PR
投稿日:2024年2月21日 | 更新日:2024年04月05日
税理士として独立を目指す人は、開業準備に必要な資金や方法を知っておくとよいです。
独立開業するメリットや税理士資格取得試験の情報を紹介しています。
これから税理士試験を目指す人に、おすすめな通信講座もピックアップしているので参考にしてください。
※この記事は2024年2月現在の情報となっております。
税理士がトラブルなく独立開業するために必要な準備や顧客獲得の方法とは?
税理士として独立開業したいと思ったら、まずは独立開業時にするべきことを確認しましょう。
手順を踏んで準備を進めてからの独立開業が成功する秘訣です。
独立開業前に確認しておくべきことや準備すべきことは以下のとおり。
- 税理士会への加入
- 顧客確保や集客のため人脈を広げる
- 力を入れる分野を決める
税理士として独立開業したら、その分自主的に考え動かなければならないことが増えるため万全の対策をとるのがおすすめです。
開業準備で欠かせない税理士会への加入
税理士として独立開業するなら、まずは税理士会への加入が必要となります。税理士会へ加入すると以下のようなメリットが得られます。
- 税務関連の最新情報が得られる
- 情報交換ができる
- 人脈を築ける
税理士会は、税理士会及びその会員に対する指導や連絡及び監督に関する義務をおこなっている民間法人です。税理士として独立開業して働く場合は加入は必ずおこないましょう。
税理士の仕事は税務関連などの法律などを取り扱う仕事です。
これらの法律などは改正などがおこなわれているので、最新の情報を得ることが重要です。
税理士会に加入していると法改正などにともなう変更点などの情報を得られるため、税理士業務をおこなう際にも役立ちます。
また、定期的に開催されているイベントなどに参加するとさまざまな情報交換や人脈を築くことも可能です。
独立開業して働く際には事前準備として情報を得たり、人脈を築くことは必要不可欠なので積極的な交流を持つとよいです。
参照元:【日本税理士会連合会】
事前準備が吉!独立開業に欠かせない顧客確保や集客のため人脈を広げる
税理士に限らず独立開業して働くには、いかに集客して人脈を広げるかが重要となります。
顧客などを確保できなければ仕事もなく収入も得られません。
顧客を得るには自分で積極的に行動するほかありません。具体的には知人などに独立開業することを事前に伝えて税理士を探している人を紹介してもらったり、SNSなどを活用して周知していく方法が挙げられます。
知り合いなどに税理士がいない人は、税理士を探すときはホームページなどから見つけることが多いです。しっかりと作りこまれているホームページだと信頼性も上がり、利用しようと考える人のハードルも下がります。
地域住民など現実的に利用してもらいやすいターゲット層に周知することも重要なので、近隣へのチラシ配布なども有効です。
税理士として独立開業で経験を活かして準備時に力を入れる分野を決める
税理士が携われる仕事は多岐に渡ります。
税理士しか携われない独占業務に加え関連する業務がありますが、どのような分野の仕事を請け負うか決めるとよいです。
幅広い分野を請け負うか、専門性に特化した分野に力を入れるなど何に力を入れるかを決めましょう。得意な分野があるなら、得意分野を活かす仕事をおこなうのもありです。
狙いたい顧客のターゲット層と併せて考えるのもおすすめです。
得意分野を求めている顧客を探すときは、その分野を極めていることをアピールできるので顧客獲得の確立が上がります。
幅広い顧客をターゲットにする場合は狙える顧客数は増えますが、提供する仕事の幅が広がるので別途勉強が必要な場合も。
これらを加味して自分がしたいことや、できそうなことを検討しましょう。
税理士が独立開業するメリットは?
