PR
投稿日:2024年3月14日 | 更新日:2024年03月14日
土地家屋調査士の補助者という職種をご存知ですか?
そもそも土地家屋調査士という仕事の知名度もあまり高くないため、知らない人も多いかもしれません。
土地家屋調査士の補助者とはその名の通り、土地家屋調査士の業務の補助を行う仕事です。
実は、土地家屋調査士の補助者は、働きながら土地家屋調査士の資格取得を目指すことができるのです!
今回は、土地家屋調査士の補助者の仕事内容や平均年収、求人状況について解説いたします。
土地家屋調査士の資格を取得することで、不動産業界におけるキャリアアップやスキルアップを目指すことができます。
さらに、補助者としての実務経験は、土地家屋調査士として働き始めた後も、大きなメリットとなりあなたを後押ししてくれるでしょう。
土地家屋調査士を目指している方や、補助者の業務に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
※この記事は2023年9月現在の情報となっております。
編集部おすすめ
土地家屋調査士
おすすめ通信講座
土地家屋調査士の補助者の仕事内容とは
土地家屋調査士の事務所では、「補助者」の求人を募集していることがあります。
土地家屋調査士という職種を知っている方でも、補助者とは何なのかは知らない人もいるのではないでしょうか。
そこでこちらでは、土地家屋調査士の補助者の詳しい業務内容について解説いたします。
土地家屋調査士とは
まずは、土地家屋調査士について解説していきます。
土地家屋調査士は、不動産登記の「表示に関する登記」に関わる業務を専門的に担っています。
国家資格である土地家屋調査士の資格を取得することで、調査士として働くことができるようになります。
不動産登記は、土地家屋調査士の独占業務とされています。
そのため、土地家屋調査士には高度な法律知識や調査・測量の技術が求められます。
具体的な業務内容としては、現場調査や測量、境界画定や書類作成などが挙げられます。
土地家屋調査士になるには、不動産や土地を正しく取り扱うために、法律を深く理解しなければなりません。
さらに、土地や建物の形状、面積など精度の高い厳密な調査・測量を行う技術も必要です。
法律に関する内容は、土地家屋調査士の資格試験でも出題されるため、しっかりと学習する必要があります。
土地家屋調査士の補助者とは
土地家屋調査士の補助者とは、その名の通り、土地家屋調査士の業務を補助する役割を担う人です。
測量作業、市役所などでの役所調査や申請のほか、事務所での図面作製や申請書類の作成といった事務所でのデスクワークが主な業務内容です。
「土地家屋調査士法施行規則第23条」では、「調査士は、その業務の補助をさせるため補助者を置くことができる。」と規定されています。
そのため、土地家屋調査士の現場では、資格のない人を補助者として雇うのが通例となっているのです。
土地家屋調査士の補助者の多くは、土地家屋調査士のもとで働きながら、資格の取得を目指しています。
しかし、土地家屋調査士の資格は取得難易度も高いため、土地家屋調査士の資格を有さないまま補助者としての経験を重ね、事務所のなかで中心的な存在となっている人もいるようです。
補助者としての業務経験は、土地家屋調査士として働き出す際にも大きなメリットとなります。
補助者を経験している人の方が、未経験者よりも調査士としての年収が多くなる場合もあるようです。
土地家屋調査士の補助者になるメリット
働きながら人気の国家資格である土地家屋調査士の資格取得を目指すことができる補助者という職種。
土地家屋調査士の補助者になるメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらでは、土地家屋調査士の補助者になるメリットについてご紹介いたします。
土地家屋調査士の補助者の仕事が気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
土地家屋調査補助者として働くメリット
土地家屋調査士の補助者の仕事は、経験がなくても始めることができます。
そのため、土地家屋調査士の資格がなくても、まずは土地家屋調査士補助者として働くことをおすすめします。
土地家屋調査士になることを目指している場合は、補助者になることで、資格の取得を目指しながら実務経験を積むことができるのです。
実務経験を積むことで、試験の学習内容についてもより深く理解することが出来るでしょう。
また、土地家屋調査士に比べて求人数が多い点もメリットの一つです。
資格が必要ない土地家屋調査士の補助者の仕事は、求人サイト等で簡単に仕事を見つけることが出来ます。
手に職を目指している方にもおすすめの職種です。
年収アップが目指せる場合も
実は、補助者を経験してから土地家屋調査士になると、補助者を経験していない人よりも年収が高くなる場合があります。
未経験の土地家屋調査士よりも、実務経験を積んでおり、即戦力になりうるため、年収が高くなりやすいようです。
土地家屋調査士の補助者を経験することで、これらのようなメリットを得ることが考えられます。
土地家屋調査士を目指している方は、補助者としての経験を積んでみてください。
土地家屋調査士の補助者になるには資格がいる?
土地家屋調査士は人気の国家資格です。
では、その補助者として働くには資格が必要なのでしょうか。
ここでは、土地家屋調査士の補助者として働く場合の資格の有無について解説いたします。
土地家屋調査士の補助者は無資格でもOK
土地家屋調査士の補助者は資格を有していなくても働くことが出来ます。
測量や不動産に関する知識があれば業務で役立てることもできるかもしれませんが、未経験でも就業することは可能です。
実は土地家屋調査士業界では、未経験の調査士よりも経験豊富な補助者の方が求められることもあります。
経験豊富な補助者は現場でリーダーシップを発揮したり、経験やスキルを発揮したりして活躍しているようです。
補助者の中には、土地家屋調査士の有資格者よりも経験やスキルを積んでいる方もいらっしゃいます。
資格取得のための学習を進めて、土地家屋調査士になる道の他にも、補助者のプロフェッショナルになるという選択肢もあるということです。
土地家屋調査士の補助者は求人も多いため、測量の知識や経験、不動産に関する知見を有している方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。
土地家屋調査士の資格難易度とは
土地家屋調査士試験の例年の合格率は9%程度です。
この数字からも、難易度が高い資格であることが分かります。
出題形式としては、択民法が3問、不動産登記法が16問、土地家屋調査士法が1問の計20問が出題されます。
また、筆記の解答形式からは土地と建物の分野からそれぞれ1問が出題されます。
問題の中で、計算や作図が必要ことが、資格の難易度が高くなっている理由でしょう。
このような難易度の高い資格も、補助者として実務経験を積んでいれば有利に学習を進めることが出来ます。
初見では理解しにくい内容であっても、実際に経験したことであれば、身に入りやすくなるはずです。
土地家屋調査士の資格取得を目指している方は、ぜひ補助者の経験を積んでみてください。
土地家屋調査士の補助者の求人や平均年収
資格取得を目指しながら実務経験を積むことが出来る土地家屋調査士の補助者の仕事は、どのくらいの件数の求人があるのでしょうか。
ここでは、土地家屋調査士の補助者の求人や平均年収について紹介していきます。
土地家屋調査士の補助者の求人
実は、土地家屋調査士の補助者は、有資格者よりも需要があり、求人数も多い傾向にあります。
求人サイトで求人数を検索したところ、東京都内における土地家屋調査士の補助者の求人は200件以上の募集がありました。
アルバイトやパートの募集のほかにも、正社員での募集も多く、収入に関しても、一般的なサラリーマンと同等の額が期待できそうです。
正社員として働きながら土地家屋調査士の資格取得を目指したいとお考えの方は、ぜひ求人検索をしてみてはいかがでしょうか。
参考:求人ボックス
土地家屋調査士の補助者の平均年収
土地家屋調査士の補助者の平均年収については、正確なデータがないため明言することはできません。
しかし、求人を見てみると、多くの場合月収20万円以上となっています。
これを年収で換算すると、300万円以上の額になります。
令和2年分の国税庁『民間給与実態調査』によるとサラリーマンの平均年収が441万円なので、こちらの額と比べると、少し低めの金額という結果になっています。
一方、有資格者である土地家屋調査士の平均年収は、600万円前後であると言われています。
一般的なサラリーマンの平均年収と比べてもかなり高い額であることが分かります。
