スクールセレクト

IoT検定の申し込みについて解説!エンジニアなら取得を目指そう

注目の資格

 PR 

投稿日:2024年9月3日 | 更新日:2024年09月03日

IoTはこれからの時代において、より高い質のサービスを作るうえで必要不可欠なものになるでしょう。
知識を得ることで、将来的に活躍できる人材を目指せます。

これからIoTを学習するにあたって、次のような疑問を感じる方もいるでしょう。

・IoTとはどんな仕組みか
・効率的な学習方法はあるか
・資格を取ると何かいいことがあるか

そこで本記事では、

・モノのインターネットとは
・検定に関する基礎知識
・検定に合格するメリット

について紹介します。

IoT検定についてだけではなく、IoTに関する基礎知識についても解説しました。

興味のある方は最後までご覧ください。

IoTとは?

IoTとは?

IoT(Internet of Things)とは、今までインターネットに接続されていなかった様々なモノ(センサー機器、駆動装置(アクチュエーター)、住宅・建物、車、家電製品、電子機器など)が、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互に情報を交換する仕組みです。
読み方は「アイオーティー」で、「Internet of Things」の略からもわかるように「モノのインターネット」を意味します。

モノがインターネットに接続されると、今までに存在こそしていたものの活用されていなかったデータがサーバー上で処理、変換、分析、連携できるようになります。
IoTは、以前はインターネットが主にコンピュータ同士を接続するためのものでしたが、現在ではスマートフォンやタブレット端末なども接続されています。
デジタル情報家電やスマートスピーカーが増加していることにより、デジタルデータがインターネットを通じて伝送されるシーンが増えていることや、センサーやデバイス、通信インフラ、クラウドサービスの性能向上と低価格化が進んでいることにより、IoTの導入が日に日に身近に感じられるようになってきました。

今までにはなかったサービスが、IoTの技術の活用により生み出されるでしょう。
世界中に広がるインターネットは、あらゆるモノがコミュニケーションを取るための情報伝送路となっています。

IoTエンジニアとは?

IoTエンジニアとは?

IoTエンジニアは、IoTに関わる製品や技術のシステムの開発に携わっています。

概要

IoTエンジニアとは、IoTに関連する製品や技術のシステムを開発する仕事を担当する人を指します。
かんたんに言えば、次の3つの役割を全て担う職種です。
・機械を制御する「制御設計」
・機械とインターネットをつなぐ「ネットワーク設計」
・インターネット経由で対象製品の情報を確認したり、動作させるための「Web系ソフトウェア開発」

また、システム開発だけでなく製品の企画・設計を担うケースもあり、業務は多岐にわたります。

身近な事例としては、施錠状況や帰宅状況、不審者の侵入状況などをリアルタイムで把握できるドアに関するIoTシステムは、IoTエンジニアによって開発されました。
また、患者の生体データをリアルタイムで医師に共有することで遠隔診察を可能にするシステムが医療現場で活躍していたり、センサーが感知する日射量や土壌の情報を元に農薬散布を自動化するシステム開発が農業で活躍しています。
このように、さまざまな産業においてIoTの活用が期待されています。

IoT技術は今後ますます需要が拡大すると予想されていますが、IoTエンジニアは慢性的な人手不足に直面しています。
つまり、IoTのスキルを磨くことで、広範囲のシーンで活躍する可能性が高いでしょう。

仕事内容について

IoTエンジニアは、IoTデバイスのシステムやデバイスの設計、ネットワークやセキュリティシステムなど、ハードウェア/ソフトウェアの両面で幅広い業務領域を扱う仕事です。
多方面における専門的な知識を身につけ、それぞれで得た知識を集結させながらIoTのシステムやデバイスを開発します。

ハードウェア/ソフトウェアのいずれかに特化した知識を持つのではなく、いずれにも精通している必要があります。
なぜなら、IoTの開発では組み込みやネットワーク、アプリケーション、セキュリティなど様々な専門技術を活用する必要があるためです。
つまり、実務で得られる経験だけではなく、相当な勉強が必要です。

IoT開発において、各分野のバックグラウンドを持つIoTエンジニアが活躍しています。
少なくとも、IoTエンジニアとして活躍するためには、ハードウェアとソフトウェアの両方の知見を持っておく必要があります。

幅広い専門性が問われる職業ではありますが、私たちの生活を支える上で、IoTエンジニアの業務は今後ますます多岐にわたると言えるでしょう。

IoT検定とは?

