スクールセレクト

Figmaを学べるおすすめスクール5選|スクールの選び方やFigmaを学ぶメリットも解説

webデザイン

 PR 

投稿日:2024年6月27日 | 更新日:2024年06月27日

「Figmaを学べるスクールはある?」
「スクールの選び方や学ぶメリットも知っておきたい」

Figmaとは、ブラウザ上で簡単にデザインができるツールです。

Photoshopやillustratorといったツールは利用料金がかかる上に操作の奥が深いので、Webデザイン初心者の方にとって挑戦しづらいというデメリットがありました。

一方でFIgmaは無料で始められ、直感的に操作しやすいという特徴があるので、初心者でも始めやすいです。

本記事では、Figmaを学べるスクールの選び方から、おすすめスクール5選、Figmaを学ぶメリットまで解説します。

Webデザインに興味がある方や、今後Webデザイナーとして独立したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

Figmaを学べるスクールの選び方

Figmaを学べるスクールの選び方

まずは、Figmaを学べるスクールの選び方から解説していきます。

  • 他のツールや学びたい講座が用意されているか
  • 研修を受けている講師から学べるか
  • 講座料金は適正か
  • 無料サポートは充実しているか


上記のポイントを押さえ、スクール選びを成功させて良いスタートを切りましょう。

他のツールや学びたい講座が用意されているか

Webデザインの現場では、Figma以外のツールを利用するケースも多く、HTML/CSSといったプログラミング言語の基礎知識が必要になる場面も多いです。

そのため、Figmaを学べるスクールを選ぶ場合でも、illustratorやPhotoshopといった他のツールやデザインの基礎知識を学びたいと考えている方も多いでしょう。

仮に、どのようなWebデザイナーとして働くか決まっていない場合には、Figmaに特化させるのではなく基礎的なデザインを学んで基盤を作るのも一つの選択肢です。

研修を受けている講師から学べるか

スクールを利用する場合、講師の質も重要です。

有名企業が主催しているスクールであれば研修を受けている講師が多いですが、知名度の低い企業が主催しているスクールや個人が作成した講座などでは、研修を受けていない講師が授業をしている場合もあります。

もちろん、研修を受けている全ての講師が質の高い授業をできるわけではありません。

しかし、全体の比率で考えると、研修を受けている講師の方が質の高い授業ができる傾向にあるのは事実なので、不安を感じる方は知名度の高いスクールを利用することをおすすめします。

講座料金は適正か

講座費用を比較してスクールを選ぶ方も多いです。

なるべく安価なスクールを利用したいと考える方は多いですが、安すぎると内容が薄く学びの少ない講座に時間を取られてしまうリスクもあります。

そのため、スクールを選ぶ際は、カリキュラムの充実度と講座料金のバランスが取れているものを選ぶことをおすすめします。

仮に、スクール入学後に独立するといった目標があれば、自分の目標を達成できそうなスクールを選ぶと満足のいく授業を受けられるでしょう。

無料サポートは充実しているか

質問サポートや転職サポートといった無料サポートが充実しているかどうかでスクールを選ぶのもおすすめです。

基本的には、受講料が高めに設定されているスクールは質問サポートや転職サポートが用意されています。

そのため、分からないことに直面した際にすぐに質問できる環境が欲しい場合や、転職を視野に入れいている場合には、サポートが充実しているスクールを選びましょう。

スクールによって少しずつサポート内容が異なるので、サポート内容を比較してみるのも一つの手です。

Figmaを学べるおすすめスクール5選

Figmaを学べるおすすめのスクール5選

Figmaを学べるおすすめスクールの特徴や受講形式、料金は以下の通りです。

スクール・講座名特徴受講形式受講期間料金
Winスクール|Figma&UI/UXデザイン|Figmaの基本操作からレスポンシブデザイン対応のUIを制作する実践的な内容まで学ぶ対面(オンライン可)2か月受講料:104,500円
入学金:19,800円
教材費:4,400円
CodeCamp|Webデザイン副業コースプロから学べ、最短でプロになれるスクールオンライン4か月一括:429,000円
デイトラ | WEBデザインコース安価な価格でWebデザインを仕事にできるスキルを手に入れられるオンライン無制限一括:99,800円
ストアカ|研修・Figma(1回完結コース)通学・オンラインFigmaの基礎知識やWebデザインバナーの作り方を学ぶ対面・オンライン1回限定8,250円
Figma公式Figma公式のチュートリアルから操作方法を学べるオンライン無制限無料

