スクールセレクト

気象予報士の合格率や難易度は?試験概要や取得するメリットも解説

注目の資格

 PR 

投稿日:2024年1月31日 | 更新日:2024年04月22日

「気象予報士の合格率はどれくらい?」
「気象予報士の合格率が低い理由は?」

上記のような疑問をお持ちの人も多いのではないでしょうか。

気象予報士の資格は難易度が高いと有名で、合格率は毎年5%前後です。

しかし、取得すると専門的な知識を仕事に活かせるようになるため、取得したいと考えている人も多いはずです。

そこで、今回は気象予報士の合格率が低い理由や難易度、取得するメリットについて詳しく解説します。

本記事を最後まで読むと、気象予報士の合格率が低い理由や取得するメリットが明確になり、自身が合格を目指すべきか判断できるはずです。

気象予報士の資格取得を検討している人や、難易度が高い試験に合格したいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

気象予報士とは?試験概要や受験資格について

気象予報士とは、  気象に関する情報を提供する専門家のことです。

気象予報士を目指すには、気象業務法に基づき、まずは気象業務支援センターが実施する試験に合格する必要があります。

試験に合格し、気象庁長官から登録を受けると、気象予報士として活動できるようになります。

気象予報士の仕事は、テレビやラジオなどメディアに出演して天気予報を伝えたり、企業や自治体に気象情報を提供したりする業務です。

この項目では、気象予報士として活動するために必要な「気象予報士試験」の概要について解説するので、ぜひ参考にしてください。

試験概要

気象予報士の試験概要は、以下の通りです。

試験日程2023年8月27日
2024年1月28日
受験資格なし(ただし、気象業務法による処分を受けた場合を除く)
受験料免除科目なし:11,400円
学科一科目が免除:10,400円
学科二科目が免除:9,400円
試験地北海道・宮城県・東京都・大阪府・福岡県・沖縄県
試験形式学科試験:マークシートによる多肢選択式
実務試験:記述式
いずれも筆記試験により行われる
試験時間学科試験:(予報業務に関する一般知識)60分
学科試験:(予報業務に関する専門知識)60分
実技試験1:(上記実技試験の科目1〜3)75分
実技試験2:(上記実技試験の科目1〜3)75分
申込方法1.受験料を入金する
2.受験申請書を準備する
3.受験申請書を記入する
4.封筒に入れて特定記録扱いで郵送する
5.受験票の到着

引用元:気象業務支援センター

申込手順の詳細は、以下の通りです。

1.受験票の入金
受験科目数によって入金額が異なる

2.受験申請書の準備
HPからファイルをダウンロード(ファイルはPC入力用と手書き用の2種類)して印刷または、センターから申込用紙を取り寄せ

3.受験申請書の記入
PC入力の場合、センターHPにPC入力できる形式ファイルがあるので、ダウンロードする
手書きの場合は、印刷or取り寄せた申請書に手書き入力

4.封筒に入れて特定記録扱いで郵送
手書きの場合、記入した申請書を封筒に入れて郵送する
ネット申請の場合は、郵送の必要なし

5.受験票の到着
受験票が届くまで申請がきちんと受理されているかわからないので気を抜かない

試験の出題範囲

気象予報士試験の出題範囲は、以下の通りです。

1.予報業務に関する一般知識

  • 大気の構造
  • 大気の熱力学
  • 降水過程
  • 大気における放射
  • 大気の力学
  • 気象現象
  • 気候の変動
  • 気象業務法その他の気象業務に関する法規

2.予報業務に関する専門知識

  • 観測の成果の利用
  • 数値予報
  • 短期予報・中期予報
  • 長期予報
  • 局地予報
  • 短時間予報
  • 気象災害
  • 予報の精度の評価
  • 気象の予想の応用

3.実技試験の科目

  • 気象概況及びその変動の把握
  • 局地的な気象の予想
  • 台風等緊急時における対応

引用元:気象業務支援センター

試験のスケジュール

この項目では、気象予報士試験のスケジュールをご紹介します。

気象予報士試験は、毎年1月と8月に開催されているため、細かい日程以外のスケジュール感は同じです。

次回開催予定の2024年1月28日の試験を例に、スケジュールを紹介します。

  1. 受験資料配布開始:2023年10月13日(金)
  2. 受験申請期間:2023年11月13日(月)〜12月1日(金)
  3. 受験票到着期間:2024年1月9日(火)〜1月12日(金)
  4. 試験日:2024年1月28日(日)
  5. 合格発表日:2024年3月8日(金)

気象予報士の合格率は?難易度は高い?

この項目では、気象予報士の合格率や難易度について詳しく解説します。

年度ごとの気象予報士の合格率を知りたい人や、合格基準点を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

気象予報士の合格率

気象予報士の過去10回分の合格率は、以下の通りです、

年度受験者数合格者数合格率
2023年8月27日4,290人206人4.8%
2023年1月29日4,166人198人4.8%
2022年8月21日4,173人251人6.0%
2022年1月30日3,629人177人4.9%
2021年8月22日2,920人124人4.2%
2021年1月31日2,616人146人5.6%
2020年8月23日2,828人166人5.8%
2020年1月26日2,969人172人5.8%
2019年8月25日2,957人132人4.5%
2019年1月27日2,857人135人4.7%

引用元:気象予報士試験 実施状況

気象予報士の過去10回分の合格率を見ると、平均5〜5.5%です。

難関資格と言われている宅建は平均15%と言われているので、気象予報士の合格率はかなり低いと言えるでしょう。

合格基準点は?

気象予報士は、各科目15問のマークシート形式です。

学科試験の合格基準は、一般知識・専門知識ともに15問中11問以上正解すると定められています。

正答率で表すと70%以上なので、試験対策を網羅的に行わなければ合格は困難です。

また、気象予報士の試験は難易度によって調整される場合があり、年度によっては合格基準点が異なる可能性があります。

試験の難易度が高い場合、9〜10問以上で合格となり、難易度が低い年度は12問以上の正解が求められます。

試験の免除制度があるのに合格率が低い

気象予報士の試験は、試験免除制度があるのにも関わらず、合格率が低いです。

試験が免除となるのは学科試験のみですが、学科試験の一部または全ての科目に合格した場合、1年間免除処置が適用されます。

つまり、前年度に合格した学科試験の科目は、次回の試験で免除される仕組みです。

また、試験の免除制度は気象業務に携わっている人にも適用される場合があります。

気象業務に関係する業務経歴・資格を持っている人は、申請すると学科試験の一部または全ての科目が免除されます。

気象予報士の試験は、免除制度があるのにも関わらず合格率が低いため、他の資格試験に比べて難易度は高めと言えるでしょう。

気象予報士の合格率が低い理由

気象予報士の合格率が低い理由は、以下3つです。

  • 合格基準点が調整されている
  • 資格取得に必要な勉強時間が多い
  • 専門的な知識が必要

気象予報士試験の合格率が低い理由を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

合格基準点が調整されている

気象予報士の合格率が低い原因として、年度ごとに合格基準点が調整されていることが挙げられます。

他の資格試験の場合、「〇〇満点中〇〇点以上を取れば合格」と明確に定められている試験が多いです。

一方、気象予報士の場合は、合格基準点である正答率70%以上を超えても不合格になるケースがあります。

前述した通り、気象予報士の試験は受験回ごとの難易度の差を無くすために合格基準点が調整されています。

そのため、仮に自己採点で正答率70%を超えても不合格になる可能性は少なくありません。

気象予報士試験を受ける際は、本試験日までに出題範囲を網羅的に対策し、合格基準点が調整されても合格できるレベルを目指しましょう。

資格取得に必要な勉強時間が多い

資格取得に必要な勉強時間が多いことも、気象予報士の合格率が低い理由の1つです。

気象予報士の合格に必要な勉強時間は、平均800〜1,000時間です。

毎日3時間勉強に時間を割く計算でも、9ヶ月から1年ほど試験対策をしなければいけません。

難関資格と言われている宅建士でも、合格水準に到達するまでの目安は200〜300時間なので、他の資格と比べて必要な勉強時間は多いと言えるでしょう。

また、気象予報士の試験は学科試験よりも、実技試験の方が難しい点も合格率が低い理由の1つです。

特に、初学者の人が基礎から学習して合格を目指す場合、1回の試験で実技試験を突破するのは難しいです。

合格までに必要な勉強時間が長いだけでなく、実技試験の問題も難しいため、合格率が低くなっています。

専門的な知識が必要

気象予報士の試験を突破するには、専門的な知識が必要となります。

気象についての専門的な知識だけでなく、化学・物理の基本的な知識も求められます。

専門的な知識が求められるのにも関わらず、気象予報士試験の対策を受けられるスクールが少ないため、受験生のほとんどが独学で合格を目指さなければいけません。

膨大な学習時間が求められるのにも関わらず、効率良く学習する手段が少ないことも、合格率が低い理由と言えるでしょう。

また、気象予報士の試験は膨大な暗記量が求められるため、過去問に手が回らないケースが多いです。

試験対策が十分行えないと、本番試験で自分の実力を最大限発揮できず、不合格となってしまいます。

気象予報士の資格を取得するメリットは?気象予報士の資格を取得するメリットは?

気象予報士の資格を取得するメリットは、以下3つです。

  • 合格率が低い資格を履歴書に記載できる
  • 天気に関する専門的な知識を仕事に活かせる
  • 地域の防災活動に貢献できる

資格取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

合格率が低い資格を履歴書に記載できる

気象予報士の資格を取得するメリットとして、合格率が低い資格を履歴書に記載できることが挙げられます。

前述した通り、気象予報士の資格は合格率が非常に低いため、関連性が低い企業への就職・転職も有利になる可能性が高いです。

また、気象予報士の資格は定期的に更新する必要がないため、1度取得すれば生涯有効です。

自身のアピールポイントとして履歴書にも記載しやすいので、取得して損はない資格と言えるでしょう。

天気に関する専門的な知識を仕事に活かせる

天気に関する専門的な知識を仕事に活かせる点も、気象予報士の資格を取得するメリットの1つです。

専門知識を活用すると、ウェザーマーチェンダイジングというマーケティング手法を扱えるようになります。

ウェザーマーチェンダイジングとは、天気や天候によって変化する顧客の動向を掴み、商品ごとの売上を予測する手法のことです。

身の回りにある日用品の中には、天候によって売上が変化するものもあるため、自身が勤めている企業で活かせる可能性も少なくありません。

また、天気に関する専門的な知識は、仕事以外に日常生活で活かせる点も魅力の1つです。

例えば、出先で突然雨が降った場合、通り雨か長く続く雨か自身で判断できるようになります。

気象予報士の資格勉強で専門的な知識を身につけると、ビジネスや日常生活で役立てられるでしょう。

地域の防災活動に貢献できる

気象予報士の資格を取得すると、地域の防災活動に貢献できる点もメリットの1つです。

大きな災害が発生した場合、地域ごとに災害対策本部が設置されますが、基本的に気象予報士などの専門家は常駐していません。

専門家が常駐していないため、職員に的確な指示を送る人がおらず、防災対策が遅延して被害が拡大してしまうケースも多いです。

そこで、自身が気象予報士として地域の防災活動に貢献すると、被害を最小限に抑えられる可能性があります。

大切な命と地域を守ることに繋がるため、気象予報士の資格を取得するメリットは大きいと言えるでしょう。

気象予報士の合格率は低いが取得するメリットは大きい

今回は、気象予報士の合格率が低い理由や難易度、取得するメリットについて詳しく解説しました。

気象予報士試験の合格率は低いものの、合格すると更新せずに生涯利用できるため、取得するメリットは大きいと言えます。

また、気象予報士試験は専門的な知識を要する問題が多いため、挑戦する際はスクールの受講がおすすめです。

気象予報士試験について学習できる通信講座は少ないものの、展開している大手資格スクールは存在します。

効率良く学習を進めたい人や、独学の学習では途中で挫折してしまいそうと感じている人は、スクールの受講や通信講座を検討してみてはいかがでしょうか。

\気象予報士講座を無料体験する/

編集部おすすめの関連記事はこちら。

株式会社All Adsが運用する「スクールセレクト」では、新しいことを学びたい方やキャリアアップしたい方に向けて資格に関する役立つ情報をご紹介しています。
2021年に運営開始以来、累計40万人以上のユーザーにお読みいただいております。
みなさんの学びのお手伝いをするため、日々コンテンツを製作中です!

スクールセレクト編集部をフォローする
注目の資格
通信講座・おすすめ資格の情報サイト|スクールセレクト
タイトルとURLをコピーしました