IoT検定とは?

2016年3月、複数の業界団体・企業・有識者で構成された「IoT検定制度委員会」が、IoTの知識やスキルを可視化させるとともに、より一層iotを普及させることを目的として、「IoT検定」を制定しました。
IoTを企画・開発するために必要な知識が網羅されており、技術面だけではなく、ビジネスや法律の知識、マーケティングやサービスなどIoTに必要な知識があることを認定する検定試験です。

資格区分は一般向けの「ユーザー試験」から、より専門的な「レベル1~3」に分かれています。
レベル2・3の試験はまだ準備中であり、実際に出題はされていません

試験はコンピュータ上で行うCBT方式で、日時と場所が自由に選べます。

IoT検定は国家資格ではない

IoT検定は国家資格ではなく、IoT検定制度委員会が作成している資格です。
しかし、出題される問題は委員会によって厳選されているため、資格を取得するためには十分な努力が求められるでしょう。


IoT検定が国家資格ではなくても、IoT分野において認知された資格のため、検定に合格することで、IoTに関連する知識やスキルの習得が期待できます。
試験の問題は委員会によって厳選されています。
学習を続けることによって実務においても有益な知識が身につくでしょう。


IoT検定を取得するためには、検定制度委員会が設定した基準に適合するための努力が欠かせません。
実用的な知識やスキルを獲得することで、IoT分野での業務においてより自信を持って取り組めるようになるでしょう。

検定申し込みに関する基礎知識

IoT検定申し込みに関する基礎知識

IoT検定はCBT方式で行われているため、受験地に赴き、web上で受験します。
ここでは、IoT検定を申し込む際に押さえておきたい情報についてお伝えします。
しっかり準備をしてIoT検定に挑戦しましょう。

検定の申し込み方法について

検定は通常インターネットから申し込みます。

検定試験日について

検定実施にはシーズンがあり、試験期間と申込期間が重複しています。
最短3日前(土日を挟む場合は4日前)に申し込み
できます。
例えば、5月10日に検定を受ける場合、5月7日までに申し込むことで受験可能です。

持ち物について

受験時には、本人確認書類が必要です。
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書から1つ選び、持参しましょう。

合格率について

ユーザー試験について、正答率66%以上で合格となります。
IoT検定は、正答率に応じてグレード認定される特徴があります。
グレードA:正答率86〜100%
グレードB:正答率76〜85%
グレードC:正答率66〜75%


レベル1試験においては、正答率が60%以上で合格とされています。

難易度について

勉強を積めば受かる可能性がある一方で、勉強しないと受からないといえる難易度です。

ユーザー試験は3つの選択肢から答える択一問題のため、適当に答えても1/3の確率で正解します。
66%から合格のため、2/3正解できれば合格です。難易度は低め
であり、IoT検定の入門的な位置づけといえるでしょう。

レベル1については、ITに携わる業務をしている人であれば、テキストを読み一通り練習問題を繰り返すことで十分合格できるラインです。

いずれの試験も準備と努力次第で合格できます。
逆に、十分に勉強していない場合、難易度が高い試験です。
しっかりと勉強に取り組みましょう。

合格するための勉強時間について

勉強時間は事前に持っているIoTに関する知識量によりますが、一般的にユーザー試験は50時間、レベル1試験は60時間の勉強が必要だと言われています。
1日2時間の勉強を1か月続ければ、合格を狙えるでしょう。

IoT検定を取るメリット

IoT検定を取るメリット

IoT検定を取ることにより、企業や社会において「IoTについて知識がある」と評価されます。
将来的に、やりがいのあるプロジェクトや重要な仕事を任される、コンサルタントとして活躍するといった方向性を目指せます。

求められる知識やスキルの証明になる

IoT検定を取ることにより、知識やスキルがあると証明できます。

IoTエンジニアは技術職であり、高い知識とスキルが求められます。
業務によって求められる能力が異なるため、自身がどのような能力を持っているのかを示すことが重要
です。

新人や他の業種からの転職者にとっては、職歴だけでスキルを証明するのが難しい場合があります。
採用担当者は、特化している技術を客観的に確認するために、取得した資格の種類を見ます。


IoTに特化した資格を取得することで、IoTに関連する知識の専門性をアピールできます。
IT関連の資格は豊富にありますが、IoTにフォーカスしたものを選ぶことが、IoTのスキルをより効果的にアピールできます。

IoTに必要な知識が幅広く身に付く

IoT検定を取得することで、技術的なスキルだけでなく、ユーザー目線でのIoTであったり、セキュリティ目線でのIoTといったような、幅広い目線からiotに必要な知識が身につきます。
IoT検定は、企画や開発から利用まで、技術者の視点だけではなく、利用者の立場を対象にした知識が必要とされる試験内容です。
勉強を続けることで、必要な情報を広範囲にわたって得られます。

資格試験は通常、業界に深く関わる団体が作成します。
独学の場合、興味のある分野から勉強を進めるため、知識が限定的になるかもしれません。
しかし、資格試験に挑戦することで、必要な知識を網羅的に学べます。
IoT検定で身についた知識を活かすことで、実務においてより優れた製品を作り上げる助けとなるでしょう。

関連企業への転職や就職に有効活用できる

IoT検定を取得することで、転職や就職に有利となるでしょう。
IoT検定は幅広くIoTの知識を身に着けられます。
IoTエンジニアとして働く際、顧客ニーズを捉えるためのマーケティングやサービス提供、ユーザー目線が必要な部分において、IoT検定の勉強過程で身に着けた知識を活かせることでしょう。

エンジニアの職種は様々な状況での対応力が要求されるため、実務経験の有無が重要視されます。
実務経験が浅いと、IoT関連の業務に携わるハードルが高く感じられることもありますが、IoT検定に合格し一定のIoT知識を持っていることを客観的に示せるため、経験がなくても貢献できると証明できます。
実務経験が浅い場合でも、市場が拡大するIoT技術において、高いレベルの知識があれば、採用する会社が増えることでしょう。

加えて、既存のIoTエンジニアであっても、資格の有無によって業務への貢献度が変化します。
IoTにおける客観的な知識の評価ができるようになるため、資格を持っているエンジニアは業務の幅を広げられます。
資格取得は、個々のスキルや知識を証明するだけでなく、職業生涯においてもキャリアの発展を支援するためにも重要です。

IoTシステム技術検定とは

IoTシステム技術検定とは

IoTシステム技術検定とは、MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)が運用しており、IoT技術促進と技術者を育成することを目的とした資格です。

検定は以下のレベル別に分かれています。
(1)基礎検定:IoTに関する基礎知識を保持していることを認定する
(2)中級検定:IoTシステム構築に取り組むための基本技術を認定する
(3)上級検定:高度なIoTシステム、業界固有または業界をまたがるサービスを構築する実践的な専門技術を認定する

システム構築に携わるIoTエンジニアはもちろん、IoTシステムに関連する他分野の技術者が取得するのも良いでしょう。

IoT検定との違い

IoT検定は、2016年に設立され、2018年から開始された新しい試験で、IoTに関わる知識やスキルの可視化を目的とした民間資格です。

IoT技術以外にもマーケティングやサービス、スキル要件の知識も求められます。
サービス提供側とサービス利用側の両視点における知識を身に付けられるため、開発者に関わらず、IoTに関わる人であればより多くの人が取得したい試験といえます。

一方、IoTシステム技術検定はIoT検定と比べて、技術に特化した問題が多いです。
そのため、開発の現場で働く人に向けた資格となっています。
現場で働く人はIoTシステム技術検定の受験を視野に入れると良いでしょう。

まとめ

IoTシステム技術検定のまとめ

IoT検定の学習をすることで、IoTに関する知識を幅広く身に着けられます。
IoTに関する知識があれば、就職や転職で大いに役立ち、業務においてもプロフェッショナルを目指せるでしょう。

本記事では次のことについて紹介しました。

・これからの時代において、今までにはなかったサービスが、IoT技術の活用により生み出される
・IoT検定の勉強をすることで、IoTに関わるスキル全般を身に着けられる
・開発者の場合、IoTシステム技術検定の受験もおすすめ

資格取得を目指し、さっそく学習を始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました