スクールセレクト

スタディングの税理士講座とは?特徴やおすすめの理由を解説

税理士

 PR 

投稿日:2023年3月13日 | 更新日:2023年12月08日

「スタディングの通信講座で、本当に税理士試験に合格できる?」

こんな悩みに答えるためにスタディングの税理士講座の特徴やコース内容などを徹底解説します。

コースに含まれる教材や受講者からの評判なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

税理士の仕事内容や、税理士試験の難易度について知りたい人はこちらの記事もご覧ください!

\今すぐ無料でセミナーや講座をお試しできる!/

スタディングの税理士講座の特徴は?

スタディングの税理士講座の特徴は以下の3点です。

  • オンラインで完結!
  • スタディングならではのリーズナブルな価格設定
  • 税理士講座を無料体験できる!

オンラインで完結

スタディングの学習スタイルのコンセプトは机で勉強する時間を最小限にして働きながらでも学べますというものです。

紙媒体のテキストを使用せず、講義視聴や問題演習などすべての学習がオンラインで完結します。

通勤時間などの隙間時間を利用して、いつでも学習を進めることができるので、効率的に学習できる点が魅力です。

スタディングならではのリーズナブルな価格設定

他社と比較してリーズナブルな価格で受講できる点が特徴です。

スタディング自身が「圧倒的な低価格」と言う価格を実現している背景には「合格に関係ないことにかかるコスト」を削減したことにあります。

教室や広告宣伝など運営コストを極限まで削減し、それを価格に還元することで、誰でも気軽に始められる価格設定を実現しました。

税理士講座を無料体験できる!

通信講座の難点は、実際に受講せずに講座の雰囲気やクオリティを知るのが難しい点です。

この点、スタディングでは無料体験を準備しています。

無料体験では、「初学者のための税理士試験の特徴と対策」などの人気セミナーや税理士講座の初回版に対応したテキストがもらえます。

申し込むか迷っている人は、まずは無料体験で適性を見極めてはいかがでしょうか。

\今すぐ無料でセミナーや講座をお試しできる!/

スタディングの税理士講座の選べるコース

通信講座

税理士試験は、会計学に属する科目2科目(必修)税法に属する科目(3科目選択)で構成されています。

上記の科目の対策として、スタディングではどのようなコースを提供しているのでしょうか。

  • 簿財2科目セット[2023+2024年度合格目標]
  • 法人税法[2023+2024年度合格目標]
  • 消費税法[2023+2024年度合格目標]
  • 相続税法[2023+2024年度合格目標]
  • 国税徴収法[2023+2024年度合格目標]

簿財2科目セット[2023+2024年度合格目標]

必修である会計学に属する科目2科目の簿記論及び財務諸表論の対策をするコースです。

含まれる教材によって、以下の3つのタイプに分かれています。

  • ミニマムパック(59,800円)
  • アドバンスパック(74,800円)
  • パーフェクトパック(89,800円)

ミニマムパックは基礎から学べる最もお得なコースです。

アドバンスパックは基礎、直前期の答案練習まで含む最も人気のあるコースです。

パーフェクトパックには、簿記入門コースが含まれており、完全初学者向けとなっています。

法人税法[2023+2024年度合格目標]

税法に属する科目では、所得税法又は法人税法のいずれか1科目を必ず選択しないといけません。

法人税法の対策ができるコースです。

含まれる教材によって、以下の2つのタイプに分かれています。

  • ミニマムパック(49,800円)
  • アドバンスパック(63,800円)

アドバンスパックには、令和5年度税制改正について学習する教材が含まれており、受験者の間で人気のタイプです。

消費税法[2023+2024年度合格目標]

消費税法の対策ができるコースです。

消費税法は比較的短時間で合格を目指せる人気科目の一つです。

含まれる教材によって、以下の2つのタイプに分かれています。

  • ミニマムパック(49,800円)
  • アドバンスパック(63,800円)

基礎講座から直前期の答案練習まで含まれるアドバンスパックが一番人気です。

相続税法[2023+2024年度合格目標]

実務の世界で相続税の申告件数が増え、近年相続税法の人気が高まっています。

含まれる教材によって、以下の2つのタイプに分かれています。

  • ミニマムパック(49,800円)
  • アドバンスパック(63,800円)

他の講座同様にアドバンスパックが一番人気です。

国税徴収法[2023+2024年度合格目標]

計算がほとんどない国税徴収法は受験者に人気の高い科目です。

含まれる教材によって、以下の2つのタイプに分かれています。

  • ミニマムパック(49,800円)
  • アドバンスパック(63,800円)

他の講座同様にアドバンスパックが一番人気です。

スタディングの税理士講座のコース教材

スタディングの税理士講座にはどのようなコース教材が含まれているのでしょうか。

基本講座動画講義とテキストで構成されます。
動画は1.5倍速、2倍速版に変速できるので、時間を短縮して学習可能です。
テキストは完全オンラインです。 スマホやパソコンで閲覧することができます。
スマート問題集基本講座で学んだ内容について問題演習を行います。
過去問を分析して作成されているので、効率的に得点アップが狙えます。
トレーニング必修科目である簿記論・財務諸表論試験の過去問を分析して作成されています。
過去問演習をする時間がない人や過去問の難易度が高すぎると感じる人におすすめです。
テーマ別演習論点別の「トレーニング」と本番形式の「実力テスト」の中間に位置する演習です。
学習内容を覚えているか確認する役割があります。
実力テスト2ヶ月に1回本番形式で行う試験です。
本番の出題形式に慣れると同時に学習内容の確認を行います。

各コースにはミニマムパック、アドバンスパック、パーフェクトパックがありますが、パーフェクトパックには上記すべての教材が含まれます。

\今すぐ無料でセミナーや講座をお試しできる!/

スタディングの税理士講座の注意点は?

注意点

スタディングの税理士講座の注意点は以下の通りです!

受講を申し込む前に確認しておきましょう。

  • 紙のテキストがない
  • 質問の機会が限られる
  • 対応していない科目がある

紙のテキストがない

オンライン完結型のスタディングは、紙テキストを提供していません

スマホやパソコンでテキストを読めるので、便利ですが、紙テキストに慣れている人にとっては不便だと感じる人がいるかもしれません。

WEBテキストより紙テキストのほうが記憶定着度が高いという研究結果もあり、人によっては学習の効率性が落ちてしまうかもしれません。

質問の機会が限られる

質問するためにはQ&Aチケットが必要です。

Q&Aチケットはタイプによって配布枚数が異なります。

例えば、簿財2科目セットではタイプ別のQ&Aチケットの枚数は以下のとおりです。

  • ミニマムパック(0枚)
  • アドバンスパック(10枚)
  • パーフェクトパック(30枚)

ミニマムパックにはQ&Aチケットが付属しません。

初学者であれば、学習過程でさまざまな疑問が生じるでしょう。

講師が近くにいる環境ではないので、質問の機会があることが望ましいですが、枚数制で質問の機会が限られることがデメリットになるかもしれません。

対応していない科目がある

税理士試験の税法に属する科目には以下の科目があります。

税理士試験の税法に属する科目

所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税

上記の科目のうちスタディングが対応しているのは、「法人税法」「消費税法」「相続税法」「国税徴収法」の4科目のみです。

例えば、酒税法などを受験したい場合、スタディングで対策することはできません。

スタディングの税理士講座の口コミ・評判

口コミ・評判

スタディング税理士講座で合格した人の合格体験談から評判を確認しましょう。

予備校に行くだけの時間的・経済的余裕がありませんでしたので、ネットで受講できる講座を探していたところ、こちらのスタディング(当時は「通勤講座」でした)に行きつきました。価格も他のネットの講座に比べると安かったので、スタディングの受講を決めました。

リーズナブルな価格設定に惹かれて受講を決めた受験者は少なくありません。

また、仕事や家事・育児のスキマ時間での勉強だったので、スマホやタブレットでテキストを読み返したり、音声学習できたのはとても便利でした。

オンライン完結型のスタディングでは、隙間時間を有効活用して合格を目指すことが可能です。

また、中村先生の講義、大好きです。とても分かりやすく、素人ながらに、ここちょっとおかしいよな、と思うところを鋭く突っ込んでくれるところなど、講義を聞くのが、とても楽しみでした。

講義が「面白い」「分かりやすい」という声も多く見られました。

スタディングの税理士講座で合格を目指す

記事では、スタディングの税理士講座について詳しく解説しました。

難関資格として知られる税理士試験ですが、オンライン完結型のスタディングでは効率良く学習を進めることができるでしょう。

他社と比べて受講料が安いので、経済的制約がある人でも気軽に受講できます。

無料体験ができるので、少しでも気になる人はまずは無料体験に申し込んではいかがでしょうか。

\今すぐ無料でセミナーや講座をお試しできる!/

タイトルとURLをコピーしました