スクールセレクト

税理士試験ではどの科目を選択するべき?勉強のポイントも解説!

税理士

 PR 

投稿日:2024年6月13日 | 更新日:2024年06月13日

税理士試験は科目合格制という他の試験制度にはない特徴的な試験制度をもっています。

科目合格制とは、一つ一つ合格の数を積み重ねて、特定の合計5つの試験に合格したとき、税理士試験に合格したと認められる制度です。

科目合格制を採用している税理士試験は、毎年一度開催される試験日に、1~2科目ごとに合格を積み重ね数年かけて完全合格を目指すのが一般的です。

そのため、税理士試験ではどの科目の合格を目指すかを慎重に選択して勉強を開始する必要があります。

本記事では、税理士試験における受験科目を選択方法を解説するとそもに、選択の際の基本的な考え方を解説します。

科目ごとの勉強のポイントについても解説するのでぜひ参考にしてください。

※この記事は2023年11月現在の情報となっております。

編集部おすすめ

税理士 通信講座

スタディング

スキマ時間を活用して無理なく続く
短期合格を目指せるプログラム!

CPA会計学院

令和3年公認会計士試験の全国1位・2位合格者も輩出!
徹底した個別サポートと確かな実績

クレアール

年間受講者数約60万人※全資格の合計
豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

資格の大原

一発合格を目指す!
多彩な学習スタイルと合格カリキュラム

税理士試験における科目合格制度

税理士 試験

税理士試験は、会計学と税法の2つのカテゴリーに分かれています。

会計学には「簿記論」と「財務諸表論」の2科目、税法には「所得税法」「法人税法」「相続税法」「消費税法または酒税法」「国税徴収法」「住民税または事業税」「固定資産税」の7科目が含まれています。

試験を受験する際、合格が必要なのは、会計学の2科目と税法の7科目の中から3科目、合計5科目です。

会計に属する科目は受験のために資格が必要ないので誰でも受験することが可能です。

一方、税法に属する科目は、受験するための資格を満たしていない場合は受験することができません。

受験の資格を得るためには、法学部、経済学部、商学部、経営学部などの大学または短期大学を卒業したり、大学3年生以上で社会科学に属する科目の必要単位をすでに履修などしなければなりません。

特に注意すべき点として、税法に属する科目の中で「所得税法」と「法人税法」は、少なくともどちらか1つ(もしくは両方)を合格しなければなりません。

税理士試験の特徴的な点は、科目合格制を採用していることです。

これは、1回の試験で5科目すべてを合格する必要はなく、1度合格した科目は一生涯有効になるという制度です。

つまり、受験者は複数回の試験を通じて、必要な科目を順次合格していくことができます。

なお、税理士試験は、法律学・経済学の大学院において修士号を取得した場合、一部試験科目の免除申請が可能です。

免除制度により、専門的な学問の背景を持つ受験者は、試験の負担を軽減することができます。

税理士試験における会計に属する科目〜合格必須の簿記論と財務諸表論〜

税理士 試験

税理士試験において、簿記論と財務諸表論は中心的な役割を果たす科目として知られています。

令和5年度の税理士試験から、会計に属する科目(簿記論・財務諸表論)は誰でも受験が可能となりました。

従来の税理士試験では、日商簿記試験1級合格などの受験資格要件を満たす必要がありましたが、令和4年の税制改正を受けて、誰でも受験できるようになっています。

会計に属する科目である簿記論と財務諸表論は、税理士としての基本的な業務を遂行する上での基盤となる知識や技術を習得するためのものです。

実際、税理士試験においても、簿記論と財務諸表論はどちらも合格が必須となっています。

必須科目として多くの受験者が受験し、合格率も高いのが簿記論・財務諸表論です。

税理士試験における税法に属する科目〜選択性で3つに合格が必要〜

税理士 試験

税理士試験では、税法に属する科目に合計3科目合格しなければなりません。

税法に属する科目は、以下の9つの科目で構成されています。

  1. 所得税法:個人の所得に関する税金を取り扱う法律です。給与所得や事業所得など、さまざまな所得の種類とその課税方法を学びます。
  2. 法人税法:企業や団体の所得に関する税金を取り扱う法律です。法人の所得計算や税額の算出方法などを学びます。
  3. 相続税法:死亡時に発生する財産の移転に関する税金を取り扱う法律です。相続や贈与の税務処理を学びます。
  4. 消費税法:商品やサービスの取引に課される税金を取り扱う法律です。税率や軽減税率、課税の仕組みなどを学びます。
  5. 酒税法:アルコール飲料に関する税金を取り扱う法律です。
  6. 国税徴収法:国税の徴収や納付に関する手続きを取り扱う法律です。
  7. 住民税:市町村や都道府県に住む住民が納める税金に関する法律です。
  8. 事業税:事業を行う者が納める税金に関する法律です。
  9. 固定資産税:土地や建物などの固定資産に関する税金を取り扱う法律です。

税理士試験の受験者は、これらの税法に属する9科目の中から3科目を選択して受験します。合計で3科目に合格しなければならない試験です。

ただし、所得税法と法人税法の中からは少なくとも1科目を選択して合格する必要があります。

さらに、消費税法と酒税法、住民税と事業税のペアからは、それぞれ1つの科目しか受験することができません。

税法の科目は、税理士としての基本的な知識や技術を身につけるためのものであり、受験者は自身の興味や得意分野に合わせて選択することが可能です。

合格した科目に応じて、将来の税理士像も変わってきます。

したがって、適切な科目選択と、それに基づく効果的な学習が税理士試験合格への鍵となるでしょう。

税理士試験の科目別合格率・内容・特徴・勉強のポイント

税理士 試験

税理士試験は多くの科目を勉強しなければならず、膨大な勉強時間を確保しなければ突破できない試験です。そのため、できるだけ勉強時間が少なくて済む科目を選択しがちです。

しかし、ボリュームが少ない科目を選ぶべきかと言えばそうではありません。

たとえ勉強時間を確保しなければならないとしても、税理士となったときの就職先や将来使うであろう科目を選択するべきです。

以下では、税理士試験の税理士試験の科目別合格率・内容・勉強のポイントを解説します。

税理士試験の科目別受験者数・合格者数・合格率一覧(令和4年度: 第72回)

令和4年度の税理士試験の科目別合格率一覧は次のようになっています。

 受験者数合格者数4年度合格率(参考) 3年度合格率
簿記論12,8882,96523.016.5
財務諸表論10,1181,50214.823.9
所得税法1,29418214.112.6
法人税法3,45442512.312.8
相続税法2,37033614.212.8
消費税法6,48874011.411.9
酒税法4546013.212.6
国税徴収法1,70923513.813.7
住民税4768217.212.7
事業税2693814.112.6
固定資産税91016718.413.8
 合計 (延人員)40,430 6,732 16.7 16.5 

引用: 令和4年度(第72回)税理士試験結果(https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka/73/kekka.htm)

科簿記論や財務諸表論会計は合格が必須の科目です。

したがって、科目別合格率一覧をみても、受験者数も多く、合格率も高くなっています。

税理士試験の科目別合格率の一覧をみても、簿記論と財務諸表論の受験者数は税法に属する科目と比べてもかなり多いことがわかります。

一方、科目別合格率一覧をみても、税法に属する科目については科目ごとに合格率の大きな差は見られません。

この意味で、税法に属する科目は、どの科目を選択するかが極めて重要です。

所得税法と法人税法はいずれかの科目を選択して合格しなければならない科目ですが、法人税法を選択する方の方が多くなっています。

両方の合格を目指すこともできますが、どちらも合格率は税理士試験の科目のなかでは低いため注意が必要です。

国税徴収法を選択して受験している方が多いのは合格率が高いためであると考えられます。

会計に属する科目別学習のポイント

以下では、会計に属する科目の科目別合格率・内容・学習のポイントについて解説します。

簿記論

簿記論は、会社の経済的な取引を正確かつ系統的に帳簿に記録するためのルールや方法を学ぶ科目として位置づけられています。

簿記論は、日常の商取引から特殊な取引まで、どのようにそれらを帳簿に反映させるかを学ぶ科目です。

合格するための学習のポイント

簿記論を学習するうえでは以下のポイントを踏まえることが大切です。

  • 仕訳の基本を掴む

簿記の核心は仕訳にあります。

取引の内容を正確に帳簿に反映するための仕訳の基本ルールや方法をしっかりと理解することが、簿記論の学習の出発点です。

  • 過去問題の活用

簿記論の出題傾向や難易度を把握するために、過去の問題を多く解くことが効果的です。

特に、同じような取引や仕訳が繰り返し出題される傾向があるため、過去問の繰り返し解答は大きな助けとなります。

  • 計算のスピードアップ

簿記論の試験では、多くの計算問題が出題されるため、計算のスピードを上げる練習が欠かせません。

財務諸表論

財務諸表論は、会社の経営成果や財産状況を示す財務諸表、具体的には損益計算書、貸借対照表、そしてキャッシュフロー計算書などを正確に作成するためのルールや考え方を学ぶ科目として位置づけられています。

財務諸表論では、財務諸表の各項目の意味や計算方法、表示のルール、さらには注記の書き方や開示の要件など、財務諸表の詳細な内容とその背後にある会計原則や基準を習得します。

合格するための学習のポイント

財務諸表論を学習するうえでは以下のポイントを踏まえることが大切です。

  • 財務諸表の構造を理解する

財務諸表は、多くの項目や区分から成り立っています。それぞれの項目や区分の意味、そしてそれらがどのように連動しているのか、どのような情報を伝えるためのものなのかを深く理解することが求められます。

  • 簿記論との連携を強化する

簿記論で学んだ取引の記録や仕訳の知識は、財務諸表論の学習に直接的に関連しています。簿記論の知識を活用して、財務諸表の作成方法や表示ルールを学ぶことが効果的です。

  • 実例を通じた学習

実際の企業の財務諸表を参考にしながら学習を進めることで、理論だけでなく実務の現場での応用も理解することができます。これにより、試験だけでなく実務においても役立つ知識を身につけることができます。

簿記論と財務諸表論は、税理士試験の基盤となる科目として、合格が必須となっている科目です。

税法に属する科目は、会計に属する科目を基礎としているので、会計に属する科目をしっかりと学習することで他の科目の学習もよりスムーズに進めることができるでしょう。

税法に属する科目別の勉強のポイント

次に、税法に属する科目の勉強のポイントについて解説します。

所得税法

所得税法は、年間に得た給与や投資による利益など、さまざまな所得に関する納税のルールや計算方式を学ぶ科目です。

所得税法の勉強のポイントは、学習ボリュームが多いため、各項目の内容をしっかりと理解し、具体的な計算方法や例題を多くこなすことです。

税理士試験では、計算問題と理論問題が均等に出題されるため、両方のスキルをバランスよく磨くことが求められます。

特に、所得の種類や控除のルールなど、細かい部分の知識が試されることが多いので、注意が必要です。

法人税法

法人税法は、事業を行う法人の所得に対して課される税金に関するルールや計算方法を学ぶ科目です。

法人税法の特徴は、所得税法とは異なる点や、法人特有の税制上の取り扱いを理解することが重要です。

また、法人税法は頻繁に改正が行われるため、最新の税制改正にも目を光らせ、日常的に情報を更新することがポイントとなります。

法人税法は学習ボリュームが多いため、まずは学習内容を広く浅く、基本的な論点をおさえることが大切です。

計算問題と理論問題は半々で出題されるものの、計算重視で学習を進めることで、理論に対する知識も深まります。

相続税法

相続税法は、相続や贈与に関する税金の計算方法や申告手続きを学ぶ科目です。

相続税と贈与税について学ぶことになります。

相続税とは、身内が亡くなった際に財産を相続した人が納める税金のことを言い、贈与税は、お金などの財産をもらった場合にその財産をもらった人が納める税金のことを言います。

相続・贈与に関する法律の条文は覚えにくく、相続税法は受験生のレベルも高い科目であるため注意してください。

実務において、相続・贈与の手続きは難しいため、大きな需要が見込めます。

相続税・贈与税の勉強のポイントは、民法の知識も取り入れながら、具体的な相続のケーススタディを多くこなすことです。

相続税・贈与税について学ぶ相続税法は合格率が毎年安定して10%~15%を推移しており、簿記・財務諸表論のように、20%~30%の合格率になる年はほとんどない科目です。

相続税法は、他の税法科目との関連がない科目であるため、独立した科目として勉強できます。

相続税の条文をしっかりと暗記し、それを解答に活かせるようにしなければなりません。

消費税法

消費税法は、商品やサービスの取引に際して課せられる税金に関するルールを学ぶ科目です。

税法科目のなかでも、受験者が多いのが消費税法です。

消費税法の勉強のポイントは、課税の対象となる取引や、非課税取引をしっかりと理解することです。

酒税法

酒税法は、アルコール飲料に課せられる税金に関するルールを学ぶ科目です。

酒税法の勉強のポイントは、各種のアルコール飲料の税率や、酒税の特例制度などをしっかりと把握することです。

酒税法は学習ボリュームが少ないことが特徴です。

そのため、勉強時間は少なくて済むと言えるでしょう。

ただし、税理士となったあとに、あまり活用する機会は多くない点に注意してください。

国税徴収法

国税徴収法は国税の滞納に関する手続きや処分を学ぶ科目です。

国税徴収法の勉強のポイントは、滞納処分の種類や手続きの流れをしっかりと理解することです。

特に国税徴収法は基本的に計算問題の出題がありません。

そのため、理論の暗記勝負となる科目です。

頻出論点の正確な暗記と法律の趣旨を理解するように勉強してくことが求められます。

学習ボリュームも多くありませんが、精度の高い理論答案が求められるため注意が必要です。

住民税

住民税は所得がある個人や法人に課せられる地方税を学ぶ科目です。

住民税と所得税法は、課税体系上深い関連を持っています。そのため、住民税は、所得税法に関する知識を身に着けたうえでないと高得点は期待できない科目です。

住民税の勉強のポイントは、所得税と住民税の関連性を意識しながら、住民税特有の税率や計算方法を学ぶことにあります。

計算問題の難易度は高くないものの、ボリュームの多い問題が出題される住民税は、受験生が少ないため合格率は低く合格率にも毎年ブレがある科目です。

小さなミスで合格点に届かない可能性があるので、確実に得点できるだけの解答力が求められます。

住民税は、決して合格しやすい科目であるとは言えない科目であるため注意が必要です。

事業税

事業税は事業を行う個人や法人に課せられる地方税を学ぶ科目です。

税理士試験において、受験者数が少ない科目であり、他の試験科目と比べても合格率は低くなっていることが特徴です。

事業税の勉強のポイントは事業税の課税基準や計算方法をしっかりと理解することです。

また、事業税の特例制度や控除のルールも深く学ぶ必要があります。

固定資産税

固定資産税は、土地や建物などの固定資産に課せられる地方税を学ぶ科目です。

固定資産税の勉強のポイントは、固定資産の評価方法や税率をしっかりと理解することです。

固定資産税は、他の税法科目と比較して合格しやすい科目であるため、早期に合格を目指すのが一般的です。

税理士試験における受験科目の選び方

税理士 試験

税理士試験においては、受験するどの科目を選択するのか、受験科目の選択が極めて重要です。

会計に属する簿記や財務諸表論は、合格必須の必須科目として位置づけられている科目であるため、絶対に勉強を避けられない科目です。

一方、税法に属する科目は、それぞれが独立した科目であるため、2つの科目を関連させながら学ぶのが難しいことが特徴となっています。

そのため、科目ごとに勉強法を確立する必要があり、科目にあった勉強法で合格を目指さなければなりません。

以下では、税理士試験における科目の選び方を解説します。

合格必須の簿記論と財務諸表論ははじめに合格しておきたい!

簿記論は、出題されるボリュームが極めて多いことが特徴です。

そのため、合格には即時の判断や計算スピードが求められます。

一方、財務諸表論は、計算問題は簿記論と比べて優しくなる傾向にあるものの、財務諸表を作成することを主題とするような問題が出題されます。

そのため、財務諸表の構造を体系的に理解していなければなりません。

簿記論と財務諸表論は科目の関連性が高いので、同時学習がおすすめの勉強方法です。

また、簿記論も財務諸表論も、税法に属する科目の基礎となります。

そのため、税法に属する科目よりも前に会計に属する科目の合格を目指すのが一般的です。

税理士試験で受験者が多いのは法人税法と消費税法!

法人税法と消費税法は、税理士試験の中でも特に受験者数が多い科目として知られています。

法人税法は、法人が事業によって得た所得に課せられる税金に関する内容を学ぶ科目で、実用性が高いため多くの受験者が選択します。

また、所得税法と同じく選択必須科目としてどちらか一つを選ぶ必要があるため、多くの受験者がこの科目を選択する傾向にあります。

法人税法と所得税の選び方としては、将来、税理士となったときに法人との関わりと重視するか、一般消費者との関わりを重視するかで決めるのがポイントです。

税理士事務所に就職する際に、どちらの科目を選択しているかによって就職先も変わってきます。

法人対応の方が税理士報酬は高くなるため、その意味では法人税を選択するのが賢いと言えるでしょう。

一方、消費税法は、商品やサービスを取引する際に課せられる消費税に関するルールを学ぶ科目で、日々の生活に直接関わる税金であるため、受験者の関心も高いです。

消費税法は、平易な問題が出題されるものの、ボリュームが多い科目となっています。

税理士の実務において重要であるため、ぜひとも学んでおきたい科目の一つと言えるでしょう。

消費税法と酒税法は、どちらか片方を合格すれば良い科目です。

その選び方としては、税理士となったあとのことを考えるべきです。

酒税法は、受験範囲のボリュームがかなり少なく、勉強時間が短くて済むという特徴があります。

しかし、税理士として、酒税法の知識が活かせる場面は限られています。

したがって、選び方としては、消費税法を選ぶべきでしょう。

実際、多くの方が消費税法を選択しています。

税理士試験で難易度が高くないのは酒税法と国税徴収法!

酒税法と国税徴収法は、税理士試験の中でも難易度が低いとされる科目です。

酒税法は、アルコール飲料に課せられる酒税に関するルールをまとめたもので、主要科目(所得税法と法人税法)と比べると学習内容が少ない科目です。

国税徴収法は、納税の手続きや滞納時の対応に関する法律で、主に理論問題が出題されるため、計算に自信がない受験者にはおすすめの科目となっています。

酒税法と国税徴収法は、他の科目と比べて勉強時間が短くて済むため、効率的に合格を目指すことが可能です。

合格率が高い科目は固定資産税!合格しやすいの?

固定資産税は、税理士試験の中で特に注目される科目の一つとして知られています。

その理由は固定資産税の合格率の高さにあります。

過去のデータを見ると、令和2年や令和元年の合格率は13.5%程度と、他の科目と比べても高い水準を保っています。この数字は、平成25年以降の合格率の中で、平成30年の14.9%を最高とし、平成29年の13.3%が最低値となっており、一貫して13%~14%台の合格率を示しています。

合格率が高いからといって、合格しやすい科目であるかと言えばそうではありません。

固定資産税の試験は、土地や家屋、そして償却資産といった固定資産に関する税金に焦点を当てた科目です。

具体的には、固定資産の資産価値に基づいて、所有者が支払うべき財産税についての知識を深めることが求められます。

固定資産税は、市町村税として地方自治体によって徴収されるもので、多くの人々にとって身近な税金です。

そのため、受験者は両方の問題形式に対応する必要があります。

特に、理論問題では固定資産税の対象物やその課税額、税額の計算方法などの基本的な知識が問われることが多いです。

固定資産税の学習ボリュームは、他の主要科目と比較しても少なめとされており、約250時間の学習で合格が見込めると言われています。

手頃な学習ボリュームと高い合格率が、多くの受験者にとって魅力的に映る要因となっているのでしょう。

総じて、固定資産税は、税理士試験の中でも取り組みやすい科目として、多くの受験者から支持を受けています。

初めての税法科目受験者や、追加の科目として選択を検討している受験者にとって、固定資産税は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

税理士試験全科目合格を目指すためには通信講座がおすすめ

税理士 試験 通信講座

税理士試験を突破するためには、長期間にわたって継続的に勉強し続けなければなりません。

独学で継続して勉強するには高いモチベーションが必要となりますし、専門性の高い税理士試験の内容を市販の教科書や問題集から理解するのは容易ではありません。

  • 「独学で税理士試験に突破するのは難しいのでは?」
  • 「市販の教科書や問題集だけで試験の臨むのは不安…」
  • 「わからないところを質問したい」
  • 「動画をみながら理解を深めたい」

という方には、通信講座がおすすめです。

ここからは、税理士試験を突破するためにおすすめの通信講座を紹介していきます。

通信講座を利用するメリット

税理士試験を突破するために通信講座を利用することは、多くの受験生にとって有効な手段となっています。

通信講座を利用することの大きなメリットは、自分のペースで学習を進めることができる点です。

仕事や家庭の都合で固定の時間に学習することが難しい方でも、自分の都合の良い時間に学習を進めることができます。

また、通信講座は、専門家によって作成されたカリキュラムや教材を提供しており、効率的に学習を進めることができます。

特に、税理士試験は科目ごとに幅広い知識が求められるため、計画的に学習を進めることが重要です。通信講座を利用することで、必要な知識を網羅的に学ぶことができるのです。

さらに、多くの通信講座では、模擬試験や過去問の解説など、試験対策に特化したサポートも提供しています。これにより、試験の傾向や対策を的確に把握することができ、合格に向けた確実なステップを踏むことができます。

また、一部の通信講座では、質問対応やオンラインでの授業など、受講生のサポート体制も充実しています。自宅での学習が中心となる通信講座でも、孤独になりがちな学習をサポートしてくれる体制が整っているため、モチベーションを保ちながら学習を進めることができます。

通信講座を利用することで、自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて、効率的に税理士試験の学習を進めることができるのです。

税理士試験合格のためにおすすめの通信講座3選

税理士 試験 通信講座

税理士試験の突破を目指せる通信講座は数多くありますが、そんななかでもおすすめの通信講座を3つ紹介していきます。

  • スタディング
  • 資格の大原
  • クレアール

スタディング

スタディングの税理士講座とは、短期で税理士試験に合格したい人におすすめの通信講座です。49,800円から通信講座を利用できるリーズナブルな価格もスタディングの魅力となっています。

講座の価格

コース名料金対象者
簿財2科目セット[2024年度合格目標]一括 ¥49,800~対象者 :初学者、学習経験者
法人税法[2024年度合格目標]一括 ¥49,800~対象者 :初学者、学習経験者
消費税法[2024年度合格目標]一括 ¥49,800~対象者 :初学者、学習経験者
相続税法[2024年度合格目標]一括 ¥49,800~対象者 :初学者、学習経験者
国税徴収法[2024年度合格目標]一括 ¥49,800~対象者 :初学者、学習経験者

おすすめのポイント

  • 必要な科目別に合格が目指せるプログラム
  • 安価な料金で税理士講座を受講できる
  • 段階的にレベルアップができるアウトプット学習

講座の特徴

スタディングの通信講座は、短期間で合格した方の勉強法を基にして作られた通信講座プログラムです。

社会人の方でもスキマ時間を上手に活用して税理士試験の合格を目指せるのがスタディングの魅力となっています。

通常の資格学習方法とは一線を画し、スタディングの通信講座は、多忙な生活を送る人たちでもスムーズに学び進められるよう、家での集中学習だけでなく、スキマ時間も利用しての学習が可能なプログラムとなっています。

直感的な動画教材に、基本的な問題セット、練習問題、テーマごとの演習、能力試験、理論の暗記サポートなど、段階ごとにスキルを高めるコンテンツが豊富に用意されていることがスタディングの通信講座の特色です。

スタディングの通信講座は、学ぶ順序も工夫されており、多忙な日常でも学習を継続することができます。また、運営のコストを抑えることで、より手頃な価格での提供が実現している通信講座です。

資格の大原

資格の大原の通信講座とは、合格実績の高いプログラムが魅力の通信講座です。長年、会計士・税理士試験講座を提供してきた大手の資格予備校であるため、合格のためのノウハウが蓄積されています。

講座の価格(【1月開講】 初学者短期合格コース)

科目名受講形態一般価格大原受講生割引価格大学生協等割引価格継続割引価格一般価格 複数科目セット大原受講生割引価格 複数科目セット大学生協等割引価格 複数科目セット継続割引価格 複数科目セッ
簿記論 財務諸表論Web通信164,000円147,600円159,000円143,100円155,800円140,220円155,800円140,200円
DVD通信202,000円181,800円195,900円176,300円191,900円172,710円191,900円172,700円
資料通信110,000円106,700円104,500円
所得税法 法人税法 相続税法Web通信166,000円149,400円161,000円144,900円157,700円141,930円157,700円141,900円
DVD通信202,000円181,800円195,900円176,300円191,900円172,710円191,900円172,700円
資料通信110,000円106,700円104,500円
消費税法Web通信146,000円131,400円141,600円127,400円138,700円124,830円138,700円124,800円
DVD通信178,000円160,200円172,600円155,300円169,100円152,190円169,100円152,100円
資料通信91,000円88,200円86,450円
酒税法 国税徴収法住民税 事業税 固定資産税Web通信102,000円91,800円98,900円89,000円96,900円87,210円96,900円87,200円
DVD通信134,000円120,600円129,900円116,900円127,300円114,570円127,300円114,500円
資料通信63,000円61,100円59,850円

おすすめのポイント

  • 他の通信講座にはない高い合格実績
  • 手厚いフォローアップで通信講座でも通学講座と同じように学習が可能
  • 講師の質が高い

講座の特徴

資格の大原の通信講座は、人気講師の教室講義を映像で学習できるのも魅力です。インターネット環境があれば、いつでもどこでも大原の講義を受講できます。Web通信講座ならではの便利な機能も使えるので、効率的な学習が可能です。

1講義60分の「時間の達人シリーズ」は、1チャプターが10分以内となっているなど、時間がない方でもスキマ時間を活用できるように工夫されています。働きながら税理士試験の突破を目指す社会人の方にもおすすめできる通信講座です。

実際に税理士として活動している講師が講義を担当します。実務に詳しい教員が担当してくれるのも、他の税理士講座にはない魅力です。

資格の大原の通信講座であれば、直前期に実施される模擬試験を教室で受験することもできます。

わからない部分については実際に講師に相談したりできるなど、お仕事に忙しい方でも効率的に勉強できる環境が整っています。

資格の大原の税理士対策講座はこちら(CTA)

クレアール

クレアールの通信講座とは、Web学習に最適化された講義動画中心としたプログラムが魅力の通信講座です。

講座の価格 【レギュラーコース(初学者対象) Web通信】

コース名料金
2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース(初学者対象) Web通信230,000円
2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信180,000円
2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信180,000円
2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信215,000円
2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信180,000円
2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信130,000円

おすすめのポイント

  • 本試験の合格に必要な得点範囲を、短期間で確実に習得できる「非常識合格法」
  • コンパクトな映像講義で、スキマ時間も有効活用できる
  • マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習を進められる

講座の特徴

クレアール独自の効率的学習方法である「非常識合格法」で高い合格実績を誇っています。
クレアールの「非常識合格法」は、税理士試験でよく問われる論点を徹底的に絞込んで効率的に学習できるよう工夫されたものです。
学習範囲を広げすぎずに学習を進められるので、学習時間と合格までの期間を短くすることができます。

クレアールは通信講座に特化した資格試験予備校です。そのため、教室運営に必要な設備関連費用や講師料、人件費がかかりません。

結果として、リーズナブルな価格で質の高いプログラムが提供できます。6つのクロマキー収録スタジオを自社保有しており、低コストで高品質な講義映像を提供可能です。

税理士試験における受験科目の選択方法まとめ

税理士 試験

税理士試験においては、受験科目の選択が極めて重要な意味を持ちます。

簿記論と財務諸表論は必須科目であるため、合格しなければなりません。

どちらも、ボリュームも多く、計算のスピードも求められるため、相当量の勉強時間を確保しない限り、合格は難しいと言えるでしょう。

会計に属する科目については受験のための資格が撤廃されたので、税理士試験を突破を目指す方は早めの合格を目指すべきです。

一方、税法に属する科目については、どの科目を選ぶかを慎重に選択する必要があります。

所得税法と法人税法はいずれかを合格すれば、税理士試験上は問題ないものの、実際に税理士として働く際には、選択した科目の税務サービスの提供が基本となります。

したがって、受験科目の選び方としては、将来自分がどのような税務サービスを提供できるようになりたいかという視点でも、科目を選択することが必要です。

税理士試験の多くの受験生が、勉強時間が短くて済むボリュームの少ない科目を選びがちですが、できるだけ税理士となったときのことを想像して科目を選択するようにしましょう。

編集部おすすめ

税理士 通信講座

スタディング

スキマ時間を活用して無理なく続く
短期合格を目指せるプログラム!

CPA会計学院

令和3年公認会計士試験の全国1位・2位合格者も輩出!
徹底した個別サポートと確かな実績

クレアール

年間受講者数約60万人※全資格の合計
豊富なノウハウと実績で学びをサポート!

資格の大原

一発合格を目指す!
多彩な学習スタイルと合格カリキュラム

株式会社All Adsが運用する「スクールセレクト」では、新しいことを学びたい方やキャリアアップしたい方に向けて資格に関する役立つ情報をご紹介しています。
2021年に運営開始以来、累計40万人以上のユーザーにお読みいただいております。
みなさんの学びのお手伝いをするため、日々コンテンツを製作中です!

スクールセレクト編集部をフォローする
税理士
通信講座・おすすめ資格の情報サイト|スクールセレクト
タイトルとURLをコピーしました