ストアカ|研修・Figma(1回完結コース)通学・オンライン

運営会社デザイン業界に就職・転職するための学校。(※講座制作者の運営会社を記載)
カリキュラム内容デザイナーがどんな流れで仕事をしているかを中心に、話題のウェブアプリケーション、Figmaの使い方を学べる
受講場所自宅・教室のどちらも可
対応時間
質問サポート
無料体験の有無


「ストアカ|研修・Figma(1回完結コース)通学・オンライン」では、Figmaの基礎知識やWebデザインバナーの作り方を学べます。

本講座は、現役デザイナーによってデザイナーがどんな流れで仕事をしているのかを中心に、話題のウェブアプリケーション、Figmaの使い方などが授業内容です。

東京で開催されますが、自宅でZoomを通して授業を受けることもできるので、首都圏内にお住まいでない方はZoomで受講しましょう。

\詳細を確認してみる/

Winスクール|Figma&UI/UXデザイン講座

運営会社ピーシーアシスト株式会社
カリキュラム内容Figmaの基本操作 基本的なプロトタイプの作成 インタラクティブアニメーション Figmaを使用したWeb制作(デザインシステム) デザインカンプ~プロトタイプの作成 レスポンシブデザインの作成 Figmaのファイルを公開する 便利な機能~機能拡張 UX/UIデザインのための法則 UX/UIをデザインする UX/UIデザインの実装 より良いUXのために
受講場所教室(自宅可)
対応時間9時~21時(土日祝9~18時)
質問サポート
無料体験の有無


「Winスクール|Figma&UI/UXデザイン講座」は、ビーシーアシスト株式会社が運営元のWebデザイン・Webプログラミングスクールです。

Fifma&UI/UXデザイン講座では、Figmaの基本操作からレスポンシブデザイン対応のWebサイトを制作などを行い、実践的な内容を学びます。

FigmaやUX/UIを徹底して学べる講座なので、「WebデザイナーやUI/UXデザイナーになりたい方」や「会社の広報やWebを担当することになった方」におすすめしたい講座です。

基本的には対面授業ですが、相談すればオンラインも可能なので、ペースを守りながら自宅で学びたい方も安心して利用できます。

\詳細を確認してみる/

CodeCamp|Webデザイン副業コース

運営会社コードキャンプ株式会社
カリキュラム内容HTML/CSS Photoshop Illustrator バナーデザイン LP設計/UIデザイン ポートフォリオデザイン(PDF) 副業リテラシー Webマーケティング基礎 Webディレクション基礎 副業実践 Figma Bootstrap JavaScript基礎 ポートフォリオデザイン(Webサイト) ポートフォリオサイト作成(コーディング)
受講場所自宅
対応時間7時~23時40分
質問サポート
無料体験の有無


「Codecamp|Webデザイン副業コース」は、コードキャンプ株式会社が運営するWebデザインスクールです。

プロから学べ、最短でプロになれるスクールとして知名度が高く、2022年12月26日~2023年10月30日の期間内では応募者の案件獲得率は100%です。

毎月決められたカリキュラム通りに学んでいくので、Webデザイン力の習得スピードに差が生まれづらく、誰でもスキルが身に付きやすいという特色があります。

質問に対するチャットサポートも受け付けており、転職/就職活動支援も行っているため、未経験の方でも安心して学べるでしょう。

CodeCamp公式サイトはこちら

デイトラ|Webデザインコース

運営会社株式会社デイトラ
カリキュラム内容初級編【月5万円】
Figmaの操作方法 LPデザイン
中級編【月20万円】
中規模サイトのデザイン クライアントへの営業方法 上級編【月30万円】
UIデザインの基礎 LPの改善方法 UIデザイン編
スマートフォンアプリのデザイン
受講場所自宅
対応時間24時間
質問サポート
無料体験の有無


「デイトラ|Webデザインコース」は株式会社デイトラが運営する、Webデザインを仕事にする本格スキルを手に入れられるスクールです。

初級編・中級編・上級編・UIデザイン編に分かれており、初級編では月5万円、中級編では月20万円、上級編では月30万円を目標に学んでいくので、目的が明確になれば頑張れるという方にピッタリのスクールでしょう。

業界の中でも安価な99,800円で利用でき、さらに1年間質問し放題という特典が付いているので、コストを抑えつつFigmaやWebデザインを学びたい方にもおすすめです。

デイトラ公式サイトはこちら


Figma公式

運営会社Adobe Incorporated
カリキュラム内容レッスン1からレッスン4の動画で操作方法を学べる
受講場所自宅
対応時間
質問サポート
無料体験の有無


Figma公式サイトを利用し、Figmaの利用方法を直接学ぶのもおすすめです。

本サイトは全て英語表記なのですが、レッスン1からレッスン4の動画で操作方法を無料で学べるので、興味のある方はFigma公式にアクセスしてみましょう。

Figma公式サイトはこちら

Figmaを学ぶ3つのメリット

Figmaを学ぶ3つのメリット

最後に、Figmaを学ぶメリットを紹介します。

Figmaを学ぶメリットは、以下の3つです。

  • 完全無料で始められる
  • 人気の高まりとともに活躍の場が広がっている
  • 複数人で操作できてチーム制作・共有が可能

完全無料で始められる

Figmaはスタータープラン、Figmaプロフェッショナルプラン、Figmaビジネスプラン、エンタープライズプランの4つありますが、スタータープランは無料で利用できます。

自分ひとりでデザインツールとして利用する場合は、スタータープランでも十分な機能性があるので、illustratorやPhotoshopより始めやすいでしょう。

ただし、複数人で編集する場合にはプロフェッショナルプランや、Figmaビジネスプランにアップグレードする必要があるので注意が必要です。

人気の高まりとともに活躍の場が広がっている

Figmaは、無料で利用できる点や機能性の充実度によって、近年人気が高まっています。

もちろん、Photoshopやillustratorの人気も健在ですが、チームで共同編集する場合にはFigmaを利用するデザイナーも増えてきているので、操作方法を覚えればFigmaを使えるデザイナーとして活躍できる可能性が高いです。

人気の高いツールは使えるようになるに越したことはないので、スクールで集中的に学ぶことをおすすめします。

複数人で操作できてチーム制作・共有が可能

Figmaのプロフェッショナルプラン以上であれば、複数人で操作できるので、チーム制作・共有が可能です。

共同編集機能はAdobeのXDにはありますが、Photoshopやillustratorにはない機能なので、Figmaはデザインデータを複数人で編集したりコメントしたりできる優秀なツールです。

なお、Figmaは無料版でもデータをワンクリックで共有できるので、案件を獲得するための営業資料として活用しやすい利点もあります。

デザインツールとしてだけでなく簡単に共有もできるので、Photoshopやillustratorに手を出しづらい方はFigmaを利用しましょう。

Figmaスクールまとめ

Figma まとめ

本記事では、Figmaを学べるスクールの選び方やおすすめのスクール5選、Figmaを学ぶメリットなどを解説しました。

Figmaは、Webデザイン業界で急速に注目度を挙げているツールです。

基本的には無料で利用でき、さらに複数人で操作できる利便性から、現在は世界中のデザイナーがFigmaを活用しています。

Figmaの基本操作を学ぶと、Webデザイナーとしての活躍の場が広がるので、これからWebデザイナーとして転職・独立したい方はこの機会にFigmaを学び始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました