スクールセレクト

精神保健福祉士になるには?精神保健福祉士の受験資格について解説

注目の資格

 PR 

投稿日:2024年5月29日 | 更新日:2024年05月29日

精神保健福祉士は、精神障害者やその家族を支える専門家ですが、この資格を取得するにはどのような受験資格が必要なのかご存知でしょうか。

精神保健福祉士の役割は多岐にわたり、医療現場や社会復帰施設で活躍しています。

しかし、この重要な役割を果たすためには、適切な受験資格を取得することが不可欠です。

福祉系の大学や短大を卒業することが一般的なルートですが、実は受験資格を得るための方法はさまざまです。それらの受験資格は、精神保健福祉士として必要な専門知識と技術を身につけるための基礎を形成します。

この記事では、精神保健福祉士を目指す方々がどのような受験資格を取得する必要があるのか、またその取得ルートについて詳しく解説します。

精神保健福祉士になるための第一歩を踏み出すために、この記事をぜひお読みください。

精神保健福祉士とは何か?

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神保健福祉士法に基づいて設定された国家資格を持つ専門家です。

精神保健福祉士の主な役割は、精神障害を持つ人々とその家族への支援を行うことです。この支援は相談援助や日常生活への適応訓練、医療施設での患者サポートなど多岐にわたります。

精神保健福祉士は、専門的知識と技術をもって医療現場や社会復帰施設で活動します。

患者の精神的健康をサポートし、病気の理解とコーピング、家族との関係改善、社会復帰に向けた支援などを行うことで、患者の生活の質の向上を目指します

精神保健福祉士の具体的な業務と役割

精神保健福祉士の業務は多岐に渡ります。

主なものには患者とその家族への相談援助や自立支援プログラムの提供地域社会における精神障害者のサポートなどが含まれます。

患者の状況やニーズに応じて、適切なサービスとプログラムを提案し、実際の支援を行います。

精神保健福祉士と他の社会福祉職との違いって?

精神保健福祉士 福祉職

精神保健福祉士と他の社会福祉職(社会福祉士、介護福祉士)は、対象とする利用者やサービスの内容で明確な違いがあります

精神保健福祉士精神障害を持つ個人およびその家族に特化し、心理的な支援や生活適応訓練、社会復帰支援などを行います。精神保健福祉士の役割は精神障害者が社会で自立し、生活の質を高めるための支援に重点を置いています。

一方、社会福祉士生活困窮者や高齢者、障害者などさまざまな層に対する広範囲な相談支援とサービスの提供に焦点を当てています。

また、介護福祉士主に高齢者や障害者の日常生活支援を担う職種です。介護福祉士の業務は身体的介助や生活援助、レクリエーションの提供、家族への相談など身体ケアに関連するものが多いです。

これらの資格はそれぞれ特定の分野での専門性を持ち、社会福祉の分野における幅広いニーズに応えるために異なる役割を果たしています。

精神保健福祉士は精神障害者の特有のニーズに特化し、社会福祉士や介護福祉士とは異なるアプローチでサポートを提供することが求められるでしょう。

精神保健福祉士の受験資格と取得ルートは?

精神保健福祉士 受験資格 学歴

精神保健福祉士の国家試験に挑むためには、受験資格の取得が必須です。

幅広いルートが設定されており、福祉系大学・短大卒業ルートが基本となりつつも、一般大学卒業者や特定資格保有者にも受験の機会が開かれています。

合計で11通りのルートが存在し、受験希望者は自身の状況や目指すキャリアに応じて最適なルートを選択することが重要です。

各ルートには、学校での学びや実務経験期間の組み合わせが異なります。

これにより、個々の受験者に合わせた柔軟な受験資格取得の道が用意されているため、多様なバックグラウンドを持つ受験者も自分に合った方法で資格取得を目指せます。

指定科目と基礎科目は以下の通りです。

指定科目基礎科目
1医学概論医学概論
2心理学と心理的支援心理学と心理的支援
3社会学と社会システム社会学と社会システム
4社会福祉の原理と政策社会福祉の原理と政策
5地域福祉と包括的支援体制地域福祉と包括的支援体制
6社会保障社会保障
7障害者福祉障害者福祉
8権利擁護を支える法制度権利擁護を支える法制度
9刑事司法と福祉刑事司法と福祉
10社会福祉調査の基礎社会福祉調査の基礎
11精神医学と精神医療
12現代の精神保健の課題と支援
13ソーシャルワークの基盤と専門職ソーシャルワークの基盤と専門職
14精神保健福祉の原理
15ソーシャルワークの理論と方法 
16ソーシャルワークの理論と方法(専門)
17精神障害リハビリテーション論
18精神保健福祉制度論
19ソーシャルワーク演習ソーシャルワーク演習
20ソーシャルワーク演習(専門)
21ソーシャルワーク実習指導
22ソーシャルワーク実習