税理士として独立開業して仕事するのはハードルが高いと感じる人も多いですが、その分得られるメリットも多いです。独立する際のメリットや、独立開業してから得られる主なメリットは以下のとおり。
- 開業資金が少なくても独立できる
- 年収アップが目指せる
- 自由な働き方ができる
税理士として独立開業すると大変なことも多いですが、収入面や働き方において得られるメリットも大きいため税理士資格を活かして働きたい人は独立開業を検討するのもおすすめです。
開業資金や費用が少なくても税理士は独立開業できる
税理士として独立開業するには開業資金が必要です。
しかし、少ない資金で開業できるのもうれしい特徴の1つ。
事務所を構える方法として賃貸の事務所やレンタルオフィスを借りる、自宅で開業するという方法があります。賃貸で事務所を借りる場合は賃料を始め事務所にかかる費用がかかります。
多くの人の目につきやすい通いやすい場所に事務所を構えたいとなると、その分賃料なども高くなる傾向です。レンタルオフィスを利用する場合は必要なオフィス用品などが揃っている場合が多いため、レンタルオフィス費用と付随するサービス利用分などで済むことも。
費用を抑えたい場合は自宅で事務所を構えるのもおすすめです。自宅で開業すると事務所までの移動時間もかからず、費用も抑えられます。
他の業種で独立開業する場合は機械や備品など揃えなければならないものも多く、場合によっては1,000万円を超える資金が必要なことも。
それらを考えると税理士は独立開業の準備費用も少ないというメリットがあります。
キャリアを積み独立開業すると平均年収アップが目指せる
税理士は他の職業の平均年収と比較しても、給料や年収が高く安定した収入が得られる職業です。
税理士が独立開業すると顧客獲得などが十分にでいないと安定した収入を得ることが難しいですが、事務所などで働くよりも年収がアップすることも珍しくありません。
税理士が独立開業して成功するにはさまざまな対策が必要で軌道に乗るまで大変に感じるかもしれませんが、一定の顧客確保ができれば年収アップも夢ではありません。
1,000万円以上の年収を得ることも可能なので、これから税理士を目指す人や税理士事務所で働いていて年収をあげたい人は独立開業も1つの選択肢となります。
独立開業すると自由な仕事の働き方ができる
税理士が独立開業すると自由な働き方ができるのもメリットです。
請け負う仕事や顧客を選択できるので自分がやりたいことを仕事にできます。
税理士事務所に勤務していると事務所ごとに休みや勤務時間などが決まりますが、独立開業すると自分の好きな曜日を休みにすることも可能です。
また、仕事の業務量などに合わせて休みを調整することもできます。
事務所に所属していると人間関係などに頭を悩ませることも少なくないですが、自分のペースで仕事ができるのは大きなメリットといえます。
税理士が独立開業するために合格しなければならない税務関連の試験内容や合格率などの難易度は?
税理士になるには、資格取得が必須です。試験内容や合格率などの難易度を把握することから始めましょう。
難易度が高いと感じても対策する術はあるので安心しましょう。
税理士試験の試験科目や内容
税理士試験は、科目合格制で合計が5科目を達すると合格となります。税理士試験の科目は以下のように分類されています。
【会計学科目】
- 簿記論
- 財務諸表論
【税法科目】
- 所得税法
- 法人税法
- 相続税法
- 消費税法又は酒税法
- 国税徴収法
- 住民税又は事業税
- 固定資産税
会計学科目から2科目と税法科目から3科目受験する流れです。会計学科目は必須科目で、税法科目は選択できます。
税法科目の選択は、所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択する必要があります。
そのほかにも決まりがあり、消費税法か酒税法のどちらか、住民税か事業税のどちらかの科目しか選択ができません。
5科目すべてを同日に受験する必要はなく、1科目ずつの受験も可能です。
税理士の合格率や難易度は?
税理士試験の合格基準は各科目満点の60%となっています。会計学科目の2科目と税法科目の3科目の計5科目に達すると合格です。
令和3年度と4年度における税理士試験の合格率は以下のとおり。
【令和4年度】
- 合格率 :16.7 %
- 簿記論 :23.0%
- 財務諸表論:14.8%
- 所得税法 :14.1%
- 法人税法 :12.3%
- 相続税法 :14.2%
- 消費税法 :11.4%
- 酒税法 :13.2%
- 国税徴収法:13.8%
- 住民税 :17.2%
- 事業税 :14.1%
- 固定資産税:18.4%
【令和5年度】
- 合格率 :21.7%
- 簿記論 :17.4%
- 財務諸表論 :28.1%
- 所得税法 :13.8%
- 法人税法 :14.0%
- 相続税法 :11.6%
- 消費税法 :11.9%
- 酒税法 :12.7%
- 国税徴収法 :13.9%
- 住民税 :14.7%
- 事業税 :16.4%
- 固定資産税 :17.3%
参照元:【令和4年度(第72回)税理士試験結果表(科目別)】
令和3年度と4年度いずれにおいても全体の税理士試験合格率は16%台で、難易度が高い試験とわかります。各科目の合格率は15%を切るものも多く難しい内容の試験といえます。
税理士の仕事内容が専門的なものであることからもわかるように、資格取得試験においても専門性と難易度が高い試験です。
そのため、いかに勉強時間を確保して知識が身につく勉強法を選択するかが要です。
男性も女性も本気で独立開業を目指すなら!難しいから税理士試験合格が狙えるおすすめ通信講座で資格取得しよう
税理士試験は専門性が高く難易度が高い試験なので、必要な知識をしっかり学べる通信講座での勉強をおすすめします。
ここでは税理士試験対策ができるおすすめの通信講座を3つ紹介していきます。
- スタディング
- 資格の大原
- クレアール
満足度や実感度の割合が高いスタディング
スタディングの税理士講座とは、短期で税理士試験に合格したい人におすすめの通信講座です。49,800円から通信講座を利用できるリーズナブルな価格もスタディングの魅力となっています。
講座の価格
コース名 | 料金 | 対象者 |
---|---|---|
簿財2科目セット[2024+2025年度合格目標] | 一括 ¥59,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
法人税法[2024+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
消費税法[2024+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
相続税法[2024+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
国税徴収法[2024+2025年度合格目標] | 一括 ¥49,800~ | 対象者 :初学者、学習経験者 |
おすすめのポイント
- 必要な科目別に合格が目指せるプログラム
- 安価な料金で税理士講座を受講できる
- 段階的にレベルアップができるアウトプット学習
講座の特徴
スタディングの通信講座は、短期間で合格した方の勉強法を基にして作られた通信講座プログラムです。
社会人の方でもスキマ時間を上手に活用して税理士試験の合格を目指せるのがスタディングの魅力となっているのでおすすめです。
通常の資格学習方法とは一線を画し、スタディングの通信講座は、多忙な生活を送る人たちでもスムーズに学び進められるよう、家での集中学習だけでなく、スキマ時間も利用しての学習が可能なプログラムとなっています。
直感的な動画教材に、基本的な問題セット、練習問題、テーマごとの演習、能力試験、理論の暗記サポートなど、段階ごとにスキルを高めるコンテンツが豊富に用意されていることがスタディングの通信講座の特色です。
スタディングの通信講座は、学ぶ順序も工夫されており、多忙な日常でも学習を継続することができます。また、運営のコストを抑えることで、より手頃な価格での提供が実現している通信講座です。
一人の勉強も徹底支援してくれる資格の大原
資格の大原の通信講座とは、合格実績の高いプログラムが魅力の通信講座です。
長年、会計士・税理士試験講座を提供してきた大手の資格予備校であるため、合格のためのノウハウが蓄積されています。
講座の価格(初学者短期合格コース)
科目名 | 受講形態 | 一般価格 | 大原受講生割引価格 | 大学生協等割引価格 | 継続割引価格 | 一般価格 複数科目セット | 大原受講生割引価格 複数科目セット | 大学生協等割引価格 複数科目セット | 継続割引価格 複数科目セッ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簿記論 財務諸表論 | Web通信 | 164,000円 | 159,600円 | 155,800円 | 159,000円 | 147,600円 | 143,100円 | 140,220円 | 143,600円 |
DVD通信 | 202,000円 | 195,900円 | 191,900円 | 191,900円 | 181,800円 | 176,300円 | 172,710円 | 172,700円 | |
資料通信 | 110,000円 | 106,799円 | 104,500円 | ― | ー | ― | ― | ― | |
所得税法 法人税法 相続税法 | Web通信 | 166,000円 | 161,000円 | 157,700円 | 157,700円 | 149,400円 | 144,900円 | 141,930円 | 141,900円 |
DVD通信 | 202,000円 | 195,900円 | 191,900円 | 191,900円 | 181,800円 | 176,300円 | 172,710円 | 172,700円 | |
資料通信 | 110,000円 | 106,700円 | 104,500円 | ― | ー | ― | ― | ― | |
消費税法 | Web通信 | 146,000円 | 141,600円 | 138,700円 | 138,700円 | 131,400 円 | 127,400 円 | 124,830 円 | 124,800 円 |
DVD通信 | 178,000円 | 172,600 円 | 169,100 円 | 169,100 円 | 160,200 円 | 155,300 円 | 152,190 円 | 152,100円 | |
資料通信 | 91,000円 | 88,200 円 | 86,450 円 | ― | ー | ― | ― | ― | |
酒税法 国税徴収法住民税 事業税 固定資産税 | Web通信 | 102,000円 | 98,900 円 | 96,900 円 | 96,900 円 | 91,800 円 | 91,800 円 | 87,210 円 | 87,200円 |
DVD通信 | 134,000円 | 129,900 円 | 127,300 円 | 127,300 円 | 120,600 円 | 116,900 円 | 114,570 円 | 114,500円 | |
資料通信 | 63,000円 | 61,100 円 | 59,850 円 | ― | ー | ― | ― | ― |
おすすめのポイント
- 他の通信講座にはない高い合格実績
- 手厚いフォローアップで通信講座でも通学講座と同じように学習が可能
- 講師の質が高い
講座の特徴
資格の大原の通信講座は、人気講師の教室講義を映像で学習できるのも魅力です。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも大原の講義を受講できます。Web通信講座ならではの便利な機能も使えるので、効率的な学習が可能です。
1講義60分の「時間の達人シリーズ」は、1チャプターが10分以内となっているなど、時間がない方でもスキマ時間を活用できるように工夫されています。
働きながら税理士試験の突破を目指す社会人の方にもおすすめできる通信講座です。
実際に税理士として活動している講師が講義を担当します。実務に詳しい教員が担当してくれるのも、他の税理士講座にはない魅力です。
資格の大原の通信講座であれば、直前期に実施される模擬試験を教室で受験することもできます。
わからない部分については実際に講師に相談したりできるなど、お仕事に忙しい方でも効率的に勉強できる環境が整っています。
楽しい講義で知識が身につくクレアール
クレアールの通信講座とは、Web学習に最適化された講義動画中心としたプログラムが魅力の通信講座です。
講座の価格 【レギュラーコース(初学者対象) Web通信】
コース名 | 料金 |
---|---|
2024年合格目標講座 簿財アドバンスレギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 230,000円 |
2024年合格目標講座 簿記論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2024年合格目標講座 財務諸表論 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2024年合格目標講座 法人税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 215,000円 |
2024年合格目標講座 相続税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 180,000円 |
2024年合格目標講座 消費税法 レギュラーコース(初学者対象) Web通信 | 130,000円 |
おすすめのポイント
- 本試験の合格に必要な得点範囲を、短期間で確実に習得できる「非常識合格法」
- コンパクトな映像講義で、スキマ時間も有効活用できる
- マルチデバイス対応でいつでもどこでも学習を進められる
講座の特徴
クレアール独自の効率的学習方法である「非常識合格法」で高い合格実績を誇っています。
クレアールの「非常識合格法」は、税理士試験でよく問われる論点を徹底的に絞込んで効率的に学習できるよう工夫されたものです。
学習範囲を広げすぎずに学習を進められるので、学習時間と合格までの期間を短くできます。
クレアールは通信講座に特化した資格試験予備校です。
そのため、教室運営に必要な設備関連費用や講師料、人件費がかかりません。
結果として、リーズナブルな価格で質の高いプログラムが提供できます。
6つのクロマキー収録スタジオを自社保有しており、低コストで高品質な講義映像を提供可能です。
税理士は独立開業準備が十分にできると失敗知らずで成功して年収アップなども目指せる
税理士として独立開業するなら、独立前に準備すべきことを確認しておくとよいです。
税理士は独立開業することで得られるメリットが多いので、税理士としての経験を積んでさらにレベルアップを目指す人は独立開業を目指すのもおすすめです。
これから税理士を目指す人は、税理士試験を突破することが条件なので税理士試験を合格できる勉強法の選択が必須となります。
紹介した通信講座であれば、専門性が高い税理士試験に必要な知識が学べしっかりサポートしてもらえます。
税理士の仕事は需要が高いため、税理士試験を合格して独立開業を考えるのもよいでしょう。