土地家屋調査士の業務は、専門性が高く有資格者が担当しているので、高収入を目指しやすい傾向にあるのです。
高収入を目指したい場合は、補助者として働きながら、土地家屋調査士の資格取得を目指すことをおすすめします。
土地家屋調査士の資格を取得するなら通信講座がおすすめ
土地家屋調査士の補助者は、働きながら資格取得を目指すことができます。
しかし、いくら実務経験を積むことが出来ると言っても、専門性の高い分野については、入念な対策が必要となります。
例えば、土地家屋調査士の資格は、民法に関する分野についての問題が出題されます。
このような問題は、法律に関する勉強をしたことがない人にとっては難関です。
対策としては、参考書等を用いて独学を行うことが定番ですが、やはり社会人として働きながら勉強の時間を捻出するのは簡単ではありません。
土地家屋調査士の補助者として働きながら、資格の勉強を進める自信がない…。
そんな方には、「通信講座」の利用がおすすめです。
通信講座を活用すれば、Web上で自分に都合がいいタイミングに資格勉強を進めることが出来ます。
そこでこちらでは、土地家屋調査士の資格取得を目指している方におすすめの通信講座をご紹介いたします。
アガルート
土地家屋調査士試験講座
受講料:244,640円~
アガルートは、リーズナブルな受講料と充実したサポートが魅力の通信講座です。
土地家屋調査士の通信講座は、4つのコースが用意されており、サポートの内容によって、自分に合うものを選ぶことが出来ます。
測量士補の資格もあわせて目指す場合でも、30万円台で受講できるため、お得な通信講座であると言えるでしょう。
基礎的な内容から計算問題の解き方まで、網羅的に試験対策を行うことが出来ます。
また、アガルートの受講戦限定で、回数無制限で講義内容について質問することができるため、分からない部分をそのままにする心配もありません。
土地家屋調査士試験の勉強をしたことがある方も、初めて学習する方も安心して合格を目指せる通信講座です。
土地家屋調査士として働きながら効率的に合格を目指したいとお考えの方におすすめの通信講座です。
日建学院
初学者・学習経験者対象
受講料:451,000円~
日建学院の土地家屋調査士講座は、開講して40年以上の実績が詰まった歴史ある内容が特徴です。
映像講義ではN-Methodと呼ばれる講義手法を採用しており、カードで視覚と聴覚を同時に刺激して記憶に定着しやすいように工夫されています。
法律に関する内容を初めて学習するという人でも、効率的に知識を身につけることができるでしょう。
また、映像講義や教材の完成度の高い点も長所です。
見やすく分かりやすい映像で、しっかりと理解を深めることが出来ますよ。
分からないところは講師に質問できるため、疑問点を着実につぶしていくことが出来るでしょう。
まとめ
今回は、土地家屋調査士の補助者について解説していきました。
土地家屋調査士の補助者として働くことで、実務経験を積みながら人気の資格試験に挑むことが出来ます。
土地家屋調査士の資格は、難易度こそ高いものの、取得することで多くのメリットを得ることが出来ます。
測量や不動産の知識を有しているのであれば、ぜひ取得すべき資格の1つであると言えるでしょう。
補助者として働きながら資格取得を目指すのであれば、通信講座の活用がおすすめです。
通信講座を活用することで、知識問題や難易度の高い民法に関する問題も効率的に対策することが出来ます。
補助者として働きながら土地家屋調査士の資格取得を目指している方は、ぜひ通信講座を利用してみてください。
編集部おすすめ
土地家屋調査士
おすすめ通信講座