合がほとんどです。

これに対して、オートマ過去問は、問題の重要性に焦点を当てて、合格に必要な良問だけを厳選して掲載しています。

そのため、より効率的な過去問演習を行うことが出来ます。

【『2022年度版 山本浩司のautoma system オートマ過去問』シリーズの購入はこちらからどうぞ!】

2022年度版 山本浩司のautoma system オートマ過去問(1) 民法 I | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore (tac-school.co.jp)

記述式試験の対策にはオートマ記述式と、うかる!シリーズの併用がおすすめ!

記述式試験の対策には、『山本浩司のautoma system 記述式』シリーズ(早稲田経営出版、山本浩司著)(通称:オートマ記述式)と、『うかる!司法書士記述式答案構成力』シリーズ(日本経済新聞出版社、山村拓也著)の併用がおすすめです。

というのも、オートマ記述式は、オートマを完全に理解している前提で作成されているため、難易度がやや高く設定されています。

そこで、うかる!シリーズと併用して学習を進めることをお勧めします。

『うかる!司法書士記述式答案構成力』シリーズは、伊藤塾の講義の内容をそのままに、記述式問題の解き方(=答案構成力)を身に付けるための1冊となっています。

うかる!シリーズで答案構成力を身につけてから、オートマ記述式を用いて実践力を身に付けると良いでしょう。

【『山本浩司のautoma system 記述式』シリーズの購入はこちらからどうぞ!】

山本浩司のautoma system 商業登記法 記述式 第4版 | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore (tac-school.co.jp)

【『うかる!司法書士記述式答案構成力』シリーズの購入はこちらからどうぞ!】

うかる! 司法書士 記述式 答案構成力 不動産登記 実戦力養成編 | 山村 拓也, 伊藤塾 |本 | 通販 | Amazon

司法書士試験に独学で合格するのは非常に困難

ここまで、司法書士試験の難易度から、独学で試験対策を行うメリット・デメリット、おすすめの教材などを紹介してきました。

解説してきた通り、独学による試験対策は一長一短です。

司法書士資格を独学のみで取得するのは、非常に困難でしょう。

というのも、司法書士試験は試験範囲が非常に広範なうえに、不動産登記法、商業登記法など、普段の生活する中であまり親しみのない法律科目の配点が非常に高く、とっつきにくい試験であるといえます。

自分で具体的にイメージしづらい法律について独学で学んだうえで、試験に合格するのは非常に難易度が高いでしょう。

また、司法書士資格の独学での取得を更に困難にしているのは、記述式試験の存在です。

記述式試験の対策としては、とにかく確実に演習量を増やすことが重要です。

しかしながら、独学での学習だとこなす問題の量にも限界があります。

また、作成した答案を自分で採点し、振り返らなくてはなりません。

このように、司法書士資格を独学で取得するのは非常に困難であると言わざるを得ません。

より早く、より合格に近づくためには、合格ノウハウの詰まった最新テキストとカリキュラムで、徹底的に学習指導・サポートしてくれる通信講座の受講をお勧めします。

おすすめの通信講座

ここからは、おすすめの通信講座を3つ紹介します。

ユーキャン

まず、ユーキャン 司法書士合格指導講座を紹介します。

ユーキャン 司法書士合格指導講座の特徴は、以下の1つです。

  1. 受講生の約9割が初学者
  2. 学費全額キャッシュバック制度

1.受講生の約9割が初学者

ユーキャン 司法書士合格指導講座受講生の86%は初学者となっています。

司法書士資格の取得には、日常生活ではあまり聞きなれない法律についても、深く理解することが必要不可欠です。

初めて法律の勉強をする方でも、理解しやすく、安心して学習を進めることが出来るように、カリキュラムは構成されています。

2.学費全額キャッシュバック制度

ユーキャン 司法書士合格指導講座には、学費全額キャッシュバック制度があります。

ユーキャンの司法書士合格指導講座を修了した後、司法書士試験に合格した方を対象に、一括払いで受講した方には169,000円を、分割払いで受講した方には171,000円キャッシュバックする制度です。

新たに司法書士資格の取得を目指して学習を開始する人を支援する制度となっています。

*利用条件は以下の通りです。

  • ユーキャン 司法書士合格指導講座を修了した方
  • ご受講開始から指導期限切れ後の次の試験までに司法書士試験に合格した方
  • 合格証書のコピーの提出が可能な方
  • 学びオンライン プラスにご登録済みの方
  • 受講体験取材を受け、取材内容とお写真、お名前などの広告掲載が可能な方
  • 学費を全額お支払い済みの方

【ユーキャン 司法書士合格指導講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

司法書士資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)

ユーキャンの通信講座で司法書士試験に合格できるのかどうか不安な方はこちらの記事を併せて読むことをお勧めします。

LEC東京リーガルマインド

次に、LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座を紹介します。

LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の特徴は、以下の1つです。

  1. 手の届きやすい低価格
  2. 1回15分のユニット制講義

1.手の届きやすい低価格

LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、79,800円(税込み)という手の届きやすい低価格で展開されています。

LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、通学過程における設備使用費、テキスト製本印刷費、講義DVD作成費などの大幅な削減により、低価格での講座展開を実現しています。

例えば、

  • ユーキャン 司法書士合格指導講座:169,000円(税込み)(一括払いの場合)
  • アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラム:173,800円(税込み)

となっています。

これらと比較しても、LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の価格設定が安いことは明らかです

2.1回15分のユニット制講義

LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座は、1単元を15分の講義で学習することが出来る、ユニット制を採用しています。

また、講義動画はすべてスマートフォンで視聴することができます。

社会人で、司法書士試験の受験を考えている方でも、通勤などの隙間時間を利用して学習を進めることが出来ます。

【LEC東京リーガルマインド スマホで司法書士S式合格講座の受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

スマホで[司法書士]S式合格講座|LEC東京リーガルマインド (lec-jp.com)

アガルートアカデミー

次に、アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムを紹介します。

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの特徴は、以下の1つです。

  1. 合格特典
  2. 無料質問制度
  3. 緻密な記述式試験対策

1.合格特典

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムでは、合格特典を利用することが出来ます。

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムを申込んだ方で、司法書士試験に合格した方を対象に、実際に支払った金額の全額返金と、合格お祝い金現金3万円の贈呈を行う制度です。

*利用条件は以下の通りです。

  • 合否通知書(成績通知書)データの提出
  • 合格体験記の提出
  • 合格者インタビューのへのご出演・ご成立

2.無料質問制度

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムには、無料質問制度があります。

学習を進める上で、分からないことや疑問に思った点があれば、いつでも、何度でも、無料で、Facebook質問対応を通じて講師に質問をすることが出来ます。

3.緻密な記述式試験対策

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムでは、綿密な記述式試験の対策が行われています。

アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの記述式試験対策は、以下の3ステップに分けられています。

  1. 短い事例を利用したシンプルな記述問題で、記述問題の「解き方」を身に付ける
  2. 過去問を題材とした長文の記述問題で、記述問題の「歩き方」を身に付ける(本試験の記述問題における思考方法や、対応方法を身に付ける)
  3. ライブ感のある講義で、本試験過去問10年分を徹底解説する、記述過去問対策講座

このように、合格に向けて徹底的に練られた記述式試験対策計画は、アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの大きな特徴です。

【アガルートアカデミー 司法書士試験入門総合カリキュラムの受講申込、資料請求(無料)はこちらからどうぞ!】

【初学者向け】2023年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム | アガルートアカデミー (agaroot.jp)

おすすめの通信講座

  • ユーキャン 「司法書士合格指導講座」
  • LEC東京リーガルマインド 「スマホで司法書士S式合格講座」
  • アガルートアカデミー 「司法書士試験入門総合カリキュラム」

こちらの講座もおすすめ!

まとめ

ここまで、試験の難易度や、独学で試験対策を行うメリット・デメリット、おすすめの教材やおすすめの通信講座などを紹介してきました。

まとめると、

  • 司法書士試験合格には3000時間以上必要!
  • 18か月以上の学習期間を確保する必要がある
  • 独学による試験対策にはメリット・デメリットがある
  • 司法書士試験は超難関。。
  • 独学のみで司法書士試験に合格するのは非常に困難。。
  • 司法書士試験対策には通信講座の受講がおすすめ!

司法書士は、相続や登記などの案件を扱うため、市民の生活に欠かせないお仕事です。

暮らしの法律家とも呼ばれる司法書士、これを機に資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

編集部おすすめ司法書士講座
クレアール

\資格受験指導歴53年/
無駄を省いたクレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」メソッド

フォーサイト

通信教育だからこそ実現できる低価格!
理解が深まるフルカラーテキスト

司法書士の関連記事はこちら☟

タイトルとURLをコピーしました