引用元:[精神保健福祉士国家試験]受験資格:指定科目履修:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

引用元:[精神保健福祉士国家試験]受験資格:基礎科目履修:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

福祉系大学・短大卒業ルート

4年制の福祉大学での学習

福祉大学等の4年制コースを修了し、指定科目を履修している場合、卒業時に精神保健福祉士国家試験の受験資格が自動的に与えられます

しかし、もし履修科目が基礎科目のみであれば、さらに6カ月以上の短期養成施設での追加学習が必須となります。

3年制の福祉短大での学習

福祉系の短期大学で3年間の教育を受けた場合、卒業後に1年間の相談援助実務経験を積む必要があります

この実務経験は受験資格を得るための重要な要素です。

また、履修科目が基礎科目に限られている場合は、4年制大学の学生と同様に短期養成施設での6カ月以上の追加履修が求められます

2年制の福祉短大での学習

2年間の福祉系短大を卒業した学生は、その後2年間の相談援助実務経験を蓄積することが受験資格の条件になります。

さらに、基礎科目のみを履修している場合は3年制や4年制の卒業生と同じく、短期養成施設での追加履修が必要です。

一般大学卒・指定資格保有ルート

一般大学での4年間の学習

一般大学で4年間学んだ後、一般養成施設にて1年以上の追加履修が求められます。

これには、高等師範学校の専攻科や5年以上の長期課程を有する専門学校、職業訓練大学校も含まれます。

一般短大等での3年間の学習

一般大学で3年間学んだ場合は、その後1年以上の相談援助実務経験が必要です。

短期大学や3年以上の専攻科がある高等学校、指定の看護師養成所もこれに該当します。

一般短大等での2年間の学習

2年間学んだ後は、追加で2年間の相談援助実務経験が求められます。対象は短期大学や高等専門学校、専修学校、職業訓練短期大学校の専門課程などです。

社会福祉士資格保有または相談援助実務経験ルート

社会福祉士の資格を持っている場合、他の受験資格ルートとは違い、大学での追加履修や相談援助の実務経験は必要ありません

ただし、専門知識と技能をさらに深めるために、6カ月以上の専門教育を短期養成施設で受ける必要があります

一方、相談援助の実務経験は、福祉系の短期大学や一般大学の学習期間が4年に満たない場合に、補完する方法として利用されます。

このルートでは4年間の実務経験があれば、大学での履修がなくても精神保健福祉士の受験資格を得られます

ただし、基礎科目を履修している場合、短期養成施設での追加学習が求められます。また、一般大学を卒業している場合は、1年以上の履修が一般養成施設で必要です。

学歴と精神保健福祉士受験資格の関係

精神保健福祉士 学歴 受験資格

精神保健福祉士を目指すには、学歴が重要な役割を果たします。

中学や高校を卒業した段階では直接の受験資格がなく、専門学校や養成施設への進学にも制限があります。

・福祉系4年制大学卒業生:大学卒業時に受験資格を得られる

・福祉系3年制大学卒業生:1年以上の実務経験が必要

・2年制短期大学や専門学校卒業生:2年以上の実務経験が必要

・一般の4年制大学卒業生:特定の養成施設で1年以上の教育を受ける必要がある

一般養成施設と短期養成施設の比較

一般養成施設は主に一般の4年制大学、3年制短大、2年制短大を卒業した方や4年以上の相談援助実務経験を持つ方を対象とした教育機関です。

ここでは、社会福祉士として必要な専門知識と技術を広範囲にわたって学ぶことができます。

この施設は福祉系の教育を受けていない方々が、精神保健福祉士の資格を目指す際の主要な教育ルートとなります。

一方、短期養成施設福祉系の大学や短大で基礎科目を履修し、卒業した方々を主な対象としています。

ここでは、より専門的な知識や技能に焦点を当てた教育が行われ、学んだ基礎科目を補完する形で専門性を高めることが可能です。福祉系の教育機関を卒業したが、さらに専門性を深めたい方々に適した施設です。

どちらの施設も精神保健福祉士を目指す学生にとって重要な役割を果たしています。精神保健福祉士としての資格取得に向けて大きく前進することができるでしょう。

精神保健福祉士になるメリット

精神保健福祉士 メリット

精神保健福祉士として活動することは、多くのメリットをもたらします。

以下では、精神保健福祉士として活躍することのメリットに焦点を当て、その将来性や働ける職場・業界の幅、そして給与面でのメリットを詳しく探ります。

将来性の高い資格を得られる

精神保健福祉士は、介護福祉士や社会福祉士と比較して登録者数が少なく、専門性が高い国家資格です。

日本が直面している超高齢社会において、高齢者支援施設での精神保健福祉士の需要は増大しています。

特に認知症患者のケアにおいて、精神保健福祉士は重要な役割を果たします。認知症の理解や適切なコミュニケーション方法、家族支援といった幅広いスキルなどが求められるため、専門的な知識と経験が必要です。

また、社会のメンタルヘルスに対する意識の高まりに伴い、企業や学校でのメンタルサポートの需要も急速に拡大しています。

職場や学校でのストレス管理、従業員や学生のメンタルヘルスケア、さらには予防的な取り組みにおいても、精神保健福祉士の専門性が活かされます。

これらの要因から、精神保健福祉士の役割は今後さらに重要性を増し、将来性の高い資格として注目されています

働ける職場・業界の幅が広がる

精神保健福祉士の資格を持つことで、就職先や活躍のフィールドが大幅に拡がります

医療施設においては、精神科病院や総合病院の精神科、心療内科クリニックなどでの需要が高まっています

ここでは、精神障害者のアセスメントや治療プランの策定、家族支援、退院後のフォローアップなどが求められます。

行政機関では、神保健福祉センターや保健所での公衆衛生の推進、地域社会における精神保健福祉サービスの計画・実施が主な業務です。

また、福祉施設ではグループホームや就労支援施設などでの支援業務に従事し、利用者の社会参加や自立を支援します。

企業や教育機関においても、従業員や学生のメンタルヘルスのサポート、ストレス管理プログラムの企画・運営などが行われており、職場のメンタルヘルスケアの専門家としての役割を担います。

これらのさまざまな職場での経験は、精神保健福祉士としてのスキルをさらに磨き、専門性を深める機会となります。

給与面でのメリット

精神保健福祉士は、介護職の中でも高い給与を得られます。特に医療機関や行政機関などでは、給与面での優遇が見られる傾向にあります。

国家資格であるため公務員としての給料が基準となることが多く、賞与や手当も高いレベルに設定されています

経験を積むことでさらに年収が向上する可能性もあり、長期的なキャリア形成において有利な条件を得られるでしょう。

これらのメリットを考慮すると精神保健福祉士は社会的に需要が高く、経済的にも恵まれた職種といえます。

その専門性と社会的な重要性は今後も増すことが予想され、精神保健福祉士としてのキャリアは非常に有望であると言えるでしょう。

精神保健福祉士におすすめの参考書・問題集

精神保健福祉士 おすすめ 参考書 問題集

精神保健福祉士の通信講座は残念ながらないため、独学で勉強する必要があります。

そこでここでは、独学する際に役立つおすすめの参考書を紹介します。

福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2025年版

第37回からの新しい出題基準に対応しているテキストです。

過去に14年分の問題を踏まえた重要問題を厳選していて、試験勉強にはもってこいの一冊です。

補足の解説もついていて分かりやすいのも嬉しいポイント。

見て覚える!精神保健福祉士国試ナビ[専門科目]2024

専門六科目をイラストなどを使って効率よく学べるテキストです。

オールカラーのイラストが多数登場するため、とてもわかりやすいです。

精神保健福祉士国家試験模擬問題集2024

試験を想定した試験問題(専門科目+共通科目)3回分を収録してくれているテキストです。

本試験のシミュレーションに使うことができ、学んできたことの復習をする際にも便利です。 

まとめ

精神保健福祉士 まとめ

精神保健福祉士は、精神障害者とその家族への専門的な支援を提供する国家資格者です。

相談援助や日常生活の適応訓練、医療施設でのサポートなどさまざまな業務を担います。

受験資格を得るためには、福祉系の大学や短大を卒業するのが一般的ですが、他にもさまざまなルートがあります

この記事では、精神保健福祉士の役割と受験資格取得のルートについて解説しているため、ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました